米原料のバイオマスプラスチック「ライスレジン」用米作りで、全国の耕作放棄地を活用
株式会社バイオマスレジンホールディングスは、バイオマスプラスチック「ライスレジン」の原料となるコメの作付けを全国に拡大する取り組みを開始した。
バイオマスレジンホールディングスは、食用に適さない古米や米菓メーカーなどで発生した破砕米を原料にしたコメ由来のバイオマスプラスチック「ライスレジン」を製造する企業。
新潟県(南魚沼市・三条市)と福島県(浪江町・飯館村)にある4つの圃場(合計約30ヘクタール)を使用して、「ライスレジン」の原料となるコメの生産や農業ドローンを活用した水田直播、IT・IoTを活用した水源管理、メタン抑制・農地炭素貯留を活用した低炭素農業に取り組んでいる。
現在は、福島県浪江町にある圃場を利用して、栽培効率の向上および省力化、高付加価値化にチャレンジしている段階で、単位作付面積あたりの収穫量が通常の1.5倍になる超多収品種の栽培や1回の田植えで稲を2回収穫できる再生二期作栽培にも成功している。
今回、同社が取り組む内容は、全国にある水田や遊休地、休耕田を活用して、「ライスレジン」の原料となるコメの生産を300ヘクタールに拡大するもの。
目標期間は3年以内で、JAひがしかわ(北海道上川郡)やライスイズコメディ(滋賀県長浜市)、NPO法人MUKU(兵庫県淡路市)、モスファーム熊本(熊本県八代市)などが保有する水田・遊休地、休耕田など全国20カ所程度の圃場を対象にその検討が進められている。
同社は、日本の農業課題のひとつである耕作放棄地の拡大を止めることで、里山地域の国土保全機能の低下などを防止する高付加価値な農業モデルを構築していきたい考えだ。
株式会社バイオマスレジンホールディングス
https://www.biomass-resin.com/
バイオマスレジンホールディングスは、食用に適さない古米や米菓メーカーなどで発生した破砕米を原料にしたコメ由来のバイオマスプラスチック「ライスレジン」を製造する企業。
新潟県(南魚沼市・三条市)と福島県(浪江町・飯館村)にある4つの圃場(合計約30ヘクタール)を使用して、「ライスレジン」の原料となるコメの生産や農業ドローンを活用した水田直播、IT・IoTを活用した水源管理、メタン抑制・農地炭素貯留を活用した低炭素農業に取り組んでいる。
現在は、福島県浪江町にある圃場を利用して、栽培効率の向上および省力化、高付加価値化にチャレンジしている段階で、単位作付面積あたりの収穫量が通常の1.5倍になる超多収品種の栽培や1回の田植えで稲を2回収穫できる再生二期作栽培にも成功している。
高付加価値な農業モデルの構築を目指し
今回、同社が取り組む内容は、全国にある水田や遊休地、休耕田を活用して、「ライスレジン」の原料となるコメの生産を300ヘクタールに拡大するもの。
目標期間は3年以内で、JAひがしかわ(北海道上川郡)やライスイズコメディ(滋賀県長浜市)、NPO法人MUKU(兵庫県淡路市)、モスファーム熊本(熊本県八代市)などが保有する水田・遊休地、休耕田など全国20カ所程度の圃場を対象にその検討が進められている。
同社は、日本の農業課題のひとつである耕作放棄地の拡大を止めることで、里山地域の国土保全機能の低下などを防止する高付加価値な農業モデルを構築していきたい考えだ。
株式会社バイオマスレジンホールディングス
https://www.biomass-resin.com/
SHARE