農業DX「レポサク」圃場作成機能がリニューアル、直感的なスマホ操作が可能に
エゾウィン株式会社は、農業DXソフトウェア「レポサク」の圃場作成機能をフルリニューアルした。今回のアップデートでは、スマートフォンやタブレットでの操作に完全対応したほか、農機が走行した軌跡から圃場を正確に作成する機能や、圃場の分割・結合機能などが追加されている。

エゾウィン株式会社は、日本最大の酪農地帯が広がる北海道標津町のスタートアップ。農業DXソフトウェア「レポサク」や「ミルトッカ」の開発を行っている。
同社が提供する「レポサク」は、主に集団で農作業を行う組織向けの農作業支援システム。車両の電源に接続するだけで使え、準天頂衛星みちびきのCLASに対応したGPSロガーが、誤差12cmの精度で位置情報を1秒単位で自動記録する。
数十台の車両位置や圃場ごとの進捗率を地図上でリアルタイムに確認でき、進捗確認のための無線連絡が不要となる。
また、自動作成される日報や稼働データの分析により、車両や人員の最適配置、投資判断の材料を提供。 熟練者の作業履歴を若手や新規就農者の育成にも活用できる。

北海道内外のJA・法人で導入が進む「レポサク」は、これまでPC環境での操作を前提とした設計が中心だった。しかし、生産現場では「スマホでその場で登録したい」「手描きだと正確な面積が出ない」といった課題があったという。
今回のリニューアルでは、スマホやタブレットを使って現場で操作できるようになったほか、 高精度GPS端末による軌跡データを活かすことで、正確な圃場図の作成が誰でも簡単にできる設計を実現した。
圃場図の作成は、以下の3つの方法から選ぶことができる。
1.手書きで作成

2.筆ポリゴンから作成

筆ポリゴンから作成する方法では、農地の区画情報を読み込み、タップするだけで圃場が作成可能。
3.軌跡から抽出

レポサク端末を車両に設置し、畑を走行することで記録される「軌跡」を活用することもできる。
今回のアップデートでは、すでに登録されている圃場を2つに分ける「分筆」や、複数の圃場を1つにまとめる「合筆」も行えるようになった。作付けの変更や生産計画の見直しに応じて、柔軟な圃場再編が行える。


さらに、圃場面積を圃場図から自動で算出・入力できるほか、郵便番号や住所によるマップ移動機能、 圃場の色分けとしてカラーパレット35色を利用できるようになった。
エゾウィンは、今回の機能リニューアルを皮切りに、レポサクユーザーの声を聴きながらより使いやすく高機能なサービス開発を続けていくとしている。
エゾウィン株式会社
https://ezowin.com/
レポサク商品一覧ページ
https://ezowin.com/products

直感的で正確な圃場管理を実現
エゾウィン株式会社は、日本最大の酪農地帯が広がる北海道標津町のスタートアップ。農業DXソフトウェア「レポサク」や「ミルトッカ」の開発を行っている。
同社が提供する「レポサク」は、主に集団で農作業を行う組織向けの農作業支援システム。車両の電源に接続するだけで使え、準天頂衛星みちびきのCLASに対応したGPSロガーが、誤差12cmの精度で位置情報を1秒単位で自動記録する。
数十台の車両位置や圃場ごとの進捗率を地図上でリアルタイムに確認でき、進捗確認のための無線連絡が不要となる。
また、自動作成される日報や稼働データの分析により、車両や人員の最適配置、投資判断の材料を提供。 熟練者の作業履歴を若手や新規就農者の育成にも活用できる。

北海道内外のJA・法人で導入が進む「レポサク」は、これまでPC環境での操作を前提とした設計が中心だった。しかし、生産現場では「スマホでその場で登録したい」「手描きだと正確な面積が出ない」といった課題があったという。
今回のリニューアルでは、スマホやタブレットを使って現場で操作できるようになったほか、 高精度GPS端末による軌跡データを活かすことで、正確な圃場図の作成が誰でも簡単にできる設計を実現した。
圃場図の作成は、以下の3つの方法から選ぶことができる。
1.手書きで作成



筆ポリゴンから作成する方法では、農地の区画情報を読み込み、タップするだけで圃場が作成可能。
3.軌跡から抽出

レポサク端末を車両に設置し、畑を走行することで記録される「軌跡」を活用することもできる。
今回のアップデートでは、すでに登録されている圃場を2つに分ける「分筆」や、複数の圃場を1つにまとめる「合筆」も行えるようになった。作付けの変更や生産計画の見直しに応じて、柔軟な圃場再編が行える。

分筆

合筆
さらに、圃場面積を圃場図から自動で算出・入力できるほか、郵便番号や住所によるマップ移動機能、 圃場の色分けとしてカラーパレット35色を利用できるようになった。
エゾウィンは、今回の機能リニューアルを皮切りに、レポサクユーザーの声を聴きながらより使いやすく高機能なサービス開発を続けていくとしている。
エゾウィン株式会社
https://ezowin.com/
レポサク商品一覧ページ
https://ezowin.com/products
SHARE