【新連載・田牧一郎の「世界と日本のコメ事情」vol.1】アメリカで日本のコメ作りに挑戦した理由
-
-
ブロッコリー収穫機で見た機械化と栽培法との妥協方法【生産者目線でスマート農業を考える 第8回】
-
農林水産省、データ駆動型農業の実現に向けたオープンAPIのガイドラインを策定
-
「北海道十勝発スマートフードチェーン」の準備会合が3月4日にオンラインで開催
-
老舗の米専門店「銀座米屋彦太郎」が考えるお米の付加価値とは
-
「農薬」は今後も必要なのか? 【フードカタリスト 中村圭佑のコラム 第4回】
-
大規模リンゴ農家が創意工夫で生み出した「汎用性」のある農業機械 (後編)
-
ひな祭りにおすすめ!玄米で作る「五目ちらし寿司」
-
話題の「パリ協定」から、脱炭素化へ向けた日本の取り組み、農業の役割を考える
-
22haの果樹経営で「最も機械化を果たした」青森県のリンゴ農家(前編)
-
ブロッコリー収穫機で見た機械化と栽培法との妥協方法【生産者目線でスマート農業を考える 第8回】
-
大規模リンゴ農家が創意工夫で生み出した「汎用性」のある農業機械 (後編)
-
「北海道十勝発スマートフードチェーン」の準備会合が3月4日にオンラインで開催
-
「農薬」は今後も必要なのか? 【フードカタリスト 中村圭佑のコラム 第4回】
-
22haの果樹経営で「最も機械化を果たした」青森県のリンゴ農家(前編)
-
【新連載・田牧一郎の「世界と日本のコメ事情」vol.1】アメリカで日本のコメ作りに挑戦した理由
-
農林水産省、データ駆動型農業の実現に向けたオープンAPIのガイドラインを策定
-
栃木県のスマート農業がわかる「スマート農業とちぎ推進フェア」がオンラインで開催中
-
BSMO、鮮度維持装置を用いて流通に乗らない農作物の活用を推進
-
玄米で自粛生活の疲労回復!管理栄養士おすすめの「玄米ポタージュ」レシピ
-
年収1000万円を捨てた脱サラ農家の夢
-
22haの果樹経営で「最も機械化を果たした」青森県のリンゴ農家(前編)
-
大規模リンゴ農家が創意工夫で生み出した「汎用性」のある農業機械 (後編)
-
ブロッコリー収穫機で見た機械化と栽培法との妥協方法【生産者目線でスマート農業を考える 第8回】
-
JA全農が佐賀県でキュウリの反収55tを上げられたノウハウとは
-
北九州市の特産品を購入できる「バーチャル農林水産まつり北九州」が2月28日まで開催
-
減農薬の“安心・安全”をお酒にも 「スマート日本酒」が実現する米の新しい付加価値
-
満足度の高い営農アプリとは何か──「AGRI Suite」が1000人に一度に導入される理由
-
マゼックス、1個のバッテリーで2ヘクタールの農薬散布を実現する「飛助2021年モデル」を発売
-
コロナ禍でも地域住民と密な関係構築を──農家発の情報発信の取り組み事例
-
山田正美大阪工業大学大学院修了。福井県職員として、農業試験場研究員、専門技術員、農業技術経営課長、農林水産部技幹を経て退職。現在、日本生産者GAP協会常務理事、日本農業サポート研究所主席コンサルタント。
-
福田浩一ふくだこういち。東京農業大学農学部卒。博士(農業経済学)。大学卒業後、全国農業改良普及支援協会に在籍し、普及情報ネットワークの設計・運営、月刊誌「技術と普及」の編集などを担当(元情報部長)。2011年に株式会社日本農業サポート研究所を創業し、海外のICT利用の実証試験や農産物輸出などに関わった。現在は主にスマート農業の実証試験やコンサルなどに携わっている。http://www.ijas.co.jp/
-
中村圭佑なかむらけいすけ。明治大学農学部卒業後、日本農薬株式会社に約7年勤務。その後、大手経営コンサルティング会社を経て、FOOD BOX株式会社を2019年7月に起業。Facebook:https://www.facebook.com/foodboxjp/、Instagram:https://www.instagram.com/foodbox_jp/
-
百花繚乱趣味は料理、漫画、読書のミドルの男です。商社勤務で全国や海外を転々しているうちに、故郷に哀愁を覚え、約10年前に地元の農業関連会社にとらばーゆ。
-
さわちん2児の父。あるきっかけにより農業のイメージを変えたいと考え、16年間のサラリーマン生活にピリオドを打つことを決意。2020年春、家族で田舎に移住し、新規就農を目指す。自身が「移住×就農のモデルケース」となるために、いろんな方面へ向けて奮闘中。