<白米と玄米を混ぜて炊く方法>おいしい水加減や浸水時間は?

料理研究家でごはんソムリエの秋元です。この連載ではお米をおいしく食べるために“知っておくと役に立つお話”やレシピをお伝えします。

玄米だけでは食べにくいなぁと感じる時、簡単に調整できるのが「白米と混ぜて炊く」という方法。通常、炊き方の違うこの2つを、混ぜてもおいしく炊くためのコツを今回はお教えしたいと思います。

混ぜる割合や吸水時間など、意外に簡単! ごちそうが続く年末年始や、体調を崩しやすい時期などは、玄米を中心とした粗食を取り入れ、体調を整えてみてはいかがでしょうか。


玄米と白米、どんな割合で混ぜる?


白米感覚で食べたい場合は「白米5:玄米1」


こちらは白米メインの味わいで、玄米がところどころプチプチと雑穀のように入っている程度の、どなたでも食べられる割合です。玄米はムリ! という方は、ぜひ一度試してみてください。

一番のおすすめは「白米2:玄米1」


玄米を食べやすくするために一番おすすめの割合はこちら。玄米の食感や栄養素を取り入れながら、白米の食べやすさも加わった、無理なく玄米食を続けやすい割合です。

玄米に慣れてきたら「白米1:玄米1」


玄米の味は好きだけれど、少しソフトさが欲しいという方は同量。普段玄米のみで食べている方がお弁当に玄米を入れる場合も、玄米の味わいは残しつつ冷めてもおかずを選ばず美味しくいただける割合です。

玄米と白米、混ぜた時にはどう炊く?



(1)お米を計量する
一番おすすめの「白米2:玄米1」の割合を例にすると、白米1カップ+玄米1/2カップというようにお米の計量カップを使っても良いですし、私は重さで白米200g+玄米100gというように計量しています。

(2)1を一緒に洗う
難しく考えず、白米と同じ要領でOKです。

(3)炊飯器の白米の目盛りより2mmほど上まで水を入れる
お持ちの炊飯器に白米をやわらかめに炊く場合の目盛りがあればそこまで入れる。

(4)炊飯器に水を入れた状態で、浸水時間を1時間以上、できれば2時間とりましょう
混ぜて炊く場合も浸水時間をとりましょう。浸水時間が長いと白米が吸水しすぎるのではと思うかもしれませんが、お米は吸水できる水の量に上限があるため、水温が上がる暖かい季節以外は長くても心配いりません。

(5)炊飯器の「白米の通常炊飯モード」で炊飯
「玄米モード」で炊飯すると、白米はかなりやわらかめ、全体はもっちりとした炊き上がりになります。

今回は普通の玄米を使った「白米と混ぜて炊く方法」をご紹介しましたが、SMART AGRI FOODから発売しているスマート米の「無洗米玄米」を使えば、浸水も不要。白米と全く同じ方法で炊飯することができますので、ラクして体を気づかうストックをしておくのもおすすめです。


■浸水時間がいらない! スマート米「無洗米玄米」とは?


SMART AGRI FOODから発売しているスマート米「無洗米玄米」は、玄米の栄養価はほとんどそのままに、炊飯器の白米モードで炊ける加工玄米です。白米と玄米を混ぜて炊く場合も浸水は不要で、面倒な水加減の調整も必要ありません。

白米だけで炊くときのように簡単! 白米と「無洗米玄米」を混ぜる炊き方
1.お好みの割合の白米と無洗米玄米を用意し、軽く洗う
2.炊飯器の白米の目盛りまで水を入れる
3.浸水は不要、そのまま炊飯器の「白米の炊飯モード」で炊飯

スマート米の「無洗米玄米」を使えば、白米と同じように炊けるので、水加減や浸水時間を気にせずいつでも簡単においしい玄米ごはんをいただけます。忙しい方にもおすすめですよ。

お求めはスマート米オンラインショップ SMART AGRI FOOD  からどうぞ。

SHARE

最新の記事をFacebook・メールで
簡単に読むことが出来ます。

RANKING

WRITER LIST

  1. 田牧一郎
    田牧一郎
    日本で15年間コメ作りに従事した後、アメリカに移り、精米事業、自分の名前をブランド化したコメを世界に販売。事業売却後、アメリカのコメ農家となる。同時に、種子会社・精米会社・流通業者に、生産・精米技術コンサルティングとして関わり、企業などの依頼で世界12カ国の良質米生産可能産地を訪問調査。現在は、「田牧ファームスジャパン」を設立し、直接播種やIoTを用いた稲作の実践や研究・開発を行っている。
  2. 福田浩一
    福田浩一
    東京農業大学農学部卒。博士(農業経済学)。大学卒業後、全国農業改良普及支援協会に在籍し、普及情報ネットワークの設計・運営、月刊誌「技術と普及」の編集などを担当(元情報部長)。2011年に株式会社日本農業サポート研究所を創業し、海外のICT利用の実証試験や農産物輸出などに関わった。主にスマート農業の実証試験やコンサルなどに携わっている。 HP:http://www.ijas.co.jp/
  3. 石坂晃
    石坂晃
    1970年生まれ。千葉大学園芸学部卒業後、福岡県の農業職公務員として野菜に関する普及指導活動や果樹に関する品種開発に従事する一方、韓国語を独学で習得(韓国語能力試験6級)。退職後、2024年3月に玄海農財通商合同会社を設立し代表に就任、日本進出を志向する韓国企業・団体のコンサルティングや韓国農業資材の輸入販売を行っている。会社HP:https://genkai-nozai.com/home/個人のブログ:https://sinkankokunogyo.blog/
  4. 川島礼二郎
    川島礼二郎
    1973年神奈川県生まれ。筑波大学第二学群農林学類卒業。フリーラインスの編集ライターとして、テクノロジーをキーワードに、農業雑誌・自動車雑誌などで執筆・編集活動中。
  5. 堀口泰子
    堀口泰子
    栄養士、食アスリートシニアインストラクター、健康・食育シニアマスター。フィットネスクラブ専属栄養士を経て独立。アスリートの食事指導や栄養サポートの他、離乳食から介護予防まで食を通じて様々な食育活動を行う。料理家としても活動し、レシピ提案、商品開発も担う。食事は楽しく、気負わず継続できる食生活を伝えることを信条とする。スポーツの現場ではジュニアの育成、競技に向き合うための心と体の成長に注力している。HP:https://eiyoushiyakko.jimdofree.com/
パックごはん定期便