NEC X、農業自動化ソリューションを開発するVerdi社への技術支援として農業ICTプラットフォーム「CropScope」を連携

日本電気株式会社(NEC)の子会社であるNEC Xは、農業自動化ソリューションを開発・提供するカナダのスタートアップVerdi Expeditions Inc.に出資し、 NECグループによる技術支援、事業シナジー創出を目指す。

その一環として、NECの農業ICTプラットフォーム「CropScope」との連携を行い、今年の夏よりカゴメ株式会社と共同で、加工用トマト栽培の実証実験をポルトガルで実施する予定だ。


既存インフラを活用した灌漑の最適化


NEC Xはシリコンバレーを拠点に新規事業創出を推進している企業。一方、カナダのブリティッシュコロンビア州に本社を置くVerdi Expeditions Inc.は、2020年に設立されたスタートアップ企業で、モジュール型灌漑システムと灌漑最適化ソフトウェアを提供している。

今回のVerdi社への出資は、NEC Xが運営するベンチャースタジオプログラム「Elev X! Boost」の一環として行われるものだ。

NECグループは、これまでCropScopeの開発や、カゴメとの合弁会社「DXAS Agricultural Technology LDA(ディクサス アグリカルチュラル テクノロジー)」のポルトガルでの設立を通じて、環境に優しく収益性の高い営農の促進に取り組んできた。

CropScopeは、センサーや衛星写真を活用した作物の生育状況や土壌の状態を可視化するサービスと、AIを活用した営農アドバイスを行うサービスで構成された農業支援ソリューションだ。

AIを含むプラットフォームが、水や肥料の最適な量と投入時期を指示するため、農家は栽培技術の巧拙に関わらず、収穫量の安定化と栽培コストの低減が期待できるとともに、地球環境に優しい農業を実践できるという。

左:Verdi Block Controller、右:Verdi Micro-Block Controller
左:Verdi Block Controller、右:Verdi Micro-Block Controller

近年、地球温暖化による異常気象が世界中で頻発し、多くの農家が干ばつ被害に苦しんでいる。人口増加と気候変動に伴う水不足も深刻な問題となっている。

しかし、現在の農業インフラであるバルブ・ポンプ・インジェクターなどは、1950年代以降ほとんど進化しておらず、作物や畑の場所ごとに最適化されていない。そのため、水や肥料の最大60%が浪費され、収穫されるべき作物の最大20%が畑に残ってしまっているという。

これらの課題に対し、Verdi社が提供するスマートデバイス「Verdi Block Controller」と「Verdi Micro-Block Controller」は、既存の農業インフラに取り付けることで、水や肥料の散布などの処理を行えるというもの。ワイヤレスで耐久性も高く、密集した畑や高温下など、過酷な環境下でも稼働する。

Verdi Dashboard
Verdi Dashboard

水や肥料の投与などはVerdiダッシュボード上で管理が可能で、NDVI画像や気象観測所データへのアクセス、労務管理、レポート作成に至るまで、農業管理に必要な業務を一元化する。実際に、作物のヘルスケアをパーソナライズすることで、2023年には顧客の水使用量を3000万リットル以上節約することに成功したという。

今後、ポルトガルにおける加工用トマト栽培において、Verdi社の技術とNECのCropScopeを組み合わせた栽培管理を行う。この技術連携により、Verdi社は加工用トマトをはじめ、対応作物の拡張が可能となるとしている。

NEC X, President 兼 CEO, 松本 眞太郎氏 コメント
気候変動や資源不足という課題に世界が直面する中で、効率的かつ持続可能な新しい農業インフラが必要不可欠です。Verdi社とNECグループの連携により、農業分野における新たな価値を創出できることを嬉しく思います。NECグループはCropScopeやDXAS Agricultural Technologyという形でこれらの課題に積極的に取り組んできました。NEC Xとしても技術、投資の両面で貢献を続けていきます。
Verdi, 共同創業者 兼 CEO, Arthur Chen(アーサー チェン) 氏 コメント
NEC Xとのパートナーシップは、単なる投資ではなく、私たちのプラットフォームを強化し拡大することに焦点を当てています。CropScopeとの技術連携によって、農業の効率性と持続可能性を飛躍的に向上させることができることを期待しています。わたしたちは共に未来の農業を形作り、より持続可能で収益性の高い農業を実現していきます。


NEC X
https://nec-x.com/about-nec-x/team/
Verdi Expeditions Inc.
https://www.verdi.ag/
SHARE

最新の記事をFacebook・メールで
簡単に読むことが出来ます。

RANKING

WRITER LIST

  1. 田牧一郎
    田牧一郎
    日本で15年間コメ作りに従事した後、アメリカに移り、精米事業、自分の名前をブランド化したコメを世界に販売。事業売却後、アメリカのコメ農家となる。同時に、種子会社・精米会社・流通業者に、生産・精米技術コンサルティングとして関わり、企業などの依頼で世界12カ国の良質米生産可能産地を訪問調査。現在は、「田牧ファームスジャパン」を設立し、直接播種やIoTを用いた稲作の実践や研究・開発を行っている。
  2. 福田浩一
    福田浩一
    東京農業大学農学部卒。博士(農業経済学)。大学卒業後、全国農業改良普及支援協会に在籍し、普及情報ネットワークの設計・運営、月刊誌「技術と普及」の編集などを担当(元情報部長)。2011年に株式会社日本農業サポート研究所を創業し、海外のICT利用の実証試験や農産物輸出などに関わった。主にスマート農業の実証試験やコンサルなどに携わっている。 HP:http://www.ijas.co.jp/
  3. 石坂晃
    石坂晃
    1970年生まれ。千葉大学園芸学部卒業後、福岡県の農業職公務員として野菜に関する普及指導活動や果樹に関する品種開発に従事する一方、韓国語を独学で習得(韓国語能力試験6級)。退職後、2024年3月に玄海農財通商合同会社を設立し代表に就任、日本進出を志向する韓国企業・団体のコンサルティングや韓国農業資材の輸入販売を行っている。会社HP:https://genkai-nozai.com/home/個人のブログ:https://sinkankokunogyo.blog/
  4. 川島礼二郎
    川島礼二郎
    1973年神奈川県生まれ。筑波大学第二学群農林学類卒業。フリーラインスの編集ライターとして、テクノロジーをキーワードに、農業雑誌・自動車雑誌などで執筆・編集活動中。
  5. 堀口泰子
    堀口泰子
    栄養士、食アスリートシニアインストラクター、健康・食育シニアマスター。フィットネスクラブ専属栄養士を経て独立。アスリートの食事指導や栄養サポートの他、離乳食から介護予防まで食を通じて様々な食育活動を行う。料理家としても活動し、レシピ提案、商品開発も担う。食事は楽しく、気負わず継続できる食生活を伝えることを信条とする。スポーツの現場ではジュニアの育成、競技に向き合うための心と体の成長に注力している。HP:https://eiyoushiyakko.jimdofree.com/
パックごはん定期便