家ですぐできる酵素玄米の作り方!普通の炊飯器で玄米がもちもちに

玄米を食べたときに、「ぼそぼそとして食べにくい」「なんだか食感が苦手……」。
そんなふうに感じたことはありませんか? 玄米は白米とは香りや食感が違い、何となく苦手という感想を持たれる方も少なくありません。

そんな方にオススメなのが、『酵素玄米』です。


酵素玄米とは、玄米を小豆と塩と一緒に炊き、3~4日程度保温して熟成させた玄米のこと。『寝かせ玄米』ともよばれています。

炊き上がった玄米を3日程度寝かせることで、酵素の働きが活性化し、通常の玄米よりもギャバなどの栄養素がアップするといわれています。

そして、酵素玄米の魅力は、ずばり“食感”。数日間寝かせることで、玄米から水分が抜けて均一になり、もちもちとした食感に変身! 玄米が苦手という人も、美味しく食べることができるようになります。

酵素玄米というと、専用の炊飯器がないとつくれないのでは……と思うかもしれませんが、安心してください!

今回は『酵素玄米』を、ご自宅の炊飯器で、簡単につくる方法をご紹介していきます。

炊飯器でできる酵素玄米のつくり方




【材料】
玄米 3合
小豆 30g
天然塩 5g
準備するものは、たったこれだけ。小豆は乾燥のものを。塩はできれば天日塩などの天然塩を準備してください。
では早速つくってみましょう。

手順1:玄米と小豆を洗う


まずは、玄米と小豆をボールに入れて、ごみやほこりを水で流してあげましょう。

玄米は白米と同様に最初の水をよく吸収します。1回目の水は素早く捨ててください。洗って水を捨てて……という、この工程を3~4回繰り返します。

手順2:攪拌(かくはん)をする



玄米は攪拌(かくはん)して、外側に傷をつけるとより美味しくやわらかくなります。
泡立て器を使って5分程度、ゆっくりと混ぜてください。あまり早くシャカシャカとやる必要はありません。

手順3:炊飯器に洗った玄米と小豆、塩を入れる



撹拌した時のお水はそのまま炊飯器へ。お水の量は炊飯器の玄米の水量メモリに従って、適量を追加して入れてください。玄米のメモリがないときは、白米のメモリに合わせてからさらに50cc程度、水を足しましょう。

ここにお塩を入れます。

手順4:浸水時間を取ってから炊飯


その後、すぐに炊飯スイッチを入れずに、玄米に水を吸わせる「浸水」の時間をたっぷり6時間以上取ってください。
今回は夜に準備して、翌朝に炊き上がるようにタイマーをセットし、浸水を11時間ほどおこないました。


浸水が終わったら、いよいよ炊飯! 炊飯器に玄米モードがあれば、玄米モードで炊いてください。

炊き上がったら4日間熟成!


さて、玄米が炊き上がりました!
次はいよいよ熟成に入っていきます。ここで寝かせることが、酵素玄米のもちもちの食感を生み出します。

酵素玄米の熟成期間は、3~4日がよいとされています。炊飯器でそのまま3~4日保温をしていきましょう。

保温期間中は、必ず1日1回かき混ぜるようにしてください。

ちなみに気になる保温時の電気代、一般的な炊飯器では1時間の保温で0.4円ほどとされています。したがって3日間(72時間)保温すると、28.8円。思ったよりはいかないという感じなのではないでしょうか。

もちろん、炊飯器をしばらく占有してしまうので、その間に食べるご飯は準備しておいてください!


炊き上がりはこんな感じ。炊き上がったらまずは15分ほど蒸らしてください。


しゃもじで上下をひっくり返すようにかき混ぜます。

かき混ぜの際のポイント
1日1回、かき混ぜるときは表面が乾燥しないように、大きく全体を返すようにしてください。乾燥が気になる場合は、ラップや濡れ布巾を表面にかけるとふせぐことができます。
さて、ここからは熟成期間中の玄米の様子をレポートしていきますよ!

熟成2日目の様子



色が濃くなり、いい香りがしました!

熟成3日目の様子


特に大きな変化はありません。多少、色が濃くなったような...。

熟成4日目の様子



色がさらに濃くなりました! 香りについては、大きな変化はありません。

熟成1日目と4日目を比べてみると……


色が全く違うことがわかりますね!

できあがった酵素玄米のほうが赤みが増し、お赤飯のような色になっていることがわかります。

酵素玄米は10日間ほどを目安に食べ切りましょう。また、冷凍保存も可能です。
できあがったらそのまま冷凍するのもいいでしょう。

熟成期間を経て、いよいよ完成!


長い熟成期間を経て、ついに『酵素玄米』が出来上がりました。

では、さっそく茶わんに盛り付けて……いただきます!


一口ほおばると……食感がもちもちとしていて、とてもあのパサパサする玄米とは思えない美味しさです!!
これなら玄米が苦手な人でも食べれること間違いなし!

お赤飯のような食感をイメージしていただくとわかりやすいかもしれません。
玄米独特のプチプチ感もかなりなくなっていました。

もち米のようにどっしりとしているから、食べ応えもアップ! 栄養価も高く、ダイエットや美肌効果も期待できるそうです。

栄養価も高く、もっちりとした食感が楽しめる酵素玄米。ぜひ、お試しくださいね!


玄米がおいしく食べられるようになれば、普段の食事に取り入れやすくなります。
玄米で栄養のバランスがとれた食事をしていきましょう。

玄米を選ぶなら安心なお米を選ぼう


玄米を食べる時に気になる点がもうひとつ。それは農薬の問題です。
お米に残留農薬がある場合、農薬は油に溶けやすい性質があるため、7割〜8割は脂質が多いぬかや胚芽の部分にたまるとされています。

ぬかや胚芽は精米すれば取り除かれる部分です。

しかし、それらが残ったままの玄米で食べる時には少し気をつけたいところ。
玄米を選ぶ時には、農薬残留検査をしっかりした玄米を選びたいものです。

スマート米」は、AI・ドローンなどを用いて農薬の使用量を減らし、農家にも消費者にもやさしいお米。
浸水時間なしでも美味しく炊ける「無洗米玄米」もラインナップしています!

安心、しかも手軽に食べられる「スマート米 無洗米玄米」を一度お試しください。

【コラム】今日から始める玄米生活
SHARE

最新の記事をFacebook・メールで
簡単に読むことが出来ます。

RANKING

WRITER LIST

  1. 田牧一郎
    田牧一郎
    日本で15年間コメ作りに従事した後、アメリカに移り、精米事業、自分の名前をブランド化したコメを世界に販売。事業売却後、アメリカのコメ農家となる。同時に、種子会社・精米会社・流通業者に、生産・精米技術コンサルティングとして関わり、企業などの依頼で世界12カ国の良質米生産可能産地を訪問調査。現在は、「田牧ファームスジャパン」を設立し、直接播種やIoTを用いた稲作の実践や研究・開発を行っている。
  2. 福田浩一
    福田浩一
    東京農業大学農学部卒。博士(農業経済学)。大学卒業後、全国農業改良普及支援協会に在籍し、普及情報ネットワークの設計・運営、月刊誌「技術と普及」の編集などを担当(元情報部長)。2011年に株式会社日本農業サポート研究所を創業し、海外のICT利用の実証試験や農産物輸出などに関わった。主にスマート農業の実証試験やコンサルなどに携わっている。 HP:http://www.ijas.co.jp/
  3. 石坂晃
    石坂晃
    1970年生まれ。千葉大学園芸学部卒業後、九州某県の農業職公務員として野菜に関する普及指導活動や果樹に関する品種開発に従事する一方で、韓国語を独学で習得する(韓国語能力試験6級取得)。2023年に独立し、日本進出を志向する韓国企業・団体のコンサル等を行う一方、自身も韓国農業資材を輸入するビジネスを準備中。HP:https://sinkankokunogyo.blog/
  4. 川島礼二郎
    川島礼二郎
    1973年神奈川県生まれ。筑波大学第二学群農林学類卒業。フリーラインスの編集ライターとして、テクノロジーをキーワードに、農業雑誌・自動車雑誌などで執筆・編集活動中。
  5. 堀口泰子
    堀口泰子
    栄養士、食アスリートシニアインストラクター、健康・食育シニアマスター。フィットネスクラブ専属栄養士を経て独立。アスリートの食事指導や栄養サポートの他、離乳食から介護予防まで食を通じて様々な食育活動を行う。料理家としても活動し、レシピ提案、商品開発も担う。食事は楽しく、気負わず継続できる食生活を伝えることを信条とする。スポーツの現場ではジュニアの育成、競技に向き合うための心と体の成長に注力している。HP:https://eiyoushiyakko.jimdofree.com/
パックごはん定期便