震災から11年の被災地を追ったドキュメンタリー「タイムカプセルプロジェクト - 被災地からの手紙 - 」が公開

ウェブドキュメンタリーシリーズ「タイムカプセルプロジェクト」の第2弾「タイムカプセルプロジェクト - 被災地からの手紙 - 」が、2022年3月11日に公開された。

撮影場所は、東日本大震災から10年〜11年が経過した、津波で甚大な被害を受けた沿岸地域、岩手県陸前高田市。地元の人々の協力を得て、一次産業従事者・伝承施設・市民の活動を1年かけて取材した記録となっている。


時代の記憶を引き継ぐための「タイムカプセルプロジェクト」


「タイムカプセルプロジェクト」は、残すべき「時代の記憶」が消えつつある日本の、薄れゆく明治・大正・昭和・平成の「記録・記憶・文化・想い」を映像で記録し、令和へ引き継ぐための取り組み。

「どうして現在があるのか?どんな未来を作るべきなのか?」

このことを人々にもう一度考えてもらえるきっかけを作り、「歴史アーカイブ」を次世代へ残すことが、5年後10年後に繋がる大きな意味を持つことになるというコンセプトの基、どこにいても映像が見れ、若い世代でも気軽に歴史学習・訴求ができるという観点から、ウェブドキュメンタリーとして制作が開始された。

第1弾として、「広島被爆体験証言者」を題材にした証言ドキュメントと3DVRを活用した講話体験を2019年に公開している。

第2弾は陸前高田市「たかたのゆめ」栽培地


プロジェクト第2弾は、東日本大震災から10年〜11年の被災地。場所は津波で甚大な被害を受けた沿岸地域、岩手県陸前高田市。地元の人々の協力を得て、一次産業従事者・伝承施設・市民の活動を1年かけて取材したという。


復興の現在地・風化問題・震災を知らない世代への伝承・街の新たな取り組みを、「伝承」「挑戦」「絆 -よりそう -」という3つの視点で記録した。



製作総指揮(企画・プロデュース・取材・監督)は、東日本大震災からの心の復興を描いた映画「漂流ポスト」(2020年)で、ニース国際映画祭外国語短編映画最優秀賞をはじめ、国際映画祭6冠を獲得した映画監督の清水健斗氏。コンセプトやコンテンツの特性を考え、ホームページでは記録動画ショートVerを順次公開し、未公開部分やコロナ禍の影響でストップしている取材分を1本にまとめた長編ドキュメンタリー映画として公開する予定だ。この映画化に向けた取材・制作と同時に、資金調達・スポンサー探しも行っていくという。

清水健斗コメント



私は2011年3月12日に仕事で岩手を訪れる予定でした。

前日の3月11日、私は地元の方と電話をしていて、電話を切った数分後に震災が起こりました。

幸い電話相手は無事でしたが、自分が1週間前に訪れた様々な場所が津波に流されてしまう様子を見て、他人事とは思えませんでした。

同時に「生かされたんだ」という想いが生まれ、被災地にできることを模索しました。

そして、災害ボランティアに参加し被災地を回りました。避難所でのふれあいを通じ、被災された方の心を少しだけ知れたことは今でも忘れません。

世間では風化が問題視され、映像の力で風化を止めたいと考え制作したのが「漂流ポスト」です。

幸運なことに日本国内だけでなく世界の人々にも見てもらうことができ、少しだけ被災地の力になれたかと思っています。それと同時に、多くの人々は震災の事を忘れてきている現状も知ることができました。

地震だけでなく自然災害の多発、加えてコロナ禍で自由が制限された現在。

このままでは震災の記憶は完全に風化してしまう可能性がある。そう考え震災から10年の2020年にプロジェクトを始動させました。

自然災害やコロナ禍にも通じるものがある災害教育・復興への力・人々の想いなど、今回のプロジェクトでメッセージを発信し、多くの人々に何かを考えてもらえるキッカケになれば幸いです。

「タイムカプセルプロジェクト - 被災地からの手紙 -」詳細


製作総指揮:清水健斗
制作・配給:株式会社Rim Entertainment
撮影協力:東日本大震災津波伝承館いわてTSUNAMI(つなみ)メモリアル / 一般社団法人ピーカン農業未来研究所
HP:https://www.timecapsule-project.com

SHARE

最新の記事をFacebook・メールで
簡単に読むことが出来ます。

RANKING

WRITER LIST

  1. 福田浩一
    福田浩一
    東京農業大学農学部卒。博士(農業経済学)。大学卒業後、全国農業改良普及支援協会に在籍し、普及情報ネットワークの設計・運営、月刊誌「技術と普及」の編集などを担当(元情報部長)。2011年に株式会社日本農業サポート研究所を創業し、海外のICT利用の実証試験や農産物輸出などに関わった。主にスマート農業の実証試験やコンサルなどに携わっている。 HP:http://www.ijas.co.jp/
  2. さとうまちこ
    さとうまちこ
    宮城県の南の方で小さな兼業農家をしています。りんご農家からお米と野菜を作る農家へ嫁いで30余年。これまで「お手伝い」気分での農業を義母の病気を機に有機農業に挑戦すべく一念発起!調理職に長く携わってきた経験と知識、薬膳アドバイザー・食育インストラクターの資格を活かして安心安全な食材を家族へ、そして消費者様に届けられるよう日々奮闘中です。
  3. 北島芙有子
    北島芙有子
    トマトが大好きなトマト農家。大学時代の農業アルバイトをきっかけに、非農家から新規就農しました。ハウス栽培の夏秋トマトをメインに、季節の野菜を栽培しています。最近はWeb関連の仕事も始め、半農半Xの生活。
  4. 川島礼二郎
    川島礼二郎
    1973年神奈川県生まれ。筑波大学第二学群農林学類卒業。フリーラインスの編集ライターとして、テクノロジーをキーワードに、農業雑誌・自動車雑誌などで執筆・編集活動中。
  5. 柏木智帆
    柏木智帆
    米・食味鑑定士/お米ライター/ごはんソムリエ神奈川新聞の記者を経て、福島県の米農家と結婚。年間400種以上の米を試食しながら「お米の消費アップ」をライフワークに、執筆やイベント、講演活動など、お米の魅力を伝える活動を行っている。また、4歳の娘の食事やお弁当づくりを通して、食育にも目を向けている。プロフィール写真 ©杉山晃造
パックごはん定期便