スカイマティクス、AIを活用したコメの等級判定アプリ「らいす」をリリース
株式会社スカイマティクスは、スマートフォンのカメラ機能を使用して撮影した画像からAIがコメの等級を判定するアプリ「らいす」をリリースした。料金は月額500円~年額1万2000円。(1カ月の無料トライアル期間有)
同社は、栽培管理向けにリリースしている葉色解析サービス「いろは」と組み合わせることで、生産者の栽培から収穫までの作業を効率化するスマート農業サービスの普及に貢献していきたい考えだ。

スカイマティクスは、産業用リモートセンシングサービスの企画・開発・販売を手がける企業。
農業分野では、ドローン画像を用いて作物の状態を見える化した葉色解析サービス「いろは」を提供する。
日本のコメ生産者は、収穫後に玄米の品質を評価する等級検査を受ける必要があるが、事前の想定よりも低い等級と判定された場合には、再選別を行うなど大変な手間と労力を要しているという。生産者自身が等級を調べることも可能だが、そのためには穀粒判別機能付きの高価な計測器を購入する必要があった。
「らいす」は、アプリ内のカメラで撮影した米粒の画像をAIが解析して等級の目安を判定するアプリ。
解析結果は、稲刈日や乾燥日、籾摺日、ロットNo、品種情報等とセットで管理され、農作物検査場で検査した実際の等級も入力できるそうだ。
料金プランは、経営面積や解析回数、機能等に応じて月額500円から複数のプランが用意されている。

株式会社スカイマティクス
https://skymatix.co.jp/
葉色解析サービス「いろは」
https://smx-iroha.com/
同社は、栽培管理向けにリリースしている葉色解析サービス「いろは」と組み合わせることで、生産者の栽培から収穫までの作業を効率化するスマート農業サービスの普及に貢献していきたい考えだ。

スカイマティクスは、産業用リモートセンシングサービスの企画・開発・販売を手がける企業。
農業分野では、ドローン画像を用いて作物の状態を見える化した葉色解析サービス「いろは」を提供する。
日本のコメ生産者は、収穫後に玄米の品質を評価する等級検査を受ける必要があるが、事前の想定よりも低い等級と判定された場合には、再選別を行うなど大変な手間と労力を要しているという。生産者自身が等級を調べることも可能だが、そのためには穀粒判別機能付きの高価な計測器を購入する必要があった。
玄米の画像をAIが解析して等級の目安を判定
「らいす」は、アプリ内のカメラで撮影した米粒の画像をAIが解析して等級の目安を判定するアプリ。
解析結果は、稲刈日や乾燥日、籾摺日、ロットNo、品種情報等とセットで管理され、農作物検査場で検査した実際の等級も入力できるそうだ。
料金プランは、経営面積や解析回数、機能等に応じて月額500円から複数のプランが用意されている。

株式会社スカイマティクス
https://skymatix.co.jp/
葉色解析サービス「いろは」
https://smx-iroha.com/
SHARE