農家研修で身をもって知った、かんきつ農家の苦労【さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第7回】

「SMART AGRI」をご覧のみなさん、こんにちは。

さわちんと申します。現在37歳で、妻と小学生の子ども2人の4人家族です。

前回は、かんきつアカデミーでの一日をご紹介しました。真夏の炎天下での作業だったということもあり、とっても大変な作業なのだということを身に染みて感じた次第です。

さて今回は、農業大学校のカリキュラム「農家研修」で経験した、夏のかんきつ農家の大変さについて、農家見習いのさわちん目線からお伝えしようと思います。


農家研修その1 スダチ農家で摘果に挑戦!

皆さん、「スダチ」ってご存じですか?


とても鮮やかな緑色の果実で、大きさはゴルフボールくらい。その爽やかな香りと、スッキリした酸味は、焼いたサンマにさっと搾ったり、焼酎に搾ったりとさまざまな素材の本来の風味を豊かにしてくれる、まさに“縁の下の力持ち”な名脇役。知ってしまったら欠かせない存在です。

そんな名脇役「スダチ」の生産量日本一を誇るのが、徳島県なんです。「スダチ 生産量」のようなキーワードで検索してみてください。見事な日本一っぷりにビックリすると思いますよ(笑)

農家研修で訪れた先は、徳島県内を代表するスダチの一大産地「神山町」。こちらで昔からスダチ栽培を行っている農家さんのもとで、2020年7月に5日間研修させてもらいました。

農家さんはとても優しい方で、「遠いところよく来てくれたね~、5日間よろしくね。」と、とっても温かく迎えてくれました。


高品質な果実を作るため! でもトゲが痛いスダチ

5日間のメインの作業は、スダチの摘果(=果実をちぎること)でした。せっかく実った果実を、なぜちぎってしまうのでしょうか? 実は、そこに高品質=高値で取引されるスダチを作る秘密がありました。

摘果の大きな目的として、収穫する果実の大きさを調整することが挙げられます。大きすぎず、小さすぎず、ちょうどよい大きさのスダチが最も高値で取り引きされるのです。

例えば、料亭で出される焼き魚にスダチが添えられているといった場合。そのスダチがあまりにも小さかったり、大きかったりすると、見た目が美しくありませんよね。スダチはあくまで脇役、料理を引き立たせるための色と香りと大きさが大事なんです。

摘果を行うことで、一本の木に実らせる果実の数を調整し、ちょうどよいサイズのスダチの数を増やすことができます。

しかし、摘果を行ったからといって、すべてがちょうどいいサイズになるわけではありませんし、これだけ摘果すれば問題なし! といった正解もありません。一本一本の木を見ながら、適切な量の摘果を行うといったところに、農家さんの腕が問われるわけです。

最初に摘果のやり方、考え方を農家さんから教えてもらい、摘果用のはさみを握りしめ、いざ摘果スタート!! ……したのはよかったのですが、開始一分もしない間に「いてっ!!」と叫ぶことになります。

実は、スダチの木はトゲだらけなんです。ユズやレモンほどトゲは長くないのですが、逆にトゲを見つけにくいという難点が。摘果するために枝をつかんだときに、トゲがブスッと……。これが、とっても痛いんです。

イラスト:ヤマハチ
それなら、分厚い手袋をして作業に取り組めばいいじゃないと思うのですが、そういうわけにはいかないんです。なぜなら、分厚い手袋の素材が、知らないうちにスダチの皮に傷をつけてしまい、商品価値を落としてしまうから。

そのため、農家さんも私も薄い手袋でひたすら摘果を続けていきます。手は傷だらけになり、帰ってお風呂に入るとしみるしみる……。農家さんに対処方法を聞いてみましたが、「もう慣れたよ~。」とのこと。慣れるしかないそうです(笑)。

5日間ひたすら、実をつかむ、はさみで切る、トゲにささる、を繰り返し、研修は無事に(? )終了となりました。私やお手伝いさんを含めると、総勢9名でこの作業にあたっていたので、「あとどれくらい残ってるんですか? 」と質問したところ、「そうだねぇ、半分終わったくらいかなぁ」との回答が。まだまだこの作業続くんだ……と唖然としたことを思い出します。


農家研修その2 ミカンの摘果

次の農家研修は、ミカンの摘果です。かんきつ農家さんにとって、夏は摘果の季節なのです。

農家研修で訪れた先は、貯蔵ミカンで有名な「勝浦町」という場所の農家さんで、お盆明けの5日間お邪魔させていただきました。

摘果の目的は、スダチと同じく果実の大きさを調整することもありますが、糖度の高い甘いミカンに仕上げるために、木からの栄養=糖分を受け取る果実の数を減らすという目的もあります。

実は他にも、摘果にはたくさんの目的があることを農家さんから教わったのですが、とてもマニアックになってくるので割愛します(笑)


暑い! とにかく暑い!!

ミカンの木は、スダチのようにトゲがあるわけではなく、また一つ一つの果実がある程度の大きさになっているので、手でちぎっていきます。ちぎり方のコツを教わり、黙々と作業を進めていくこと30分、あることに気づきます。

あ、暑い……、とにかく暑い……。

ミカンは甘い果実を作るために、日当たりがとても重要なため、太陽光がよく当たる山の斜面で栽培されることが多いのです。そのため、お盆明けの猛暑の中、背中に直射日光を浴びながらの作業になります。

夏のミカン。まだオレンジに色づいてはいません。
梅雨明けからほとんど雨の降っていない圃場は乾ききっていて、さらに暑さを倍増させます。さらにさらに、山の中のため、やぶ蚊やアブなどの虫に刺されないよう、長袖長ズボンでの作業。

もちろん、水分補給も忘れずにしていますが、全部汗として出てしまうので、全身びっしょり。

木の根元に潜り込んだり、はしごを使って高い木の上に登ったり、あちこちのミカンを摘果していくため、ゆっくりする時間はありません。熱中症にかかるかも……と本気で思った5日間でした。

最後に、全体のどれくらいが終わったのですか? と質問したところ、「おかげさまでもうすぐ全部終わるよ! 」とのこと。少しは役に立てたかな、と思ったのも束の間、「きっと取り残しがあるから、また最初からチェックしていくけどね! 」と爽やかな回答が返ってきましたとさ。


真夏の炎天下でも関係なく、数えきれない大変な思いをして、皆さんの食べ物を作っている農家さん。さわちんはリスペクトがやみません。自分が農業を始める前に、たくさんの経験ができる農業大学校という選択肢、間違いじゃなかったなぁとしみじみ思います。

でも、こんな作業がずっと続くとなると、体がもたないかもなぁ……という本音に対して、少しでもITの力で楽にできないか、いわゆるスマート農業について、農業大学校で取り組む予定でいます。

次回は、その取り組みについて、ご紹介したいと思います。

【農家コラム】さわちんの「リアルタイム新規就農日記」
SHARE

最新の記事をFacebook・メールで
簡単に読むことが出来ます。

RANKING

WRITER LIST

  1. 福田浩一
    福田浩一
    東京農業大学農学部卒。博士(農業経済学)。大学卒業後、全国農業改良普及支援協会に在籍し、普及情報ネットワークの設計・運営、月刊誌「技術と普及」の編集などを担当(元情報部長)。2011年に株式会社日本農業サポート研究所を創業し、海外のICT利用の実証試験や農産物輸出などに関わった。主にスマート農業の実証試験やコンサルなどに携わっている。 HP:http://www.ijas.co.jp/
  2. さとうまちこ
    さとうまちこ
    宮城県の南の方で小さな兼業農家をしています。りんご農家からお米と野菜を作る農家へ嫁いで30余年。これまで「お手伝い」気分での農業を義母の病気を機に有機農業に挑戦すべく一念発起!調理職に長く携わってきた経験と知識、薬膳アドバイザー・食育インストラクターの資格を活かして安心安全な食材を家族へ、そして消費者様に届けられるよう日々奮闘中です。
  3. 北島芙有子
    北島芙有子
    トマトが大好きなトマト農家。大学時代の農業アルバイトをきっかけに、非農家から新規就農しました。ハウス栽培の夏秋トマトをメインに、季節の野菜を栽培しています。最近はWeb関連の仕事も始め、半農半Xの生活。
  4. 川島礼二郎
    川島礼二郎
    1973年神奈川県生まれ。筑波大学第二学群農林学類卒業。フリーラインスの編集ライターとして、テクノロジーをキーワードに、農業雑誌・自動車雑誌などで執筆・編集活動中。
  5. 柏木智帆
    柏木智帆
    米・食味鑑定士/お米ライター/ごはんソムリエ神奈川新聞の記者を経て、福島県の米農家と結婚。年間400種以上の米を試食しながら「お米の消費アップ」をライフワークに、執筆やイベント、講演活動など、お米の魅力を伝える活動を行っている。また、4歳の娘の食事やお弁当づくりを通して、食育にも目を向けている。プロフィール写真 ©杉山晃造
パックごはん定期便