<やってみた>炊飯器で一度に「かため」と「やわらかめ」のごはんを炊く方法
-
炊飯器の炊飯予約、お米は何時間水につけっぱなしでもいいの?
-
すぐにできる酵素玄米のつくり方!家の炊飯器で玄米がもちもちに
-
<白米と玄米を混ぜて炊く方法>おいしい水加減や浸水時間は?
-
玄米ダイエットに失敗?管理栄養士が教える成功のポイント
-
2022年注目のお米はこれ! お米ランキング「特A」の銘柄を紹介
-
お餅は何歳から食べられる?注意点と子どもが喜ぶお餅レシピ4選
-
玄米がダイエットにいいって本当?管理栄養士がおすすめする5つの理由
-
「玄米」の栄養成分とは? 美容や健康によい理由を解説
-
ダイエット中にお米は何合食べていいの?【栄養士コラム】
-
玄米を始めるなら「分づき米」がオススメ!おいしい炊き方も紹介
-
槇 紗加1998年生まれ。日本女子大卒。レモン農家になるため、大学卒業直前に小田原に移住し修行を始める。在学中は、食べチョクなど数社でマーケティングや営業を経験。その経験を活かして、農園のHPを作ったりオンライン販売を強化したりしています。将来は、レモンサワー農園を開きたい。
-
沖貴雄1991年広島県安芸太田町生まれ。広島県立農業技術大学校卒業後、県内外の農家にて研修を受ける。2014年に安芸太田町で就農し2018年から合同会社穴ファームOKIを経営。ほうれんそうを主軸にスイートコーン、白菜、キャベツを生産。記録を分析し効率の良い経営を模索中。食卓にわくわくを地域にウハウハを目指し明るい農園をつくりたい。
-
田牧一郎日本で15年間コメ作りに従事した後、アメリカに移り、精米事業、自分の名前をブランド化したコメを世界に販売。事業売却後、アメリカのコメ農家となる。同時に、種子会社・精米会社・流通業者に、生産・精米技術コンサルティングとして関わり、企業などの依頼で世界12カ国の良質米生産可能産地を訪問調査。現在は、「田牧ファームスジャパン」を設立し、直接播種やIoTを用いた稲作の実践や研究・開発を行っている。
-
福田浩一東京農業大学農学部卒。博士(農業経済学)。大学卒業後、全国農業改良普及支援協会に在籍し、普及情報ネットワークの設計・運営、月刊誌「技術と普及」の編集などを担当(元情報部長)。2011年に株式会社日本農業サポート研究所を創業し、海外のICT利用の実証試験や農産物輸出などに関わった。主にスマート農業の実証試験やコンサルなどに携わっている。 HP:http://www.ijas.co.jp/
-
窪田新之助農業ジャーナリスト。福岡県生まれ。日本経済新聞社が主催する農業とテクノロジーをテーマにしたグローバルイベント「AG/SUM(アグサム)」プロジェクトアドバイザー、ロボットビジネスを支援するNPO法人Robizyアドバイザー。著書に『日本発「ロボットAI農業」の凄い未来』『GDP 4%の日本農業は自動車産業を超える』(いずれも講談社)など。