減農薬と抵抗性害虫の防除を目指す「赤色LEDによるアザミウマ類防除マニュアル」公開
地方独立行政法人 大阪府立環境農林水産総合研究所、株式会社光波、静岡県農林技術研究所、農研機構野菜花き研究部門は共同で、赤色LED光を用いた防除技術を開発。『赤色LEDによるアザミウマ類防除マニュアル』 を公開した。

重要害虫に指定されているアザミウマ類においても同様で、特にナスやメロン、キュウリなどビニールハウスを使用した施設栽培では、温室を好むというアザミウマの対策が急務といわれている。
また、減農薬につながる新しい防除技術の開発も求められており、今回の赤色LED光を用いた防除技術の開発やマニュアルの公開は、農薬に代わる新しいアザミウマの対策方法としても注目を集めている。
問い合わせ先も明記されており、製品である赤色LED防除装置については株式会社光波が担当し、ナス・キュウリでの使用については大阪府立環境農林水産総合研究所が担当、メロンでの使用については静岡県農林技術研究所が担当、効果のメカニズムについては農研機構野菜花き研究部門が担当するとのことだ。
マニュアルは、大阪府立環境農林水産総合研究所のホームページからダウンロードできる。
P3 『1.防除のイメージ』
<参考リンク>
大阪府立環境農林水産総合研究所
株式会社光波(こうは)
静岡県農林技術研究所
農研機構野菜花き研究部門

赤色LED光を用いた新しい害虫防除法
アザミウマ類とは?
アザミウマとは、アザミウマ目に属する昆虫の総称で、微小で細い体型が特徴の害虫である。現生種は5,000種ほど確認されているが、農業害虫とされる主な種はミナミキイロアザミウマ、ミカンキイロアザミウマ、ネギアザミウマ、ヒラズハナアザミウマ、チャノキイロアザミウマの5種とされている。殺虫剤の効かない抵抗性を持った害虫
農業生産の現場では、殺虫剤を使用した防除が行われているが、繰り返しの使用による 「殺虫剤の効かない抵抗性を持った害虫の発生」 が問題視されているという。重要害虫に指定されているアザミウマ類においても同様で、特にナスやメロン、キュウリなどビニールハウスを使用した施設栽培では、温室を好むというアザミウマの対策が急務といわれている。
また、減農薬につながる新しい防除技術の開発も求められており、今回の赤色LED光を用いた防除技術の開発やマニュアルの公開は、農薬に代わる新しいアザミウマの対策方法としても注目を集めている。
赤色LED光を作物の葉に照射して防除
研究では、日中に赤色LED光を作物の葉に照射すると、ミナミキイロアザミウマの成虫が作物に近づく行動が抑制されることが判明しており、株式会社光波では、これを応用し 「赤色LED防除装置」 を開発した。装置に使われている赤色の光はヒトには無害であることも実証済みで、今後は一般向けの販売も視野に入れているとのこと。赤色LEDによるアザミウマ類防除マニュアル
マニュアルには、防除のイメージや、効果のメカニズム、利用上のポイントのほか装置の概要等が示されており、設置方法や、ナス、メロン、キュウリなど作物別の利用法も具体的に示されている。問い合わせ先も明記されており、製品である赤色LED防除装置については株式会社光波が担当し、ナス・キュウリでの使用については大阪府立環境農林水産総合研究所が担当、メロンでの使用については静岡県農林技術研究所が担当、効果のメカニズムについては農研機構野菜花き研究部門が担当するとのことだ。
マニュアルは、大阪府立環境農林水産総合研究所のホームページからダウンロードできる。

<参考リンク>
大阪府立環境農林水産総合研究所
株式会社光波(こうは)
静岡県農林技術研究所
農研機構野菜花き研究部門
SHARE