農水省、新潟・富山・香川・鹿児島のスマート農業活用支援事例をオンラインで紹介

農林水産省は、農業者等による作業・経営をサポートする多様な農業支援サービスの育成、普及に向けた取り組みの一環として、農業支援サービスイベント「都道府県×農業支援サービス」と題したイベントをオンラインで開催中だ。



全国4地域の「農業支援サービス」の取り組みを紹介


農業支援サービスとは、収穫作業やドローン散布等の受委託、農業機械のシェアリング、農業現場への人材供給等のほか、スマート農業技術を活用したデータ分析サービスなど、農業を支援するサービスのこと。



今回、地域における農業支援サービスの理解を深めるため、地域内外で活躍する農業支援サービス事業者の取り組みを紹介するイベントを、新潟県、富山県、香川県、鹿児島県で行う。オンライン視聴はYouTube、オンラインセミナーはZoomを利用し、オフラインで開催する地域もある。

なお、新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況によって、開催内容が変更となる可能性があるため、詳細は逐次、ホームページにて告知される。

当日資料はこちら。
http://nougyoushien.com/link/maff_service_book_v7.pdf


都道府県×農業支援サービスセミナー紹介


鹿児島県×農業支援サービス ~ここまでできる!スマート農業による支援~


開催日:2022年2月2日(水) 13:30~15:30(終了)
申込〆切:2022年1月31日(月)
会場:オンライン(
鹿児島県イベントチラシ:http://nougyoushien.com/link/maff_service_gd_kagoshima_v4fin_ol.pdf

農業支援サービス事業体講演
株式会社はれると 前田勝太
「儲かる農業を目指して! 作業・労務管理のDXにおけるお客様事例」

YUIME株式会社 江城嘉一
「これからのリスクに対応した人材支援サービスについて」

ニンジャワークステクノロジーズ株式会社 楠亀茂史
「米作りは祭りだ! 都会の若者たちと作る、これからの米作り」

鹿児島県経済農業協同組合連合会農産事業部 清水洋之
「JAグループ鹿児島 受託防除事業の取組み」

株式会社エアリアルワークス 梅津和音
「スマート農業におけるドローンの利活用」


新潟県×農業支援サービス ~様々なスマート農業関連ビジネス・サービスをご紹介!~


開催日:2022年2月8日(火) 13:00~15:40
申込〆切:2022年2月4日(金)
会場:オンライン(Zoom利用)
新潟県イベントチラシ:http://nougyoushien.com/link/maff_service_gd_niigata_v4fin.pdf

基調講演
新潟県農林水産部

農業支援サービス事業体講演
テラスマイル株式会社 平田祐貴
「自治体/JAの担い手経営指標をデジタル化 「RightARM for Ex」

ニンジャワークステクノロジーズ株式会社 楠亀茂史
「NINJA GIGWORKERが支える日本の米づくり」

ウォーターセル株式会社 齋藤直人
「スマート農業の第一歩! アグリノートのご紹介と導入事例」

新潟農業GPSコンソーシアム 加藤卓将
「圧倒的な低コスト! 分散シェア型RTK基地局プロジェクト」

長岡工業高等専門学校 星野大海
「水田計測システムを用いた農家の見回り作業効率化」

長岡市 中村太郎
「農業の人手不足解消に向けた「農楽仕事(のらばいと)」アプリサービスについて」


香川県×農業支援サービス~農作業受託で支える地域農業~


開催日:2022年2月15日(火) 13:30~16:00
申込〆切:2022年2月10日(木)
会場:オンライン(Zoom)
香川県イベントチラシ:http://nougyoushien.com/link/maff_service_gd_kagawa_v6fin.pdf

農業支援サービス事業体講演
トキワアグリ集団 藤田晴生
「地域の農業を支える作業受託の取り組み」

大信産業株式会社 田中敏章
「柑橘におけるドローンを活用した施肥・防除作業の可能性」

基調講演
(農)重兼農業 山崎拓人
集落営農法人の未来のために〜作業受託で支える地域農業〜」


富山県×農業支援サービス~農業生産の新しいカタチ~


開催日:2022年2月18日(金) 13:00~15:40
申込〆切:2022年2月15日(火)
会場:パレブラン高志会館 高志会館
定員:会場定員は50名(オンライン参加も可)
富山県イベントチラシ:http://nougyoushien.com/link/maff_service_gd_toyama_v4fin.pdf

農業支援サービス事業体・活用経営体講演
YUIME株式会社×和田農園 江城嘉一(YUIME)、和田政司(和田農園)
「人手がかかる作物へのチャレンジもこれで安心! 活用農家様も一緒に事例説明!」

株式会社サングリン太陽園 白川努
「ドローンを活用した新たなコントラクター事業への挑戦」

テラスマイル株式会社 生駒祐一
「自治体/JAの担い手経営指標をデジタル化「RightARM for Ex」」

有限会社真木工業(スカイウォーカーズ) 真木大輔
「ドローン農薬散布代行サービス」

話題提供
富山県農林水産部 農林水産部員
「富山県の園芸生産の現状と農業支援サービスの活用について」


参加申込


各地域のセミナー参加申し込みは、以下の事務局宛てにメールにて。

事務局窓口:株式会社エーフォース
電話:03-4530-4649(受付時間:平日09時00分~16時00分)
メール:nougyoushien〇aforce-international.com(〇を@に置き換えて送信)
メールには、「所属・企業名」「お名前」「ご連絡先電話番号」「参加を希望するイベント開催地区」を記載のこと。


農業支援サービスイベント「都道府県×農業支援サービス」
http://nougyoushien.com/


SHARE

最新の記事をFacebook・メールで
簡単に読むことが出来ます。

RANKING

WRITER LIST

  1. 福田浩一
    福田浩一
    東京農業大学農学部卒。博士(農業経済学)。大学卒業後、全国農業改良普及支援協会に在籍し、普及情報ネットワークの設計・運営、月刊誌「技術と普及」の編集などを担当(元情報部長)。2011年に株式会社日本農業サポート研究所を創業し、海外のICT利用の実証試験や農産物輸出などに関わった。主にスマート農業の実証試験やコンサルなどに携わっている。 HP:http://www.ijas.co.jp/
  2. 北島芙有子
    北島芙有子
    トマトが大好きなトマト農家。大学時代の農業アルバイトをきっかけに、非農家から新規就農しました。ハウス栽培の夏秋トマトをメインに、季節の野菜を栽培しています。最近はWeb関連の仕事も始め、半農半Xの生活。
  3. 柏木智帆
    柏木智帆
    米・食味鑑定士/お米ライター/ごはんソムリエ神奈川新聞の記者を経て、福島県の米農家と結婚。年間400種以上の米を試食しながら「お米の消費アップ」をライフワークに、執筆やイベント、講演活動など、お米の魅力を伝える活動を行っている。また、4歳の娘の食事やお弁当づくりを通して、食育にも目を向けている。プロフィール写真 ©杉山晃造
  4. 鈴木かゆ
    鈴木かゆ
    1993年生まれ、お粥研究家。「おかゆ好き?嫌い?」の問いを「どのおかゆが好き?」に変えるべく活動中。お粥の研究サイト「おかゆワールド.com」運営。各種SNS、メディアにてお粥レシピ/レポ/歴史/文化などを発信中。JAPAN MENSA会員。
  5. 田牧一郎
    田牧一郎
    日本で15年間コメ作りに従事した後、アメリカに移り、精米事業、自分の名前をブランド化したコメを世界に販売。事業売却後、アメリカのコメ農家となる。同時に、種子会社・精米会社・流通業者に、生産・精米技術コンサルティングとして関わり、企業などの依頼で世界12カ国の良質米生産可能産地を訪問調査。現在は、「田牧ファームスジャパン」を設立し、直接播種やIoTを用いた稲作の実践や研究・開発を行っている。
パックごはん定期便