農家研修で身をもって知った、かんきつ農家の苦労【さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第7回】
「SMART AGRI」をご覧のみなさん、こんにちは。
さわちんと申します。現在37歳で、妻と小学生の子ども2人の4人家族です。
前回は、かんきつアカデミーでの一日をご紹介しました。真夏の炎天下での作業だったということもあり、とっても大変な作業なのだということを身に染みて感じた次第です。
さて今回は、農業大学校のカリキュラム「農家研修」で経験した、夏のかんきつ農家の大変さについて、農家見習いのさわちん目線からお伝えしようと思います。
とても鮮やかな緑色の果実で、大きさはゴルフボールくらい。その爽やかな香りと、スッキリした酸味は、焼いたサンマにさっと搾ったり、焼酎に搾ったりとさまざまな素材の本来の風味を豊かにしてくれる、まさに“縁の下の力持ち”な名脇役。知ってしまったら欠かせない存在です。
そんな名脇役「スダチ」の生産量日本一を誇るのが、徳島県なんです。「スダチ 生産量」のようなキーワードで検索してみてください。見事な日本一っぷりにビックリすると思いますよ(笑)
農家研修で訪れた先は、徳島県内を代表するスダチの一大産地「神山町」。こちらで昔からスダチ栽培を行っている農家さんのもとで、2020年7月に5日間研修させてもらいました。
農家さんはとても優しい方で、「遠いところよく来てくれたね~、5日間よろしくね。」と、とっても温かく迎えてくれました。
摘果の大きな目的として、収穫する果実の大きさを調整することが挙げられます。大きすぎず、小さすぎず、ちょうどよい大きさのスダチが最も高値で取り引きされるのです。
例えば、料亭で出される焼き魚にスダチが添えられているといった場合。そのスダチがあまりにも小さかったり、大きかったりすると、見た目が美しくありませんよね。スダチはあくまで脇役、料理を引き立たせるための色と香りと大きさが大事なんです。
摘果を行うことで、一本の木に実らせる果実の数を調整し、ちょうどよいサイズのスダチの数を増やすことができます。
しかし、摘果を行ったからといって、すべてがちょうどいいサイズになるわけではありませんし、これだけ摘果すれば問題なし! といった正解もありません。一本一本の木を見ながら、適切な量の摘果を行うといったところに、農家さんの腕が問われるわけです。
最初に摘果のやり方、考え方を農家さんから教えてもらい、摘果用のはさみを握りしめ、いざ摘果スタート!! ……したのはよかったのですが、開始一分もしない間に「いてっ!!」と叫ぶことになります。
実は、スダチの木はトゲだらけなんです。ユズやレモンほどトゲは長くないのですが、逆にトゲを見つけにくいという難点が。摘果するために枝をつかんだときに、トゲがブスッと……。これが、とっても痛いんです。
それなら、分厚い手袋をして作業に取り組めばいいじゃないと思うのですが、そういうわけにはいかないんです。なぜなら、分厚い手袋の素材が、知らないうちにスダチの皮に傷をつけてしまい、商品価値を落としてしまうから。
そのため、農家さんも私も薄い手袋でひたすら摘果を続けていきます。手は傷だらけになり、帰ってお風呂に入るとしみるしみる……。農家さんに対処方法を聞いてみましたが、「もう慣れたよ~。」とのこと。慣れるしかないそうです(笑)。
5日間ひたすら、実をつかむ、はさみで切る、トゲにささる、を繰り返し、研修は無事に(? )終了となりました。私やお手伝いさんを含めると、総勢9名でこの作業にあたっていたので、「あとどれくらい残ってるんですか? 」と質問したところ、「そうだねぇ、半分終わったくらいかなぁ」との回答が。まだまだこの作業続くんだ……と唖然としたことを思い出します。
農家研修で訪れた先は、貯蔵ミカンで有名な「勝浦町」という場所の農家さんで、お盆明けの5日間お邪魔させていただきました。
摘果の目的は、スダチと同じく果実の大きさを調整することもありますが、糖度の高い甘いミカンに仕上げるために、木からの栄養=糖分を受け取る果実の数を減らすという目的もあります。
実は他にも、摘果にはたくさんの目的があることを農家さんから教わったのですが、とてもマニアックになってくるので割愛します(笑)
あ、暑い……、とにかく暑い……。
ミカンは甘い果実を作るために、日当たりがとても重要なため、太陽光がよく当たる山の斜面で栽培されることが多いのです。そのため、お盆明けの猛暑の中、背中に直射日光を浴びながらの作業になります。
梅雨明けからほとんど雨の降っていない圃場は乾ききっていて、さらに暑さを倍増させます。さらにさらに、山の中のため、やぶ蚊やアブなどの虫に刺されないよう、長袖長ズボンでの作業。
もちろん、水分補給も忘れずにしていますが、全部汗として出てしまうので、全身びっしょり。
木の根元に潜り込んだり、はしごを使って高い木の上に登ったり、あちこちのミカンを摘果していくため、ゆっくりする時間はありません。熱中症にかかるかも……と本気で思った5日間でした。
最後に、全体のどれくらいが終わったのですか? と質問したところ、「おかげさまでもうすぐ全部終わるよ! 」とのこと。少しは役に立てたかな、と思ったのも束の間、「きっと取り残しがあるから、また最初からチェックしていくけどね! 」と爽やかな回答が返ってきましたとさ。
真夏の炎天下でも関係なく、数えきれない大変な思いをして、皆さんの食べ物を作っている農家さん。さわちんはリスペクトがやみません。自分が農業を始める前に、たくさんの経験ができる農業大学校という選択肢、間違いじゃなかったなぁとしみじみ思います。
でも、こんな作業がずっと続くとなると、体がもたないかもなぁ……という本音に対して、少しでもITの力で楽にできないか、いわゆるスマート農業について、農業大学校で取り組む予定でいます。
次回は、その取り組みについて、ご紹介したいと思います。
さわちんと申します。現在37歳で、妻と小学生の子ども2人の4人家族です。
前回は、かんきつアカデミーでの一日をご紹介しました。真夏の炎天下での作業だったということもあり、とっても大変な作業なのだということを身に染みて感じた次第です。
さて今回は、農業大学校のカリキュラム「農家研修」で経験した、夏のかんきつ農家の大変さについて、農家見習いのさわちん目線からお伝えしようと思います。
農家研修その1 スダチ農家で摘果に挑戦!
皆さん、「スダチ」ってご存じですか?とても鮮やかな緑色の果実で、大きさはゴルフボールくらい。その爽やかな香りと、スッキリした酸味は、焼いたサンマにさっと搾ったり、焼酎に搾ったりとさまざまな素材の本来の風味を豊かにしてくれる、まさに“縁の下の力持ち”な名脇役。知ってしまったら欠かせない存在です。
そんな名脇役「スダチ」の生産量日本一を誇るのが、徳島県なんです。「スダチ 生産量」のようなキーワードで検索してみてください。見事な日本一っぷりにビックリすると思いますよ(笑)
農家研修で訪れた先は、徳島県内を代表するスダチの一大産地「神山町」。こちらで昔からスダチ栽培を行っている農家さんのもとで、2020年7月に5日間研修させてもらいました。
農家さんはとても優しい方で、「遠いところよく来てくれたね~、5日間よろしくね。」と、とっても温かく迎えてくれました。
高品質な果実を作るため! でもトゲが痛いスダチ
5日間のメインの作業は、スダチの摘果(=果実をちぎること)でした。せっかく実った果実を、なぜちぎってしまうのでしょうか? 実は、そこに高品質=高値で取引されるスダチを作る秘密がありました。摘果の大きな目的として、収穫する果実の大きさを調整することが挙げられます。大きすぎず、小さすぎず、ちょうどよい大きさのスダチが最も高値で取り引きされるのです。
例えば、料亭で出される焼き魚にスダチが添えられているといった場合。そのスダチがあまりにも小さかったり、大きかったりすると、見た目が美しくありませんよね。スダチはあくまで脇役、料理を引き立たせるための色と香りと大きさが大事なんです。
摘果を行うことで、一本の木に実らせる果実の数を調整し、ちょうどよいサイズのスダチの数を増やすことができます。
しかし、摘果を行ったからといって、すべてがちょうどいいサイズになるわけではありませんし、これだけ摘果すれば問題なし! といった正解もありません。一本一本の木を見ながら、適切な量の摘果を行うといったところに、農家さんの腕が問われるわけです。
最初に摘果のやり方、考え方を農家さんから教えてもらい、摘果用のはさみを握りしめ、いざ摘果スタート!! ……したのはよかったのですが、開始一分もしない間に「いてっ!!」と叫ぶことになります。
実は、スダチの木はトゲだらけなんです。ユズやレモンほどトゲは長くないのですが、逆にトゲを見つけにくいという難点が。摘果するために枝をつかんだときに、トゲがブスッと……。これが、とっても痛いんです。
それなら、分厚い手袋をして作業に取り組めばいいじゃないと思うのですが、そういうわけにはいかないんです。なぜなら、分厚い手袋の素材が、知らないうちにスダチの皮に傷をつけてしまい、商品価値を落としてしまうから。
そのため、農家さんも私も薄い手袋でひたすら摘果を続けていきます。手は傷だらけになり、帰ってお風呂に入るとしみるしみる……。農家さんに対処方法を聞いてみましたが、「もう慣れたよ~。」とのこと。慣れるしかないそうです(笑)。
5日間ひたすら、実をつかむ、はさみで切る、トゲにささる、を繰り返し、研修は無事に(? )終了となりました。私やお手伝いさんを含めると、総勢9名でこの作業にあたっていたので、「あとどれくらい残ってるんですか? 」と質問したところ、「そうだねぇ、半分終わったくらいかなぁ」との回答が。まだまだこの作業続くんだ……と唖然としたことを思い出します。
農家研修その2 ミカンの摘果
次の農家研修は、ミカンの摘果です。かんきつ農家さんにとって、夏は摘果の季節なのです。農家研修で訪れた先は、貯蔵ミカンで有名な「勝浦町」という場所の農家さんで、お盆明けの5日間お邪魔させていただきました。
摘果の目的は、スダチと同じく果実の大きさを調整することもありますが、糖度の高い甘いミカンに仕上げるために、木からの栄養=糖分を受け取る果実の数を減らすという目的もあります。
実は他にも、摘果にはたくさんの目的があることを農家さんから教わったのですが、とてもマニアックになってくるので割愛します(笑)
暑い! とにかく暑い!!
ミカンの木は、スダチのようにトゲがあるわけではなく、また一つ一つの果実がある程度の大きさになっているので、手でちぎっていきます。ちぎり方のコツを教わり、黙々と作業を進めていくこと30分、あることに気づきます。あ、暑い……、とにかく暑い……。
ミカンは甘い果実を作るために、日当たりがとても重要なため、太陽光がよく当たる山の斜面で栽培されることが多いのです。そのため、お盆明けの猛暑の中、背中に直射日光を浴びながらの作業になります。
梅雨明けからほとんど雨の降っていない圃場は乾ききっていて、さらに暑さを倍増させます。さらにさらに、山の中のため、やぶ蚊やアブなどの虫に刺されないよう、長袖長ズボンでの作業。
もちろん、水分補給も忘れずにしていますが、全部汗として出てしまうので、全身びっしょり。
木の根元に潜り込んだり、はしごを使って高い木の上に登ったり、あちこちのミカンを摘果していくため、ゆっくりする時間はありません。熱中症にかかるかも……と本気で思った5日間でした。
最後に、全体のどれくらいが終わったのですか? と質問したところ、「おかげさまでもうすぐ全部終わるよ! 」とのこと。少しは役に立てたかな、と思ったのも束の間、「きっと取り残しがあるから、また最初からチェックしていくけどね! 」と爽やかな回答が返ってきましたとさ。
真夏の炎天下でも関係なく、数えきれない大変な思いをして、皆さんの食べ物を作っている農家さん。さわちんはリスペクトがやみません。自分が農業を始める前に、たくさんの経験ができる農業大学校という選択肢、間違いじゃなかったなぁとしみじみ思います。
でも、こんな作業がずっと続くとなると、体がもたないかもなぁ……という本音に対して、少しでもITの力で楽にできないか、いわゆるスマート農業について、農業大学校で取り組む予定でいます。
次回は、その取り組みについて、ご紹介したいと思います。
【農家コラム】さわちんの「リアルタイム新規就農日記」
- 新規就農に必要なのはITスキル・コミュ力・マネジメント力! さらに成長した姿で会いましょう! 【さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第14回】
- 農家2年目! 目標所得を達成するためには【さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第13回】
- チンゲンサイ農家1年生の収支をご報告! 【さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第12回】
- Uターン就農2年目突入! 2021年の成績&2022年の抱負を語ります【さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第10回】
- Uターン就農1年! 直面している「困ったこと」【さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第9回】
- 就農1年目! チンゲンサイ農家の収入・経費・人件費を大公開します!【さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第8回】
- ネットショップ計画、始動します! 【さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第7回】
- 理想の「スマートセンサー」はどれ? いろいろ調べてみた【さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第6回】
- 新米農家は記録が肝心! 「アグリノート」を使ってみた【さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第5回】
- 「もったいない」精神を発揮! 廃棄野菜を利用する方法を考えてみた【さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第4回】
- 新しい販路・「JA」に出荷しました!【さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第3回】
- 駆け出し農家のとある日の収益【さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第2回】
- デビューほやほや! 新米農家の一日の仕事【さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第1回】
- 農業大学校を卒業しました!【農家見習い・さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第21回】
- さわちんオススメ! 美味しいかんきつトップ5【農家見習い・さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第20回】
- まるで修行!? な剪定作業【農家見習い・さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第19回】
- 何かと物要りな就農! 補助金を申請してみた【農家見習い・さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第18回】
- 初めてチンゲンサイが売れました! 【農家見習い・さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第17回】
- スムーズな水やりが実現! 灌水設備を作ってみた【農家見習い・さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第16回】
- 新規就農1年で学んだ「いま農家になるために必要なこと」【農家見習い・さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第15回】
- ついに栽培を開始したチンゲンサイにさっそく“アイツ”が……【農家見習い・さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第14回】
- ドローン防除を体験! 未来が少し近づいた一日【農家見習い・さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第13回】
- ユズの収穫は思ったよりも大変!【農家見習い・さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第12回】
- 想像以上に重労働! 初めてのビニールハウス【農家見習い・さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第11回】
- 移住&新規就農からの半年間を振り返ってみました【さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第10回】
- 移住して半年。新型コロナ禍を移住先で過ごした家族の感想は? 【農家見習い・さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第9回】
- 農業大学校でIoTセンサーを導入して気づいたこと【さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第8回】
- 農家研修で身をもって知った、かんきつ農家の苦労【さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第7回】
- 「農業大学校」で学んでいること【さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第6回】
- 念願の農地(ビニールハウス)をゲット!【さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第5回】
- 移住して3カ月、家族の感想は……?【さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第4回】
- 移住セミナーで決心! さわちん一家、移住する!【さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第3回】
- 就農で理想の子育てを実現したい! 家族に打ち明けた思い【さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第2回】
- この手で農業のイメージを変える! 私が就農を目指すまで【農家見習い・さわちんの「リアルタイム新規就農日記」第1回】
SHARE