チンゲンサイ農家1年生の収支をご報告! 【さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第12回】
-
-
何かと物要りな就農! 補助金を申請してみた【農家見習い・さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第18回】
-
麦を作りたいから調べてみた・その1【藤本一志の就農コラム 第17回】
-
麦を作りたいから調べてみた・その2【藤本一志の就農コラム 第18回】
-
就農1年目! チンゲンサイ農家の収入・経費・人件費を大公開します!【さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第8回】
-
新規就農者の35%が離農する現実──未来の農業の担い手を定着させる方法とは?
-
【AGRI PICK連携企画】堆肥とは?種類別の作り方・効果・使い方総まとめ【植物性堆肥編】
-
【AGRI PICK連携企画】再生野菜「リボベジ」でエコな生活! 挑戦できる野菜はこんなにいろいろ
-
何かと物要りな就農! 補助金を申請してみた【農家見習い・さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第18回】
-
チンゲンサイ農家1年生の収支をご報告! 【さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第12回】
-
【AGRI PICK連携企画】堆肥とは?種類別の作り方・効果・使い方総まとめ【植物性堆肥編】
-
新規就農に向けて取得しておきたい農業関連資格 5選
-
就農1年目! チンゲンサイ農家の収入・経費・人件費を大公開します!【さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第8回】
-
農業大学生の私が思う日本の農業・バイオテクノロジー【連載:とある農業大学生から見た日本の農業】
-
麦を作りたいから調べてみた・その1【藤本一志の就農コラム 第17回】
-
新規就農者の35%が離農する現実──未来の農業の担い手を定着させる方法とは?
-
麦を作りたいから調べてみた・その2【藤本一志の就農コラム 第18回】
-
【AGRI PICK連携企画】再生野菜「リボベジ」でエコな生活! 挑戦できる野菜はこんなにいろいろ
-
槇 紗加1998年生まれ。日本女子大卒。レモン農家になるため、大学卒業直前に小田原に移住し修行を始める。在学中は、食べチョクなど数社でマーケティングや営業を経験。その経験を活かして、農園のHPを作ったりオンライン販売を強化したりしています。将来は、レモンサワー農園を開きたい。
-
田牧一郎日本で15年間コメ作りに従事した後、アメリカに移り、精米事業、自分の名前をブランド化したコメを世界に販売。事業売却後、アメリカのコメ農家となる。同時に、種子会社・精米会社・流通業者に、生産・精米技術コンサルティングとして関わり、企業などの依頼で世界12カ国の良質米生産可能産地を訪問調査。現在は、「田牧ファームスジャパン」を設立し、直接播種やIoTを用いた稲作の実践や研究・開発を行っている。
-
さわちん2児の父。あるきっかけにより農業のイメージを変えたいと考え、16年間のサラリーマン生活にピリオドを打つことを決意。2020年春、家族で田舎に移住し、新規就農を目指す。自身が「移住×就農のモデルケース」となるために、いろんな方面へ向けて奮闘中。
-
福田浩一東京農業大学農学部卒。博士(農業経済学)。大学卒業後、全国農業改良普及支援協会に在籍し、普及情報ネットワークの設計・運営、月刊誌「技術と普及」の編集などを担当(元情報部長)。2011年に株式会社日本農業サポート研究所を創業し、海外のICT利用の実証試験や農産物輸出などに関わった。主にスマート農業の実証試験やコンサルなどに携わっている。 HP:http://www.ijas.co.jp/
-
窪田新之助農業ジャーナリスト。福岡県生まれ。日本経済新聞社が主催する農業とテクノロジーをテーマにしたグローバルイベント「AG/SUM(アグサム)」プロジェクトアドバイザー、ロボットビジネスを支援するNPO法人Robizyアドバイザー。著書に『日本発「ロボットAI農業」の凄い未来』『GDP 4%の日本農業は自動車産業を超える』(いずれも講談社)など。