スムーズな水やりが実現! 灌水設備を作ってみた【農家見習い・さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第16回】
「SMART AGRI」をご覧のみなさん、こんにちは。さわちんと申します。
現在38歳で、妻と小学生の子ども2人の4人家族です。
前回は、「農家になるために必要なこと」と題して、半人前のさわちんが考える、新規就農を円滑に行うためのスキルをご紹介しました。
やっぱり大切なのは、いろんな人とコミュニケーションが上手にできること。決しておしゃべりが上手じゃなくてもよくて、話をしっかり聞いて、相手のことを理解しようとする姿勢が大事なのかなと思います。
さて今回は、前回の記事でも少し触れましたが、ビニールハウス改造計画の第1弾(第2弾は考え中……)、潅水設備の工事についてお伝えしたいと思います。
と、その前にわが家で飼っている鶏が、なんとクリスマス当日の12月25日についに卵を産みました!
初めての卵は、スーパーで売っているものより少し小ぶりでしたが、白身も黄身もしっかりしていて、とても美味しかったです。
昔は庭先養鶏といって、農家さんは必ずといっていいほど2、3羽くらい鶏を飼っていたそうです。餌はお米の余りや精米後の米ぬか、野菜の切れ端など、人間が食べない余りだったのだとか。
さわちん一家も、それにならって鶏をヒヨコの時から育てていました。上等な餌ではないけれど、家族みんなで大切に育てたかいもあり、今ではすっかり懐いてくれました。
卵も8割くらいの確率で産んでくれています。ついに鶏にまで食費を助けてもらっています(笑)
余談はここまでにして、灌水設備工事のお話にもどります。まずは、「なぜ灌水設備工事をはじめるに至ったか」をお伝えしますね。
それは、かんきつアカデミーが冬休みに入った某日のこと、私は妻と一緒に、同じ町内のチンゲンサイ農家さんのところへ研修に行きました。
その農家さんは、加茂谷地域でも有名なチンゲンサイ農家の方で、その作業スピードとクオリティは他の追随を許さないほど。ぜひとも今後の参考にしたいと私からお願いして、お時間をいただいたのでした。
実際にご自宅で出荷調整作業を見せてもらったのですが、動きに無駄が全くありません。
収穫したチンゲンサイ2~3本をおよそ3秒くらいで袋に詰め、10袋ごとに段ボールに詰めていきます。チンゲンサイを袋に詰める道具や作業台は、全て自分がやりやすいように自作しているとのこと。そのため体への負担が少なく仕事ができるのだそうです。
なんだか効率を極めた最終形態のような気がして、ただただ息をのんで見つめることしかできませんでした。帰りに妻と「凄い人がご近所にいるもんだね~」と話をしていた次の日、自分のビニールハウスで作業をしていると、その方が様子を見に来てくれました。
ビニールハウスの中を見渡した後に一言、「水やり、大変でしょ。灌水設備を作りなさい。」と。
たしかに水やりは悩みの種で、ちゃんと水がかかっていない部分があったことから、野菜の生育がまばらになったり、トラブったりもしょっちゅうなので、私しか対応できないなどの悩みがありました。
でも灌水設備の作り方をうかがうと、ものすごい遠い道のりのように感じたので、「え~」だの「あ~」だの言ってると、「今学校は冬休みなんでしょ? その間に完成させなさい。」ときたもんだ!
でも、「バルブをひねるだけでしっかり水をやれるようになるから、小さい子どもに手伝ってもらうことだってできるよ。」というアドバイスに、頭の中の電球が光りました。
子どもたちと一緒に農業ができたらいいなぁと常々思っていたので、一念発起して取り組むことにしました。
今回の灌水設備は、葉物野菜を栽培する際によく導入される、灌水チューブをビニールハウスの内側面に取り付ける「サイド灌水」という方式を採用しました。
地表に配管してしまうと、歩くときにけっつまずいたり、耕運機などの機械を使う際に邪魔になってしまいます。そこで、深さ30~50cmの穴を掘ってパイプを埋設するのですが、今回の工事に必要な距離を計算すると、約100m掘る必要があるようで!
毎日毎日鍬とスコップとツルハシを駆使して穴を掘っていくのですが、いわずもがな重労働……。
真冬とはいえハウスの中の気温は30度近くになることもあり、毎日汗だくになりながら穴を掘りました。穴を掘り終えたときの達成感は、今でも忘れることができません。
あらかじめホームセンターに行って塩ビパイプと接続用の継手、接着剤を買ってきていました。ちょうどよい長さにするため、専用のこぎりで切断したり、継手とパイプを接着剤でくっつけたり、せっせと接続していきます。
途中でバルブを接続し、水を制御する場所を作成します。
正直、この作業は楽しかったです! 大がかりなプラモデルを作っているような感覚を覚えました。やっぱりものづくりって面白いですよね。
それから潅水チューブと、先の手順で配管した塩ビパイプを接続すれば完成!!
水の元栓を開け、潅水をしたい場所のバルブをあければ、霧雨のような水が降り注ぎます。
もともとのねらいどおり、誰でも灌水ができるようになりました。家族に披露したところ、「すご~い!! 」との歓声をいただきました!
本来は、業者さんに発注するような作業ですが、節約のためにすべて自分で行いました。そのため、所々不格好なところがありますが、パイプからの水漏れ等は発生していないので、合格としましょう!
ただ、12月下旬~1月中旬の冬休みの間、元旦以外は全て作業することになり、家族からは少しブーブー言われましたとさ。
いかがでしたでしょうか。ちょっとイメージしづらい文章で恐縮ですが、ハウス改造計画の第1弾として、灌水設備が完成して本当に良かったです。
早速利用していますが、水やりがとってもスムーズに! これまでは、トラブってしまうと水やり完了までに1時間くらいかかっていましたが、今は10分程度で完了します。
ただし、資材にかかった費用は約15万円。この投資を無駄にしないように頑張って農業に取り組んでいきたいと思います。
さて次回は、いよいよ、チンゲンサイの収穫、出荷の模様をお伝え出来ればと考えています。
害虫にやられつつも立派に育ったかわいいチンゲンサイたち。いただいた苗を植えてから約1カ月半。果たしてどれだけ出荷できるのか。
つまり、どれだけのお金に変わるのか。一緒にドキドキしてもらえると嬉しいです。
現在38歳で、妻と小学生の子ども2人の4人家族です。
前回は、「農家になるために必要なこと」と題して、半人前のさわちんが考える、新規就農を円滑に行うためのスキルをご紹介しました。
やっぱり大切なのは、いろんな人とコミュニケーションが上手にできること。決しておしゃべりが上手じゃなくてもよくて、話をしっかり聞いて、相手のことを理解しようとする姿勢が大事なのかなと思います。
さて今回は、前回の記事でも少し触れましたが、ビニールハウス改造計画の第1弾(第2弾は考え中……)、潅水設備の工事についてお伝えしたいと思います。
と、その前にわが家で飼っている鶏が、なんとクリスマス当日の12月25日についに卵を産みました!
初めての卵は、スーパーで売っているものより少し小ぶりでしたが、白身も黄身もしっかりしていて、とても美味しかったです。
昔は庭先養鶏といって、農家さんは必ずといっていいほど2、3羽くらい鶏を飼っていたそうです。餌はお米の余りや精米後の米ぬか、野菜の切れ端など、人間が食べない余りだったのだとか。
さわちん一家も、それにならって鶏をヒヨコの時から育てていました。上等な餌ではないけれど、家族みんなで大切に育てたかいもあり、今ではすっかり懐いてくれました。
卵も8割くらいの確率で産んでくれています。ついに鶏にまで食費を助けてもらっています(笑)
家族みんなで農業に取り組みたい! ハウス改造計画第1弾~灌水設備編~
余談はここまでにして、灌水設備工事のお話にもどります。まずは、「なぜ灌水設備工事をはじめるに至ったか」をお伝えしますね。
それは、かんきつアカデミーが冬休みに入った某日のこと、私は妻と一緒に、同じ町内のチンゲンサイ農家さんのところへ研修に行きました。
その農家さんは、加茂谷地域でも有名なチンゲンサイ農家の方で、その作業スピードとクオリティは他の追随を許さないほど。ぜひとも今後の参考にしたいと私からお願いして、お時間をいただいたのでした。
実際にご自宅で出荷調整作業を見せてもらったのですが、動きに無駄が全くありません。
収穫したチンゲンサイ2~3本をおよそ3秒くらいで袋に詰め、10袋ごとに段ボールに詰めていきます。チンゲンサイを袋に詰める道具や作業台は、全て自分がやりやすいように自作しているとのこと。そのため体への負担が少なく仕事ができるのだそうです。
なんだか効率を極めた最終形態のような気がして、ただただ息をのんで見つめることしかできませんでした。帰りに妻と「凄い人がご近所にいるもんだね~」と話をしていた次の日、自分のビニールハウスで作業をしていると、その方が様子を見に来てくれました。
ビニールハウスの中を見渡した後に一言、「水やり、大変でしょ。灌水設備を作りなさい。」と。
たしかに水やりは悩みの種で、ちゃんと水がかかっていない部分があったことから、野菜の生育がまばらになったり、トラブったりもしょっちゅうなので、私しか対応できないなどの悩みがありました。
でも灌水設備の作り方をうかがうと、ものすごい遠い道のりのように感じたので、「え~」だの「あ~」だの言ってると、「今学校は冬休みなんでしょ? その間に完成させなさい。」ときたもんだ!
でも、「バルブをひねるだけでしっかり水をやれるようになるから、小さい子どもに手伝ってもらうことだってできるよ。」というアドバイスに、頭の中の電球が光りました。
子どもたちと一緒に農業ができたらいいなぁと常々思っていたので、一念発起して取り組むことにしました。
今回の灌水設備は、葉物野菜を栽培する際によく導入される、灌水チューブをビニールハウスの内側面に取り付ける「サイド灌水」という方式を採用しました。
手順その1 塩ビパイプを埋設するために、ひたすら穴を掘る
まず最初の関門は、潅水用の塩ビパイプを配管するための、穴を掘ることでした。地表に配管してしまうと、歩くときにけっつまずいたり、耕運機などの機械を使う際に邪魔になってしまいます。そこで、深さ30~50cmの穴を掘ってパイプを埋設するのですが、今回の工事に必要な距離を計算すると、約100m掘る必要があるようで!
毎日毎日鍬とスコップとツルハシを駆使して穴を掘っていくのですが、いわずもがな重労働……。
真冬とはいえハウスの中の気温は30度近くになることもあり、毎日汗だくになりながら穴を掘りました。穴を掘り終えたときの達成感は、今でも忘れることができません。
手順その2 塩ビパイプの配管
穴を掘り終えたら、設計図をもとに塩ビパイプを配管していきます。あらかじめホームセンターに行って塩ビパイプと接続用の継手、接着剤を買ってきていました。ちょうどよい長さにするため、専用のこぎりで切断したり、継手とパイプを接着剤でくっつけたり、せっせと接続していきます。
途中でバルブを接続し、水を制御する場所を作成します。
正直、この作業は楽しかったです! 大がかりなプラモデルを作っているような感覚を覚えました。やっぱりものづくりって面白いですよね。
手順その3 灌水チューブの設置
塩ビパイプの配管が終わればゴールはもうすぐ。ハウスの内側面の支柱に、専用の留め具を取り付け、灌水チューブを敷設していきます。それから潅水チューブと、先の手順で配管した塩ビパイプを接続すれば完成!!
水の元栓を開け、潅水をしたい場所のバルブをあければ、霧雨のような水が降り注ぎます。
もともとのねらいどおり、誰でも灌水ができるようになりました。家族に披露したところ、「すご~い!! 」との歓声をいただきました!
本来は、業者さんに発注するような作業ですが、節約のためにすべて自分で行いました。そのため、所々不格好なところがありますが、パイプからの水漏れ等は発生していないので、合格としましょう!
ただ、12月下旬~1月中旬の冬休みの間、元旦以外は全て作業することになり、家族からは少しブーブー言われましたとさ。
いかがでしたでしょうか。ちょっとイメージしづらい文章で恐縮ですが、ハウス改造計画の第1弾として、灌水設備が完成して本当に良かったです。
早速利用していますが、水やりがとってもスムーズに! これまでは、トラブってしまうと水やり完了までに1時間くらいかかっていましたが、今は10分程度で完了します。
ただし、資材にかかった費用は約15万円。この投資を無駄にしないように頑張って農業に取り組んでいきたいと思います。
さて次回は、いよいよ、チンゲンサイの収穫、出荷の模様をお伝え出来ればと考えています。
害虫にやられつつも立派に育ったかわいいチンゲンサイたち。いただいた苗を植えてから約1カ月半。果たしてどれだけ出荷できるのか。
つまり、どれだけのお金に変わるのか。一緒にドキドキしてもらえると嬉しいです。
【農家コラム】さわちんの「リアルタイム新規就農日記」
- 新規就農に必要なのはITスキル・コミュ力・マネジメント力! さらに成長した姿で会いましょう! 【さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第14回】
- 農家2年目! 目標所得を達成するためには【さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第13回】
- チンゲンサイ農家1年生の収支をご報告! 【さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第12回】
- Uターン就農2年目突入! 2021年の成績&2022年の抱負を語ります【さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第10回】
- Uターン就農1年! 直面している「困ったこと」【さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第9回】
- 就農1年目! チンゲンサイ農家の収入・経費・人件費を大公開します!【さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第8回】
- ネットショップ計画、始動します! 【さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第7回】
- 理想の「スマートセンサー」はどれ? いろいろ調べてみた【さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第6回】
- 新米農家は記録が肝心! 「アグリノート」を使ってみた【さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第5回】
- 「もったいない」精神を発揮! 廃棄野菜を利用する方法を考えてみた【さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第4回】
- 新しい販路・「JA」に出荷しました!【さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第3回】
- 駆け出し農家のとある日の収益【さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第2回】
- デビューほやほや! 新米農家の一日の仕事【さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第1回】
- 農業大学校を卒業しました!【農家見習い・さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第21回】
- さわちんオススメ! 美味しいかんきつトップ5【農家見習い・さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第20回】
- まるで修行!? な剪定作業【農家見習い・さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第19回】
- 何かと物要りな就農! 補助金を申請してみた【農家見習い・さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第18回】
- 初めてチンゲンサイが売れました! 【農家見習い・さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第17回】
- スムーズな水やりが実現! 灌水設備を作ってみた【農家見習い・さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第16回】
- 新規就農1年で学んだ「いま農家になるために必要なこと」【農家見習い・さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第15回】
- ついに栽培を開始したチンゲンサイにさっそく“アイツ”が……【農家見習い・さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第14回】
- ドローン防除を体験! 未来が少し近づいた一日【農家見習い・さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第13回】
- ユズの収穫は思ったよりも大変!【農家見習い・さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第12回】
- 想像以上に重労働! 初めてのビニールハウス【農家見習い・さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第11回】
- 移住&新規就農からの半年間を振り返ってみました【さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第10回】
- 移住して半年。新型コロナ禍を移住先で過ごした家族の感想は? 【農家見習い・さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第9回】
- 農業大学校でIoTセンサーを導入して気づいたこと【さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第8回】
- 農家研修で身をもって知った、かんきつ農家の苦労【さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第7回】
- 「農業大学校」で学んでいること【さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第6回】
- 念願の農地(ビニールハウス)をゲット!【さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第5回】
- 移住して3カ月、家族の感想は……?【さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第4回】
- 移住セミナーで決心! さわちん一家、移住する!【さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第3回】
- 就農で理想の子育てを実現したい! 家族に打ち明けた思い【さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第2回】
- この手で農業のイメージを変える! 私が就農を目指すまで【農家見習い・さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第1回】
SHARE