ドキュメンタリー映画『シード ~生命の糧~』先行試写会&ミニトークを6月14日に開催

6月29日に公開予定のドキュメンタリー映画『シード ~生命の糧~』の特別先行試写&ミニトークイベントが、6月14日(金)に開催される。

『シード 〜生命の糧〜』は、種の多様性が人類史上最速で失われつつある現状と、種を守るために立ち上がった人々について迫るドキュメンタリー。第70回エミー賞にノミネートされ、18の映画賞を受賞し、世界47ヶ国で1000回以上の上映会が行われた話題作。

上映後のトークイベントでは、食と農に関する活動に携わってきた国際協力NGO「日本国際ボランティアセンター(JVC)」スタッフの渡辺直子氏が、世界の現状についてお伝えする。

日本でも近年、「種子法廃止」や「食品ロス」「食料自給率」の問題などで身近になってきた「食と農」の問題。その中で、普段は現状を知る機会が少ない「種」について考えるいい機会だ。

『シード ~生命の糧~』とは


ストーリー
前世紀中に、気候変動や世界の種子市場を多国籍企業の独占等により野菜の種子の実に94%が消滅。市場には遺伝子組換え作物(GMO)が登場し、多くの国々で農家が種子を保存し翌年蒔くことが禁止されるようになっています。
人類史上最速で種子の多様性が失われている中、世界中で立ち上がった種の守り人たち。種は私たちにとって命そのもの。種子の多様性を守るために私たちのすべき選択とは?

第70回エミー賞ノミネート作品、世界47ヶ国で1,000回以上の上映会、200万人以上が視聴した話題作!6/29(土)シアター・イメージフォーラムほか全国順次ロードショー。
監督:タガート・シーゲル、ジョン・ベッツ
配給:ユナイテッドピープル
2016年/アメリカ/94分


NGOがみた「食と農」の問題、農民たちの声

国際協力NGO「日本国際ボランティアセンター(JVC)」は、自分たちが大切に守ってきた食文化や農業の営みを守ろうとするモザンビークの農民たちとともに、モザンビークで行われようとしている日本主導の大規模農業開発計画「プロサバンナ」に現地の人々の声を届けるための働きかけを行ってきました。

国内でも国際シンポジウムや議員や省庁を巻き込んだ院内集会の開催などの発信にも携わっています。

昨年開催したシンポジウムで行った「たねの交換会」の様子
何度もモザンビークに足を運び、現地の農民たちの声に耳を傾けてきた
そんな活動の中で出会った農民たちの声をお伝えするとともに、最近モザンビークで発生した甚大なサイクロン被害に対する生活再建のための 「種子と農具」の支援についてご紹介します。

大切だけど普段はあまり意識しない「種」について、じっくり考えてみませんか?

イベント詳細
■日時:2019年6月14日 (金) 19:00~21:30(18:30開場)
■会場:JVC東京事務所(〒110-8605 東京都台東区上野5-3-4 クリエイティブOne秋葉原ビル6F)
■アクセス:JR「秋葉原駅」「御徒町駅」から徒歩7分、東京メトロ銀座線「末広町駅」から徒歩5分
■プログラム :
19:00 挨拶
19:05~20:40 映画上映
20:40~21:30 トーク(質疑含む)
■参加費:無料
■定員:30名


<参考URL>
「シード 〜生命の糧〜」オフィシャルHP
映画『シード ~生命の糧~』特別先行試写会&ミニトーク 申し込み画面

SHARE

最新の記事をFacebook・メールで
簡単に読むことが出来ます。

RANKING

WRITER LIST

  1. 福田浩一
    福田浩一
    東京農業大学農学部卒。博士(農業経済学)。大学卒業後、全国農業改良普及支援協会に在籍し、普及情報ネットワークの設計・運営、月刊誌「技術と普及」の編集などを担当(元情報部長)。2011年に株式会社日本農業サポート研究所を創業し、海外のICT利用の実証試験や農産物輸出などに関わった。主にスマート農業の実証試験やコンサルなどに携わっている。 HP:http://www.ijas.co.jp/
  2. さとうまちこ
    さとうまちこ
    宮城県の南の方で小さな兼業農家をしています。りんご農家からお米と野菜を作る農家へ嫁いで30余年。これまで「お手伝い」気分での農業を義母の病気を機に有機農業に挑戦すべく一念発起!調理職に長く携わってきた経験と知識、薬膳アドバイザー・食育インストラクターの資格を活かして安心安全な食材を家族へ、そして消費者様に届けられるよう日々奮闘中です。
  3. 北島芙有子
    北島芙有子
    トマトが大好きなトマト農家。大学時代の農業アルバイトをきっかけに、非農家から新規就農しました。ハウス栽培の夏秋トマトをメインに、季節の野菜を栽培しています。最近はWeb関連の仕事も始め、半農半Xの生活。
  4. 川島礼二郎
    川島礼二郎
    1973年神奈川県生まれ。筑波大学第二学群農林学類卒業。フリーラインスの編集ライターとして、テクノロジーをキーワードに、農業雑誌・自動車雑誌などで執筆・編集活動中。
  5. 柏木智帆
    柏木智帆
    米・食味鑑定士/お米ライター/ごはんソムリエ神奈川新聞の記者を経て、福島県の米農家と結婚。年間400種以上の米を試食しながら「お米の消費アップ」をライフワークに、執筆やイベント、講演活動など、お米の魅力を伝える活動を行っている。また、4歳の娘の食事やお弁当づくりを通して、食育にも目を向けている。プロフィール写真 ©杉山晃造
パックごはん定期便