IIJが「愛媛県デジタル実装加速化プロジェクト」に採択、柑橘類・サトイモの収量向上を目指す
株式会社インターネットイニシアティブ(以下、IIJ)は、愛媛県の地域課題解決プロジェクト「愛媛県デジタル実装加速化プロジェクト(以下、トライアングルエヒメ)」に採択されたと発表した。中晩柑、サトイモを対象とした土壌水分の可視化及び潅水の最適化による品質・収量の安定化に向けたスマート農業の実装を行う。

トライアングルエヒメでは、愛媛県内を実装フィールドとして、多様な産業領域における地域の課題に対して、愛媛県が民間事業者やコンソーシアムから企画提案を募集し、デジタル技術の実装や県内への横展開の実現性等の高い提案を採択。採択プロジェクトには、現地の事業者とコンソーシアムを組成し、課題解決につながるデジタル・ソリューションの実装検証を行っている。
IIJは、2023年度よりトライアングルエヒメに3年連続で採択されている。昨年度は、温州みかん産地の真穴柑橘共同選果部会において、240ヘクタールに及ぶみかん畑全体をカバーするLoRaWAN®ネットワーク(※1)と、120台の土壌水分センサーによるデータ分析基盤を構築し、土壌水分データの可視化を行った。その結果、土壌条件が違うみかん畑それぞれに対し、最適な灌水指標を示すことで増収に貢献。
また、スマート農業の対象をサトイモ、アボカド、レモンと広げ、愛媛県内においてさまざまな地域・品目をまたいだユースケースの普及・拡大を進めてきた。
今年度は、愛媛県で生産される柑橘類の中でも人気の高い「せとか」、「紅まどんな」、「甘平」等の中晩柑種に取り組む松山市北条地区にLoRaWAN®を用いたLPWA網を整備し、園地に約50台の土壌センサーおよび気象センサーを設置して土壌水分量のデータ収集。さらにそのデータの分析を進めることで、収量・品質の安定化に向けた灌水オペレーションの最適モデルの確立を目指す。
また、愛媛県はサトイモの出荷量全国第4位の産地であり、高い収益性が見込める作物であることから県内においてもサトイモの生産に取り組む生産者が増加している。サトイモ栽培では、土壌水分の管理が特に重要とされていて、最適な水管理を行うことで大きく収量を増やすことが可能だ。
昨年度から取り組んでいるサトイモについても、西条市丹原地区と今治市朝倉地区において、水ポテンシャルセンサー(※2)とLoRaWAN®ネットワークを活用し、正確な土壌水分の測定とデータモニタリングを行う。
さらに、新たな手法として、実装先の1つである株式会社中温で、作物が必要とする量の水を時間をかけて少しずつ与える「少量多灌水」を行うための点滴灌水設備を導入し、品質・収量が安定化することを示す。
IIJはこれらの取り組みを通じて、愛媛県におけるデータを活用したスマート農業の普及を推進し、さまざまな事業者と協力を図りながら横展開モデルの構築を目指す。
※1 LoRaWAN®(ローラワン):免許が不要な周波数920MHz帯で利用でき、低消費電力かつ長距離通信を特長とするIoT/M2Mに最適な無線通信技術。LPWA(Low Power, Wide Area)の無線通信プロトコルの一種。
※2 水ポテンシャル:植物の水分保持力を表す値。水ポテンシャルが大きい方から小さい方に水は移動するため、土壌中の水ポテンシャルが小さいと土壌に水が強い力で保持され、植物にとってはその土壌から水を吸水しにくくなる。
株式会社インターネットイニシアティブ
https://www.iij.ad.jp/
愛媛県デジタル実装加速化プロジェクト
https://dx-ehime.jp/

品質・収量の安定化に向けスマート農業を実装
トライアングルエヒメでは、愛媛県内を実装フィールドとして、多様な産業領域における地域の課題に対して、愛媛県が民間事業者やコンソーシアムから企画提案を募集し、デジタル技術の実装や県内への横展開の実現性等の高い提案を採択。採択プロジェクトには、現地の事業者とコンソーシアムを組成し、課題解決につながるデジタル・ソリューションの実装検証を行っている。
IIJは、2023年度よりトライアングルエヒメに3年連続で採択されている。昨年度は、温州みかん産地の真穴柑橘共同選果部会において、240ヘクタールに及ぶみかん畑全体をカバーするLoRaWAN®ネットワーク(※1)と、120台の土壌水分センサーによるデータ分析基盤を構築し、土壌水分データの可視化を行った。その結果、土壌条件が違うみかん畑それぞれに対し、最適な灌水指標を示すことで増収に貢献。
また、スマート農業の対象をサトイモ、アボカド、レモンと広げ、愛媛県内においてさまざまな地域・品目をまたいだユースケースの普及・拡大を進めてきた。
今年度は、愛媛県で生産される柑橘類の中でも人気の高い「せとか」、「紅まどんな」、「甘平」等の中晩柑種に取り組む松山市北条地区にLoRaWAN®を用いたLPWA網を整備し、園地に約50台の土壌センサーおよび気象センサーを設置して土壌水分量のデータ収集。さらにそのデータの分析を進めることで、収量・品質の安定化に向けた灌水オペレーションの最適モデルの確立を目指す。
また、愛媛県はサトイモの出荷量全国第4位の産地であり、高い収益性が見込める作物であることから県内においてもサトイモの生産に取り組む生産者が増加している。サトイモ栽培では、土壌水分の管理が特に重要とされていて、最適な水管理を行うことで大きく収量を増やすことが可能だ。
昨年度から取り組んでいるサトイモについても、西条市丹原地区と今治市朝倉地区において、水ポテンシャルセンサー(※2)とLoRaWAN®ネットワークを活用し、正確な土壌水分の測定とデータモニタリングを行う。
さらに、新たな手法として、実装先の1つである株式会社中温で、作物が必要とする量の水を時間をかけて少しずつ与える「少量多灌水」を行うための点滴灌水設備を導入し、品質・収量が安定化することを示す。
IIJはこれらの取り組みを通じて、愛媛県におけるデータを活用したスマート農業の普及を推進し、さまざまな事業者と協力を図りながら横展開モデルの構築を目指す。
※1 LoRaWAN®(ローラワン):免許が不要な周波数920MHz帯で利用でき、低消費電力かつ長距離通信を特長とするIoT/M2Mに最適な無線通信技術。LPWA(Low Power, Wide Area)の無線通信プロトコルの一種。
※2 水ポテンシャル:植物の水分保持力を表す値。水ポテンシャルが大きい方から小さい方に水は移動するため、土壌中の水ポテンシャルが小さいと土壌に水が強い力で保持され、植物にとってはその土壌から水を吸水しにくくなる。
株式会社インターネットイニシアティブ
https://www.iij.ad.jp/
愛媛県デジタル実装加速化プロジェクト
https://dx-ehime.jp/
SHARE