木下工務店、水耕栽培システムを備えた「都市型農園の家」モデルハウスを池袋にオープン
株式会社木下工務店は、“都市型農園の家”をコンセプトとした3階建ての新モデルハウス「池袋展示場」を池袋・千川ハウジングギャラリー内にオープンした。水耕栽培(ハイドロポニック)システムの菜園や植物育成LEDライトを備え、都市部の住宅内でも農業ができる住まいとなっている。

世界情勢の悪化による物価高騰や、自然災害、天候不順、世界人口の増加による食料需要ひっ迫のリスクが年々高まっている。また、家庭菜園にしても、都市部では敷地面積の確保や、建物が近接する中で必要な日当たりの確保が難しい。
こうした背景の下、同社は自分が必要とし消費する食料はできるだけ自分の家で生産する“家産家消”をテーマに掲げ、家の中で農業ができる仕組みを持つ“都市型農園の家”を提案した。

今回オープンしたモデルハウスでは各フロアに「育成室」が配置され、太陽光発電を利用した植物育成LEDライトや、雨水を利用した自動追肥装置付きの水耕栽培システムの菜園が備えられている。
水耕栽培は、栽培に適した土が不要で収穫後も土を処理する必要がないほか、土を使わないため虫がつきにくい、作物が養液によって効率よく栄養を吸収できるため成長スピードが早く、大きく育つなど、自宅内での農業に有利な点がある。
水耕栽培の方法は、協和株式会社の「ハイポニカ」を採用。従来の農業技術では人間が植物をコントロールして栽培するが、ハイポニカでは植物が持つ潜在能力を最大限に発揮できる環境を整えることにより、生産性が上がるという。また、養液や温度・湿度など安定した環境で世話するため、農業経験を問わずに栽培管理が行え、再現性の高い収穫に繋がる。

間取りは、あくまでも住宅で植物工場ではないことから、住空間としての質の高さと栽培機能を両立。1階は道路からも室内栽培している様子が見えるように計画され、軒先を地域とのコミュニケションスペースにできるほか、2階のダイニング+キッチンではピクチャーウィンドウ越しに見える育成室をインテリアに取り込んでいる。
さらに、地域社会との関係が希薄になっている現代社会において、野菜を介して近隣との新しいコミュニケーションが生まれることも期待できるとしている。
木下工務店
https://www.kinoshita-koumuten.co.jp/
協和株式会社 ハイポニカ事業本部
https://kyowajpn.co.jp/hyponica/

家の中で農業ができる仕組みで“家産家消”を目指す
世界情勢の悪化による物価高騰や、自然災害、天候不順、世界人口の増加による食料需要ひっ迫のリスクが年々高まっている。また、家庭菜園にしても、都市部では敷地面積の確保や、建物が近接する中で必要な日当たりの確保が難しい。
こうした背景の下、同社は自分が必要とし消費する食料はできるだけ自分の家で生産する“家産家消”をテーマに掲げ、家の中で農業ができる仕組みを持つ“都市型農園の家”を提案した。

今回オープンしたモデルハウスでは各フロアに「育成室」が配置され、太陽光発電を利用した植物育成LEDライトや、雨水を利用した自動追肥装置付きの水耕栽培システムの菜園が備えられている。
水耕栽培は、栽培に適した土が不要で収穫後も土を処理する必要がないほか、土を使わないため虫がつきにくい、作物が養液によって効率よく栄養を吸収できるため成長スピードが早く、大きく育つなど、自宅内での農業に有利な点がある。
水耕栽培の方法は、協和株式会社の「ハイポニカ」を採用。従来の農業技術では人間が植物をコントロールして栽培するが、ハイポニカでは植物が持つ潜在能力を最大限に発揮できる環境を整えることにより、生産性が上がるという。また、養液や温度・湿度など安定した環境で世話するため、農業経験を問わずに栽培管理が行え、再現性の高い収穫に繋がる。

間取りは、あくまでも住宅で植物工場ではないことから、住空間としての質の高さと栽培機能を両立。1階は道路からも室内栽培している様子が見えるように計画され、軒先を地域とのコミュニケションスペースにできるほか、2階のダイニング+キッチンではピクチャーウィンドウ越しに見える育成室をインテリアに取り込んでいる。
さらに、地域社会との関係が希薄になっている現代社会において、野菜を介して近隣との新しいコミュニケーションが生まれることも期待できるとしている。
木下工務店
https://www.kinoshita-koumuten.co.jp/
協和株式会社 ハイポニカ事業本部
https://kyowajpn.co.jp/hyponica/
SHARE