姫路市、将来の農業人材を育むための「令和2年度農業版STEAM教育事業」を実施
子ども向けSTEAMプログラミング教育を展開する株式会社プロキッズと姫路市は、後継者不足やIT人材の不足などさまざまな人的課題を抱える農業分野へ向けた取り組みとして「令和2年度農業版STEAM教育事業」を開始した。
この事業は、内閣府が推進する「地方創生推進交付金事業」として採択されたものだ。プロキッズは事業を通じて「姫路市と連携して、ロボットやAIなどスマート農業を活用した新しいビジネスの創出や、SDGsの達成に貢献するアグリテック(スマート農業)人材を輩出したい」としている。

プロキッズは、子ども向けのプログラミングスクールやイベント事業等を手がける企業。人工知能やIoTなど最先端技術を中心としたSTEAM教育事業を展開する。
STEAM教育とは、科学や技術、工学など21世紀型のスキルを育成するための教育手法。科学(Science)・技術(Technology)・工学(Engineering)・芸術(Art)・数学(Mathematics)の頭文字をとった言葉だという。
2015年の「農業センサス」によれば、姫路市の農業者の平均年齢は71歳で、全体の約82%が65歳以上という結果が報告されている。姫路市では、農業者の高齢化に伴う後継者不足や農村の過疎化、限界集落の増加、耕地利用の低下など、さまざまな地域課題を抱えているが、これらの課題を解決できる人材育成のプロセスは持っていなかった。
「令和2年度農業版STEAM教育事業」は、プロキッズが展開するSTEAMプログラミング教育を応用した教育事業である。事業では、情報通信技術(ICT)を活用した農業の実践など、姫路市が抱える地域課題に対して、最新のテクノロジーを用いて解決できるアグリテック人材の育成を目指すそうだ。

プロキッズと姫路市では、「農業に関する最新技術を活用する体験を通して、農業と新たな技術に対する興味喚起を促す」としており、事業を単なる農業体験で終わらせないよう、最新の農業ロボット技術やIT技術を組み合わせた新たな農業体験を提供していく考えとのこと。
両者は、事業の開始にあたり「障がいのある人たちや高齢者でも取り組むことができる新たな農業を考える機会も提供していきたい」と述べた。
株式会社プロキッズ
https://prokids.jp/
姫路市
https://www.city.himeji.lg.jp/
この事業は、内閣府が推進する「地方創生推進交付金事業」として採択されたものだ。プロキッズは事業を通じて「姫路市と連携して、ロボットやAIなどスマート農業を活用した新しいビジネスの創出や、SDGsの達成に貢献するアグリテック(スマート農業)人材を輩出したい」としている。

プロキッズは、子ども向けのプログラミングスクールやイベント事業等を手がける企業。人工知能やIoTなど最先端技術を中心としたSTEAM教育事業を展開する。
STEAM教育とは、科学や技術、工学など21世紀型のスキルを育成するための教育手法。科学(Science)・技術(Technology)・工学(Engineering)・芸術(Art)・数学(Mathematics)の頭文字をとった言葉だという。
姫路市の地域課題を解決できるアグリテック人材の育成を目指す
2015年の「農業センサス」によれば、姫路市の農業者の平均年齢は71歳で、全体の約82%が65歳以上という結果が報告されている。姫路市では、農業者の高齢化に伴う後継者不足や農村の過疎化、限界集落の増加、耕地利用の低下など、さまざまな地域課題を抱えているが、これらの課題を解決できる人材育成のプロセスは持っていなかった。
「令和2年度農業版STEAM教育事業」は、プロキッズが展開するSTEAMプログラミング教育を応用した教育事業である。事業では、情報通信技術(ICT)を活用した農業の実践など、姫路市が抱える地域課題に対して、最新のテクノロジーを用いて解決できるアグリテック人材の育成を目指すそうだ。

プロキッズと姫路市では、「農業に関する最新技術を活用する体験を通して、農業と新たな技術に対する興味喚起を促す」としており、事業を単なる農業体験で終わらせないよう、最新の農業ロボット技術やIT技術を組み合わせた新たな農業体験を提供していく考えとのこと。
両者は、事業の開始にあたり「障がいのある人たちや高齢者でも取り組むことができる新たな農業を考える機会も提供していきたい」と述べた。
株式会社プロキッズ
https://prokids.jp/
姫路市
https://www.city.himeji.lg.jp/
SHARE