小学生対象の野菜づくり体験型学習講座、明治大学の植物工場で参加者募集中
2019年8月6日(火)明治大学 生田キャンパス(神奈川県川崎市)内の植物工場基盤技術研究センターで、小学生を対象とした体験型学習講座が開催される。

参加する子どもたちは当日、種まきや植替え、収穫など植物工場での”野菜づくり”に挑戦。
体験を通じて、食べ物をつくる楽しさや大変さを学ぶと同時に、農業の未来について考えてもらうのが狙いだ。

平成21年度に経済産業省による「先進的植物工場 施設整備費補助事業」の補助金を受け建設された。
同施設は2階建てとなっており、1階に完全人工光型植物工場、2階には生産物の品質評価を行う分析室や培養室、大型栽培チャンバーが設けられている。

野菜工場には高機能放電管による照明システムや、温度・湿度・二酸化炭素濃度が制御できるシステムを完備。電力には太陽光を用いた自然エネルギーを使用しているという。
さらに当日に収穫した野菜はお土産として持ち帰り可能とのこと。

参加費用は無料だが、事前予約が必須となる。概要は以下の通りだ。
開催日時 2019年8月6日(火)
【午前】10:00~12:00 (受付開始 9:30)
【午後】14:00~16:00 (受付開始13:30)
開催会場 明治大学生田キャンパス内 植物工場基盤技術研究センター
(小田急線生田駅下車徒歩15分)
〒214-8571 神奈川県川崎市多摩区東三田1-1-1

実施内容
ミニ講義・播種(種まき)・定植(植えかえ)・収穫・クリーンルーム内作業
募集対象
小学校1年生~6年生 各回10名程度
参加費用
無料
持ち物
うわばき・筆記用具
応募方法
明治大学植物工場基盤技術研究センターホームページ内の参加申込フォームから(応募者多数の場合は抽選で参加者を決定)
明治大学植物工場基盤技術研究センターホームページ https://www.meiji.ac.jp/plant/
募集期間
2019年6月26日(水)~7月8日(月)
※7月末までに当選者にのみ当選通知を送付。(7月中に当選通知が届かなかった場合は落選 )
注意事項
参加申込みは必ず保護者の許可を得る。
申込みは一人一回まで。午前・午後両コースの申込みや複数回の申込みは不可

参加する子どもたちは当日、種まきや植替え、収穫など植物工場での”野菜づくり”に挑戦。
体験を通じて、食べ物をつくる楽しさや大変さを学ぶと同時に、農業の未来について考えてもらうのが狙いだ。
植物工場基盤技術研究センターとは?
植物工場基盤技術研究センターは、安全で安心できる野菜の生産を目指し、さらに生産排液を出さない資源循環型でゼロエミッション型の植物工場を目標とした施設だ。
平成21年度に経済産業省による「先進的植物工場 施設整備費補助事業」の補助金を受け建設された。
同施設は2階建てとなっており、1階に完全人工光型植物工場、2階には生産物の品質評価を行う分析室や培養室、大型栽培チャンバーが設けられている。

野菜工場には高機能放電管による照明システムや、温度・湿度・二酸化炭素濃度が制御できるシステムを完備。電力には太陽光を用いた自然エネルギーを使用しているという。
「植物工場でやさいを育ててみよう ~体験型学習講座~」について
8月6日(火)に開催されるイベントでは、主に植物工場(クリーンルーム)にて、種まきや定植(植えかえ)、収穫、クリーンルーム内作業などに挑戦する。さらに当日に収穫した野菜はお土産として持ち帰り可能とのこと。

参加費用は無料だが、事前予約が必須となる。概要は以下の通りだ。
開催日時 2019年8月6日(火)
【午前】10:00~12:00 (受付開始 9:30)
【午後】14:00~16:00 (受付開始13:30)
開催会場 明治大学生田キャンパス内 植物工場基盤技術研究センター
(小田急線生田駅下車徒歩15分)
〒214-8571 神奈川県川崎市多摩区東三田1-1-1

実施内容
ミニ講義・播種(種まき)・定植(植えかえ)・収穫・クリーンルーム内作業
募集対象
小学校1年生~6年生 各回10名程度
参加費用
無料
持ち物
うわばき・筆記用具
応募方法
明治大学植物工場基盤技術研究センターホームページ内の参加申込フォームから(応募者多数の場合は抽選で参加者を決定)
明治大学植物工場基盤技術研究センターホームページ https://www.meiji.ac.jp/plant/
募集期間
2019年6月26日(水)~7月8日(月)
※7月末までに当選者にのみ当選通知を送付。(7月中に当選通知が届かなかった場合は落選 )
注意事項
参加申込みは必ず保護者の許可を得る。
申込みは一人一回まで。午前・午後両コースの申込みや複数回の申込みは不可
SHARE