贈答用桃のネット直販で安定した営農を実現(みらい農園・岩城未来氏)

岡山県美作市で桃の栽培を行っている「みらい農園」は、東京生まれ東京育ちの岩城未来さんが新規就農して立ち上げた桃農園だ。移住したのは6年前、40歳の時。桃をメインとしてにんにくも作りながら、自社で運営している直販サイト「みらい農園オンラインストア」で販売している。

みらい農園の桃の栽培方法や管理方法は、IoTやAIなどの技術を一切削ぎ落とした、昔ながらの人力による作業の積み重ねだ。そんな古来からある農業の先には、現代風のインターネットを活用した販売流通経路のシステムがある。新規就農から6年間でどのようにみらい農園を軌道に乗せたのか、岩城さんに就農のきっかけと農業への思いを伺った。


国と自治体の移住&就農補助制度を活用

岩城さんが就農したきっかけは、地方に移住しようとしていた友人からの誘いだった。

「高校時代の友人が移住先を探していて、自分も興味を持って一緒に美作市に行ってみたのがきっかけです。当時美作市では『ドリームプラン』という、Iターンで移住・定住を希望する方に、住宅や農地などを至れり尽くせりで準備してくれる補助制度がありました。実際に見学に行ってみたらそこにドリームプランの担当の方がいて、話を聞いてくれたのです。まさに体だけ行くだけで移住できるという感じでしたね」

もともと小学4年生の時に兄の知人のところで農業を体験していた岩城さん。その知人は無農薬の「シュタイナー農法(バイオダイナミック農法)」にこだわり、機械などを使わず人力で行っていた。岩城さん自身も鍬を一つ持って畑を耕す経験をしたのだが、そこで「自分で耕す」ということに充実感を感じたという。その後、直接農業の道に進むことはなかったが、いつかは農業に携わりたいという思いを持っていた。そして、結婚もし、子供もすでに二人いた2012年、前述の移住補助制度と出会うべくして出会った。

「この時に移住してきたのは私たちを含めて6家族でした。最初の3年間は研修として地元の農家の方などに色々教えていただいて、徐々に自立していくという流れで、農業の基本も教えていただけました」


就農最大の苦労はやはり「お金」

移住に関する住宅や農地などは自治体の補助が得られたものの、そこから先の農業による収入については当然自分の頑張りが必要だ。国の就農補助として、5年間は年間150万円が支給されることになっていたが、岩城さんの期限は来年、2019年にやってくる。つまり、そこまでにある程度自立できるようにならなければならない。

「桃の場合、就農直後は当然木も実もまだまだ生育途中で、いきなり生活が安定するほどの収穫が得られるわけではありません。最初に分けていただいたのは12本の成木。これをじっくり育てていきました」

販売経路などもなく、最初は自分の知人・友人から始まり、その口コミで少しずつ評判が広がっていった。こうした初期のお得意様は今でも交流があり、毎年6月に案内を出し、7月に注文を受けるという流れを続けている。

「農業の仕事は基本的にすべてひとりでやっています。自分で納得のいくかたちで進めたいと思っているからです。農薬などもできるだけ使わず、竹酢や竹炭などを自分で作って、防虫対策などを行っています」


現在の農園の規模は70アールで、成木園が10アール、若木園が30アール、育成園が30アールという構成だ。昨年は約2000個の桃を収穫・出荷できるまでになった。現在販売している桃はスタート時点から育てている3品種だが、今後は収穫時期が多少異なる品種の桃の生育も始める予定。規模が大きくなれば人手は足りなくなるが、収穫や箱詰めの繁忙期に手伝ってもらう程度でいい、と考えている。

「収穫の繁忙期は早朝から深夜まで丸1日の作業がほぼ1カ月続きます。ただ、それが終わるとある程度時間も落ち着くので、秋からはにんにくも育てて、お得意様のお店に一括納入してもいます。次の課題は追加の品種の桃を育てることですね。今育てている3品種も、人気の品種やなかなか捌けない品種もあるので、その品種の量を調整して別の品種に置き換えるといった工夫もこれから進めたいと思っています」

直販サイトでお得意様と直接つながる

みらい農園は軌道に乗り、順調に売り上げも伸ばしているが、その販売の大半は先にも述べた自社の直販サイトだ。2017年にオープンしたこのサイトでは、価値の高い桃をある程度の高額で、ギフト用に的を絞って販売。昨年は収穫した2000個以上の桃が完売したという。

「農園を始める時点で、これからはネット販売の時代だろうとは思っていました。最初はいい桃ができるかどうか試行錯誤でしたが、美味しい桃ができればお客様はちゃんと評価して他の方にも薦めていただけます」



みらい農園の桃は徐々に、しかし確実に全国規模で話題を集めていく。そんな中で銀座のバーで取り扱ってもらえるようになるなど、ブランドとしての価値も高まっていったという。

成功の鍵となったのは、贈答用の桃という高価値の商品として、お得意様を大切にブランド展開したこと。ただし、一般的な市場ではなくインターネットで“選んでいただけるような商品にすること”は、美味しい桃を作ることとは同義ではない。オンラインショップの運営を外注し、より多くの人にその価値を知っていただくためのインターネット上のIT技術を活用したことも、わずか6年で農園を軌道に乗せた一助となっているだろう。

これからの農業は、大量に作ることと、商品の価値を高められること、その両方が大切になる。みらい農園のように規模が小さくとも、他と同じ味ではなく独自の特徴や価値を持った商品を生み出す努力を続けながら、未来のプランをしっかり立てて着実に品質の高い果物や野菜を生み出していくことが、新規就農で成功するためのノウハウのひとつとも言えるだろう。岩城さんのようにこだわりを持った農法に取り組みながらも、負担を減らすためのIoTやロボット技術を活用した農業がさらに普及すれば、新規就農者が最初から「賢く、かっこよく、稼げる農業」に携わることもできるはずだ。


最後に、「6年間でここまで軌道に乗せることができた最大の要因は?」と伺ったところ、「家族の支え」との答えをくれた岩城さん。みらい農園の今後の発展も楽しみにしたい。

今年の桃の予約は、みらい農園オンラインストアにて、本日5月24日からスタートする。

<参考URL>
みらい農園
http://mirai.farm/
みらい農園オンラインストア
https://momo.ginza.life/
美作市移住定住促進特設ページ - みまさか暮らし
http://www.city.mimasaka.lg.jp/pr.html
SHARE

最新の記事をFacebook・メールで
簡単に読むことが出来ます。

RANKING

WRITER LIST

  1. 田牧一郎
    田牧一郎
    日本で15年間コメ作りに従事した後、アメリカに移り、精米事業、自分の名前をブランド化したコメを世界に販売。事業売却後、アメリカのコメ農家となる。同時に、種子会社・精米会社・流通業者に、生産・精米技術コンサルティングとして関わり、企業などの依頼で世界12カ国の良質米生産可能産地を訪問調査。現在は、「田牧ファームスジャパン」を設立し、直接播種やIoTを用いた稲作の実践や研究・開発を行っている。
  2. 福田浩一
    福田浩一
    東京農業大学農学部卒。博士(農業経済学)。大学卒業後、全国農業改良普及支援協会に在籍し、普及情報ネットワークの設計・運営、月刊誌「技術と普及」の編集などを担当(元情報部長)。2011年に株式会社日本農業サポート研究所を創業し、海外のICT利用の実証試験や農産物輸出などに関わった。主にスマート農業の実証試験やコンサルなどに携わっている。 HP:http://www.ijas.co.jp/
  3. 石坂晃
    石坂晃
    1970年生まれ。千葉大学園芸学部卒業後、福岡県の農業職公務員として野菜に関する普及指導活動や果樹に関する品種開発に従事する一方、韓国語を独学で習得(韓国語能力試験6級)。退職後、2024年3月に玄海農財通商合同会社を設立し代表に就任、日本進出を志向する韓国企業・団体のコンサルティングや韓国農業資材の輸入販売を行っている。会社HP:https://genkai-nozai.com/home/個人のブログ:https://sinkankokunogyo.blog/
  4. 川島礼二郎
    川島礼二郎
    1973年神奈川県生まれ。筑波大学第二学群農林学類卒業。フリーラインスの編集ライターとして、テクノロジーをキーワードに、農業雑誌・自動車雑誌などで執筆・編集活動中。
  5. 堀口泰子
    堀口泰子
    栄養士、食アスリートシニアインストラクター、健康・食育シニアマスター。フィットネスクラブ専属栄養士を経て独立。アスリートの食事指導や栄養サポートの他、離乳食から介護予防まで食を通じて様々な食育活動を行う。料理家としても活動し、レシピ提案、商品開発も担う。食事は楽しく、気負わず継続できる食生活を伝えることを信条とする。スポーツの現場ではジュニアの育成、競技に向き合うための心と体の成長に注力している。HP:https://eiyoushiyakko.jimdofree.com/
パックごはん定期便