再生野菜「リボベジ」でエコな生活! 挑戦できる野菜はこんなにいろいろ【AGRI PICK連携企画 第4弾】
農業や自然のある暮らしをおしゃれに楽しむアイデアとアイテムをわかりやすくまとめ配信するウェブメディアが「AGRI PICK」です。農業用機械やファッションアイテム、ちょっと楽しい手作りアイデアまで、農業、家庭菜園、ガーデニングに役立つ幅広い情報をまとめています。
そんな「AGRI PICK」さんとの連携企画第4弾となる今回は、水に浸けて野菜の再収穫を楽しむ「リボーンベジタブル(再生野菜)」、略して「リボべジ」について教えていただきました!
AGRI PICK | 農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン
本来は捨ててしまうはずの野菜のヘタや、収穫したあとの豆苗。それを水に浸けておくと、また葉っぱがニョキニョキと伸びてきて収穫できるようになります。これが「リボベジ」。自由研究にもぴったりなリボベジのメリットや、リボベジできる野菜についてご紹介します!
リボべジとは、水に浸けて野菜の再収穫を楽しむこと!「リボーンベジタブル(再生野菜)」の略です。
リボベジは超簡単! 水に浸けておくだけで、ニョキニョキと野菜が伸びてきます。肥料も必要ありません。
2. 節約になる
リボベジの楽しさは、なんといっても野菜の収穫ができること! 捨ててしまうはずのヘタや、食べ終わったあとの豆苗を水に浸けておくだけで、数日後にはまた収穫が楽しめるんですよ。「食べられる再利用」なんです。
3. おしゃれなインテリアに
リボベジは、タダで手に入るグリーンインテリア! 飾っておくだけで癒やされます。緑のあるお部屋って素敵ですよね。リボベジは「観賞できる再利用」とも言えます。
リボベジは、基本的に実ではなく「葉っぱ部分」を育てるものです。リボベジで育てられるニンジンやダイコンは、葉っぱの方が栄養価が高いと言われています。根菜類は観賞用にするのがおすすめ。
リボベジ入門にぴったりな豆苗! 豆部分が付いた根っこ上をカットし、料理に使ったら、残りは平たい容器に水を張って浸けておきます。すぐに、おもしろいくらいニョキニョキ伸びてきます。ほぼ失敗しません。もっともおすすめのリボベジ野菜です。
芯の部分の再生が可能です。水に浸けておくと再び葉が生えてきます。土に挿すようにして植えればどんどん大きくなり、うまくいけば丸くなって一玉収穫できることもあるんですよ! ただ、ちょっと上級者向きの野菜です。
ブロッコリーの芯を水に浸けておくと、だんだん新しい葉っぱと、細い根っこが生えてきます。ただし、再収穫に挑戦するのは困難。観賞用として育てるのが良さそうです。
サラダに欠かせない野菜、レタス。キャベツと同じ要領で、芯から再生させます。再収穫できる量はあまり多くありませんが、野菜の高騰に備えてリボベジしておくと良いかも!?
芯を水に浸け、発根したら、赤玉土のような通気性のよい土に植え替えます。青い芽と共に根の部分も充実してくるので、その後は本植えをしましょう。芽の部分が折れてきたら収穫どきです。
根元から5cmくらい残ったネギの根っこが、水に浸かるようにしておきます。水を含ませたスポンジに挿しておけば、倒れにくいですよ。上の部分が伸びてきたら再収穫! 再生力が強く、失敗しにくいおすすめのリボベジ野菜です。
根の部分3cmくらいを水に浸けておくと、新しい葉っぱが生えてきます。根っこが切り取られていても挑戦可能です。日当たりのよい場所に置き、水を交換してあげましょう。
根の部分から3cm上くらいでカットした水菜を水に浸け、日当たりのよい場所に置いておきます。水を交換するときには根元のぬめりを取りましょう。土に植え替えるとさらに旺盛に成長しますよ。
料理で残った芯、ヘタから再生させます。水を含ませた赤玉土の上で発根させたら、土に植え替え、球根部分を収穫しましょう。
アボカドの木を観葉植物として育てるのも人気です。食べた後の種を水に浸けておき、葉っぱが出てきたら土に植え替えてください。
料理で捨ててしまう根元部分を土に挿して、葉っぱを再生させます。2週間程度で新しい葉ができるので、花芽がつく前に収穫しましょう。
葉っぱの部分を再生します。1.5cmくらいの厚みがあるかぶのヘタを用意し、水を張ったバットなどの平たい容器に浸けておきます。ヘタの上部は水に触れないようにしてください。
根菜のさつまいもは、観賞用向きです。さつまいもの端の部分をかぶと同じように水に浸けておくと、新しい葉っぱが生えてきます。
やればやるほどハマッてしまう、楽しみながら節約もできるリボベジ。もっと詳しく知りたいなら、本で正しい知識を手に入れませんか?以下のようなリボベジ本が販売されていますよ!
『楽しく作る! おいしく食べる! はじめてのリボベジ&収穫野菜』
お手軽なレシピ紹介あり! 初めてリボベジに挑戦する方にもおすすめな本です。家庭で育てやすい実もの野菜の育て方もわかります。
・監修:岡井 路子
・出版社:日東書院本社
・発売日:2014/3/27
・本体価格:1100円
『皮から、茎から、根から、捨てずに再生栽培! 食べて、育てる しあわせ野菜レシピ』
定番のリボベジ野菜だけじゃない! ドライトマトから発芽させてトマトを収穫する方法や、ポップコーンの豆からコーンスプラウトを育てる方法など、驚きのアイディアが満載です。
・著者:大橋 明子
・出版社:集英社インターナショナル
・発売日:2016/6/24
・本体価格:1,400円
そんな「AGRI PICK」さんとの連携企画第4弾となる今回は、水に浸けて野菜の再収穫を楽しむ「リボーンベジタブル(再生野菜)」、略して「リボべジ」について教えていただきました!
AGRI PICK | 農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン
本来は捨ててしまうはずの野菜のヘタや、収穫したあとの豆苗。それを水に浸けておくと、また葉っぱがニョキニョキと伸びてきて収穫できるようになります。これが「リボベジ」。自由研究にもぴったりなリボベジのメリットや、リボベジできる野菜についてご紹介します!
リボべジとは?
「リボベジ」って何?
リボべジとは、水に浸けて野菜の再収穫を楽しむこと!「リボーンベジタブル(再生野菜)」の略です。リボべジの魅力
1. 簡単! 水だけあればOK!!リボベジは超簡単! 水に浸けておくだけで、ニョキニョキと野菜が伸びてきます。肥料も必要ありません。
2. 節約になる
リボベジの楽しさは、なんといっても野菜の収穫ができること! 捨ててしまうはずのヘタや、食べ終わったあとの豆苗を水に浸けておくだけで、数日後にはまた収穫が楽しめるんですよ。「食べられる再利用」なんです。
3. おしゃれなインテリアに
リボベジは、タダで手に入るグリーンインテリア! 飾っておくだけで癒やされます。緑のあるお部屋って素敵ですよね。リボベジは「観賞できる再利用」とも言えます。
リボべジできる野菜一覧
リボベジは、基本的に実ではなく「葉っぱ部分」を育てるものです。リボベジで育てられるニンジンやダイコンは、葉っぱの方が栄養価が高いと言われています。根菜類は観賞用にするのがおすすめ。
豆苗
リボベジ入門にぴったりな豆苗! 豆部分が付いた根っこ上をカットし、料理に使ったら、残りは平たい容器に水を張って浸けておきます。すぐに、おもしろいくらいニョキニョキ伸びてきます。ほぼ失敗しません。もっともおすすめのリボベジ野菜です。
キャベツ
芯の部分の再生が可能です。水に浸けておくと再び葉が生えてきます。土に挿すようにして植えればどんどん大きくなり、うまくいけば丸くなって一玉収穫できることもあるんですよ! ただ、ちょっと上級者向きの野菜です。
ブロッコリー
ブロッコリーの芯を水に浸けておくと、だんだん新しい葉っぱと、細い根っこが生えてきます。ただし、再収穫に挑戦するのは困難。観賞用として育てるのが良さそうです。
レタス
サラダに欠かせない野菜、レタス。キャベツと同じ要領で、芯から再生させます。再収穫できる量はあまり多くありませんが、野菜の高騰に備えてリボベジしておくと良いかも!?
玉ねぎ
芯を水に浸け、発根したら、赤玉土のような通気性のよい土に植え替えます。青い芽と共に根の部分も充実してくるので、その後は本植えをしましょう。芽の部分が折れてきたら収穫どきです。
ねぎ
根元から5cmくらい残ったネギの根っこが、水に浸かるようにしておきます。水を含ませたスポンジに挿しておけば、倒れにくいですよ。上の部分が伸びてきたら再収穫! 再生力が強く、失敗しにくいおすすめのリボベジ野菜です。
小松菜
根の部分3cmくらいを水に浸けておくと、新しい葉っぱが生えてきます。根っこが切り取られていても挑戦可能です。日当たりのよい場所に置き、水を交換してあげましょう。
水菜
根の部分から3cm上くらいでカットした水菜を水に浸け、日当たりのよい場所に置いておきます。水を交換するときには根元のぬめりを取りましょう。土に植え替えるとさらに旺盛に成長しますよ。
にんにく
料理で残った芯、ヘタから再生させます。水を含ませた赤玉土の上で発根させたら、土に植え替え、球根部分を収穫しましょう。
アボカド
アボカドの木を観葉植物として育てるのも人気です。食べた後の種を水に浸けておき、葉っぱが出てきたら土に植え替えてください。
青梗菜(チンゲンサイ)
料理で捨ててしまう根元部分を土に挿して、葉っぱを再生させます。2週間程度で新しい葉ができるので、花芽がつく前に収穫しましょう。
かぶ
葉っぱの部分を再生します。1.5cmくらいの厚みがあるかぶのヘタを用意し、水を張ったバットなどの平たい容器に浸けておきます。ヘタの上部は水に触れないようにしてください。
さつまいも
根菜のさつまいもは、観賞用向きです。さつまいもの端の部分をかぶと同じように水に浸けておくと、新しい葉っぱが生えてきます。
リボベジの本をチェック
やればやるほどハマッてしまう、楽しみながら節約もできるリボベジ。もっと詳しく知りたいなら、本で正しい知識を手に入れませんか?以下のようなリボベジ本が販売されていますよ!
『楽しく作る! おいしく食べる! はじめてのリボベジ&収穫野菜』
お手軽なレシピ紹介あり! 初めてリボベジに挑戦する方にもおすすめな本です。家庭で育てやすい実もの野菜の育て方もわかります。
・監修:岡井 路子
・出版社:日東書院本社
・発売日:2014/3/27
・本体価格:1100円
『皮から、茎から、根から、捨てずに再生栽培! 食べて、育てる しあわせ野菜レシピ』
定番のリボベジ野菜だけじゃない! ドライトマトから発芽させてトマトを収穫する方法や、ポップコーンの豆からコーンスプラウトを育てる方法など、驚きのアイディアが満載です。
・著者:大橋 明子
・出版社:集英社インターナショナル
・発売日:2016/6/24
・本体価格:1,400円
リボベジでおいしい節約生活!
1円もかからないリボベジは、とってもエコでリーズナブル! 収穫量はさほど多くありませんが、ちょっとした家計の足しにできます。ベランダがなくても、豆苗やかぶなら、室内で十分育てられますよ。観葉植物代わりにもおすすめです!
【特集】AGRI PICK × SMART AGRI 連携企画
- 初心者でも失敗知らず! 唐辛子の栽培方法【AGRI PICK連携企画 第8弾】
- 冬こそすべき家庭菜園のメンテナンス!冬栽培のコツや土づくりを知ろう【AGRI PICK連携企画 第7弾】
- 冬になると甘味を増す大根、葉まで丸ごと保存する方法とは?【AGRI PICK連携企画 第6弾】
- 旬のなめこを自宅で育ててみよう! 栽培キットでカンタン収穫【AGRI PICK連携企画 第5弾】
- 再生野菜「リボベジ」でエコな生活! 挑戦できる野菜はこんなにいろいろ【AGRI PICK連携企画 第4弾】
- 有機栽培の頼れるパートナー!有機農産物に使える農薬&自然農薬【AGRI PICK連携企画 第3弾】
- 【SMART AGRI×AGRI PICK連携企画】農家と消費者をつなぐネット通販サービス 3選
- 動物性堆肥とは? 種類別の作り方・効果・使い方総まとめ【AGRI PICK連携企画】
- 【SMART AGRI×AGRI PICK連携企画】月々1000円から導入できる営農管理サービス 3選
- 植物性堆肥とは?種類別の作り方・効果・使い方総まとめ【AGRI PICK連携企画】
SHARE