日本版GPS衛星「みちびき」の農業利用の可能性
-
-
携帯型鳥獣対策用LED照明「ホロライト・チェッカーズ」のレンタルがスタート
-
銀座農園とゼンリンデータコムが業務提携 農業ロボットで地図データを活用
-
農林水産省が推進する「農業DX構想」は日本の農業をどう変えるのか
-
農作業中の保険の充実へ、シェアグリ・損保ジャパン・SOMPOリスクが連携
-
さわちんオススメ! 美味しいかんきつトップ5【農家見習い・さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第20回】
-
オリジナルブランドを作る際に必要な「知的財産権」の知識は?【連載・農家が知っておきたい「知的財産」のハナシ vol.4】
-
農研機構、「ジーンバンク」などをオンラインで見られる「春の一般公開」開催中
-
コロナ禍でも日本茶の海外輸出が伸びている理由〜日本茶に学ぶ農産物輸出(前編)
-
まるで修行!? な剪定作業【農家見習い・さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第19回】
-
農水省と農研機構、2021年度の「スマート農業実証プロジェクト」31地区を採択
-
コロナ禍でも日本茶の海外輸出が伸びている理由〜日本茶に学ぶ農産物輸出(前編)
-
日本版GPS衛星「みちびき」の農業利用の可能性
-
農研機構、「ジーンバンク」などをオンラインで見られる「春の一般公開」開催中
-
農林水産省が推進する「農業DX構想」は日本の農業をどう変えるのか
-
オリジナルブランド“田牧米”が世界のブランド米になるまで【田牧一郎の「世界と日本のコメ事情」 vol.4】
-
農作業中の保険の充実へ、シェアグリ・損保ジャパン・SOMPOリスクが連携
-
まるで修行!? な剪定作業【農家見習い・さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第19回】
-
オリジナルブランドを作る際に必要な「知的財産権」の知識は?【連載・農家が知っておきたい「知的財産」のハナシ vol.4】
-
植物工場を運営する村上農園が経団連に入会 野菜メーカーとして初
-
農林水産省が推進する「農業DX構想」は日本の農業をどう変えるのか
-
1年目からキュウリで反収40t超 新規就農者がベテランを追い抜ける理由
-
目指せ、キュウリで反収60t! 篤農家が開発したCO2を逃がさない低コストハウス
-
農水省と農研機構、2021年度の「スマート農業実証プロジェクト」31地区を採択
-
子ども向けプログラミング教育に、農業ロボット「ファームボット」を活用
-
AIで作る高糖度トマト「Hapitoma」を活用した初のフランチャイズ農家が誕生
-
Oishii Farm、日本の栽培技術を活用した栽培自動化いちご工場の開発へ
-
植物工場を運営する村上農園が経団連に入会 野菜メーカーとして初
-
広島県江田島市が、8月開始の新規就農研修生を募集中
-
日本版GPS衛星「みちびき」の農業利用の可能性
-
田牧一郎たまきいちろう。68歳。日本で15年間コメ作りに従事した後、アメリカに移り、精米事業、自分の名前をブランド化したコメを世界に販売。事業売却後、アメリカのコメ農家となる。同時に、種子会社・精米会社・流通業者に、生産・精米技術コンサルティングとして関わり、企業などの依頼で世界12カ国の良質米生産可能産地を訪問調査。現在は、「田牧ファームスジャパン」を設立し、直接播種やIoTを用いた稲作の実践や研究・開発を行っている。
-
山田正美大阪工業大学大学院修了。福井県職員として、農業試験場研究員、専門技術員、農業技術経営課長、農林水産部技幹を経て退職。現在、日本生産者GAP協会常務理事、日本農業サポート研究所主席コンサルタント。
-
福田浩一ふくだこういち。東京農業大学農学部卒。博士(農業経済学)。大学卒業後、全国農業改良普及支援協会に在籍し、普及情報ネットワークの設計・運営、月刊誌「技術と普及」の編集などを担当(元情報部長)。2011年に株式会社日本農業サポート研究所を創業し、海外のICT利用の実証試験や農産物輸出などに関わった。現在は主にスマート農業の実証試験やコンサルなどに携わっている。http://www.ijas.co.jp/
-
中村圭佑なかむらけいすけ。明治大学農学部卒業後、日本農薬株式会社に約7年勤務。その後、大手経営コンサルティング会社を経て、FOOD BOX株式会社を2019年7月に起業。Facebook:https://www.facebook.com/foodboxjp/、Instagram:https://www.instagram.com/foodbox_jp/
-
百花繚乱趣味は料理、漫画、読書のミドルの男です。商社勤務で全国や海外を転々しているうちに、故郷に哀愁を覚え、約10年前に地元の農業関連会社にとらばーゆ。