“循環”をテーマにした新しい農業のカタチ【前編】──農地所有適格法人「耕す」
Mr.Childrenなどの音楽プロデューサーとして活躍された小林武史さんが、ap bankでの活動をきっかけに循環型農業の実践を目指してオーガニック農園をやられていることは、農業関係者ならご存じかもしれません。今回、SMART AGRI編集部は「農地所有適格法人 株式会社 耕す」さんを訪ねてきました。
「耕す」は千葉県木更津市と、兵庫県丹波市に農場があるのですが、今回は木更津農場で農家として働かれている吉岡龍一さんにお話を伺いました。吉岡さんはもともと新規就農で千葉県柏市で畑を借りて農業をしていましたが、その後本格的に有機野菜の生産を学ぶために「耕す」に活躍の場をうつしました。新規就農から「耕す」に至る経緯や苦労、今後の展望などをお聞きしました。
後編はこちら。
──柏市で新規就農をしてから現在に至るまでを説明していただけますか?
もともと僕が柏で農家をやっていた時は、仲間と合同会社を立ち上げて、夜は自分で作った野菜を調理して、お客さんの口まで届けるということをやっていました。当時は自分で作った野菜を自分で調理してお客さんの口まで届けるという一貫した流れが自分にとっては重要で、それが農業の本来あるべき姿だと思っていました。そもそもそれがやりたくて農業を始めたので、ただ作っただけで終わりでお客さんの反応を見れないというのは嫌だったんです。それが次第に考えが変わってきて、もっと本格的に農業を、特に有機野菜に興味を持ち始めてからは、作ることに専念しないとダメだと思うようになりました。
ちょうどその時に、今の「耕す」の農場長である伊藤から声をかけてもらって「耕す」について話を聞いてみると、ここの環境やコンセプトがまさに自分の求めていたものと同じだったので合流することになったんです。
──それでは、やはり有機野菜が作りたいという強い想いがあって「耕す」に来たということなんですね。
う~ん。世間の方がイメージされるような有機野菜原理主義みたいなものだと、僕は少し違うかなと思ってます。僕はどうしても野菜は有機野菜じゃなきゃダメなんだという強いこだわりがあるわけではないんです。それよりももっとフラットに物事を考えたら、人の口に入るものだし、農薬を使わなくて美味しい野菜がたくさん作れるならそれに越したことはないだろう、というくらいの考えかもしれないです。
── なるほど。それはちょっと意外でした。
単純に農薬も化学肥料も使わずに、美味しくて量が採れるやり方があるならそうしたいと思うのは自然な考えだと思うんです。もちろんそのやり方を模索して実践して結果を出すのが難しいんですが。そりゃ虫に食われた時とかは農薬使いたいなって思うことはめちゃくちゃありますけどね(笑)。でも虫がつくような作り方をした自分たちが悪い、どう虫がつかないように来年はするかっていうその繰り返しだけです。試行錯誤が経験できるのも基本的には1年に1回ですからね。でも、その試行錯誤を追求していけば、もちろん地球環境にもいいはずですし、人の健康にとってもいいはずですよね。
広大な敷地内には売電ができるほどのソーラーパネルも。
──有機野菜を作ることがゴールというよりは、あるべき姿の世界を実現しようとしたら、その過程は有機野菜をつくることになるのが自然、ということですね。
最近は逆に、有機野菜に対する「想いをなくす」ということを意識しています。あえて想いを大事にしないようにしているというか。これはここ最近は特に意識していますね。
──なんか宮沢賢治みたいな感じですね(笑)。
有機農業やってる人って、良くも悪くも有機農業に対する想いが先行してるというか、想いが強すぎる人が多いと思うんです。それ自体は悪いことではないはずなんですが、ちょっと方向性がズレてしまうと、消費者にとって良いことなのか疑問に思えることをしてしまう人がたまにいるのかなと。
例えばの話ですが、除草剤を一切使わずに大昔の人と同じように全て手で草取りしています、ビニール製品など現代文明の便利な道具も使いません、という極端な考えになると、その膨大な時間が価格に転嫁されてしまって消費者がそのコストを払うことになりますよね。昔ながらの草取りをしている想いが価格に転嫁されるのはちょっと違うんじゃないか、というのが僕らの考えです。
うちは太陽熱養生(太陽熱処理)といって、夏にニンジンを作る時には畑にビニールを張って土を高温で蒸すんです。そうすると土の中の雑草の種とか小さい虫が死んで、雑草も生えないし虫もつきにくくなります。だからビニール製品などを使って工夫もしますし、大昔の人とは違って現代の便利な機械を効果的に使って有機農業を達成します。一定の品質を保つことが大前提ですが、ある程度手をかけずに野菜をつくって、まずは量をつくることを目指しています。量産できればコスト削減できて消費者にも有機野菜は高いと思われなくなりますからね。
約30ヘクタールの敷地の中で「耕す」は6ヘクタールほどの圃場
──有機野菜は高級品っていうイメージは、当然みんな持ってますもんね。
僕たちはそれを変えていきたいんですよ。有機野菜っていわゆる高級スーパーで売ってる高い野菜で、お金に余裕があって健康意識が高い人が買うっていうイメージじゃないですか。でもそういうお店や国際会議でいくらオーガニックが素晴らしいと言ってても、いつまでたっても何も変わっていかないし、ap bankがそうですけど、もっと普通に暮らしてる若い人たちに届けたいっていう気持ちが僕らにはあるんです。
お金持ちのための有機野菜であるよりは、子どもに有機野菜食べさせたいけど高くて頻繁には買えないと思ってる人が、当たり前に買えるようになる状況になっていかないといけないんです。今まで有機野菜が届いていなかった層に届けたい。既存の有機野菜を好きな人よりも、知らない人に届けたいんです。もっと普通に、例えばスーパーでこの野菜安いからといって買って帰ったら「あ、これ有機野菜だったんだ」ということに、家で気が付くような状況をつくっていかないといけないと僕たちは考えています。有機野菜だから買うというわけだけではなくて、後で有機野菜だったってことに気づく、その順番であっても良いと思ってます。
小林さんともそこの意見が全く一緒で、以前それで凄く盛り上がったんです。たまに飲んだりすることがあるんですが、この話をした時に突然「それだよ!お前らそれでいいんだよ!」と言ってくれて、それまでは、あれしたら?とかこれしたら?っていろいろ言われることがあったんですけど、それからは一切何も言われなくなりました(笑)。つくることに関しては最近は何も言わずに、信頼してくれるようになりましたね。
──なんかお話聞いてると、みなさん価値観とか方向性を共有して信頼関係もあって素敵ですね。
そうですね。小林武史という人がやっているので、僕らの取り組みはやっぱり認知されるきっかけが多いし、これからも広がっていくと思います。でも別に小林さんに何か言われてやってるわけじゃなくて、もともとみんなそういう考えを持っていて、シンパシーを感じたというかシンクロしたというか、それでここにいるという感じです。
それは僕たちだけじゃなくて、多くの人が手伝ってくれることにも繋がっています。以前は出荷物のほとんどを大手の宅配業者さんに委託していたので、どうしても物流費がネックでした。でも今は出荷量が増えたことで、地元の青果専門の運送屋さんにお願いできるようになっていたので、物流費も抑えられるようになりました。ぼくらのオーガニック野菜は、デコトラに乗って運ばれて行きます(笑)。
そういう人たちのおかげで少しづつコストも削減できて、一般的なスーパーにも僕たちの野菜が置かれるようになってきました。いろんな人たちの支えがあってどんどんといい方向、目指していた方向には向かっています。でもまだまだ僕たちが目指しているレベルには全然到達できていませんね。
──吉岡さん的にはイメージと現状ではどれくらいの差があるんですか?
そうですね、自分が売りたい量と比べたら、あと10倍くらいにはできるはずだと思っています。もっとつくれれば、もっと出せる。今はまだほとんどの出荷が東京のスーパーとかにいっちゃうし、地元にもまだほとんど売れてないんです。品質だって完璧にはほど遠いです。もっと品質が良くなれば量に専念できるようになりますから。そこの試行錯誤をもっと続けていかないといけませんね。僕らが儲かれば、有機農業をやろうとする人がもっとでてくるはずで、そうなると市場にもっと有機野菜が出回って価格も下がっていくはずです。そこをこれからも目指していかないといけません。
(後編につづく)
<参考URL>
株式会社 耕す
「耕す」は千葉県木更津市と、兵庫県丹波市に農場があるのですが、今回は木更津農場で農家として働かれている吉岡龍一さんにお話を伺いました。吉岡さんはもともと新規就農で千葉県柏市で畑を借りて農業をしていましたが、その後本格的に有機野菜の生産を学ぶために「耕す」に活躍の場をうつしました。新規就農から「耕す」に至る経緯や苦労、今後の展望などをお聞きしました。
後編はこちら。
──柏市で新規就農をしてから現在に至るまでを説明していただけますか?
もともと僕が柏で農家をやっていた時は、仲間と合同会社を立ち上げて、夜は自分で作った野菜を調理して、お客さんの口まで届けるということをやっていました。当時は自分で作った野菜を自分で調理してお客さんの口まで届けるという一貫した流れが自分にとっては重要で、それが農業の本来あるべき姿だと思っていました。そもそもそれがやりたくて農業を始めたので、ただ作っただけで終わりでお客さんの反応を見れないというのは嫌だったんです。それが次第に考えが変わってきて、もっと本格的に農業を、特に有機野菜に興味を持ち始めてからは、作ることに専念しないとダメだと思うようになりました。
ちょうどその時に、今の「耕す」の農場長である伊藤から声をかけてもらって「耕す」について話を聞いてみると、ここの環境やコンセプトがまさに自分の求めていたものと同じだったので合流することになったんです。
──それでは、やはり有機野菜が作りたいという強い想いがあって「耕す」に来たということなんですね。
う~ん。世間の方がイメージされるような有機野菜原理主義みたいなものだと、僕は少し違うかなと思ってます。僕はどうしても野菜は有機野菜じゃなきゃダメなんだという強いこだわりがあるわけではないんです。それよりももっとフラットに物事を考えたら、人の口に入るものだし、農薬を使わなくて美味しい野菜がたくさん作れるならそれに越したことはないだろう、というくらいの考えかもしれないです。
── なるほど。それはちょっと意外でした。
単純に農薬も化学肥料も使わずに、美味しくて量が採れるやり方があるならそうしたいと思うのは自然な考えだと思うんです。もちろんそのやり方を模索して実践して結果を出すのが難しいんですが。そりゃ虫に食われた時とかは農薬使いたいなって思うことはめちゃくちゃありますけどね(笑)。でも虫がつくような作り方をした自分たちが悪い、どう虫がつかないように来年はするかっていうその繰り返しだけです。試行錯誤が経験できるのも基本的には1年に1回ですからね。でも、その試行錯誤を追求していけば、もちろん地球環境にもいいはずですし、人の健康にとってもいいはずですよね。
広大な敷地内には売電ができるほどのソーラーパネルも。
──有機野菜を作ることがゴールというよりは、あるべき姿の世界を実現しようとしたら、その過程は有機野菜をつくることになるのが自然、ということですね。
最近は逆に、有機野菜に対する「想いをなくす」ということを意識しています。あえて想いを大事にしないようにしているというか。これはここ最近は特に意識していますね。
──なんか宮沢賢治みたいな感じですね(笑)。
有機農業やってる人って、良くも悪くも有機農業に対する想いが先行してるというか、想いが強すぎる人が多いと思うんです。それ自体は悪いことではないはずなんですが、ちょっと方向性がズレてしまうと、消費者にとって良いことなのか疑問に思えることをしてしまう人がたまにいるのかなと。
例えばの話ですが、除草剤を一切使わずに大昔の人と同じように全て手で草取りしています、ビニール製品など現代文明の便利な道具も使いません、という極端な考えになると、その膨大な時間が価格に転嫁されてしまって消費者がそのコストを払うことになりますよね。昔ながらの草取りをしている想いが価格に転嫁されるのはちょっと違うんじゃないか、というのが僕らの考えです。
うちは太陽熱養生(太陽熱処理)といって、夏にニンジンを作る時には畑にビニールを張って土を高温で蒸すんです。そうすると土の中の雑草の種とか小さい虫が死んで、雑草も生えないし虫もつきにくくなります。だからビニール製品などを使って工夫もしますし、大昔の人とは違って現代の便利な機械を効果的に使って有機農業を達成します。一定の品質を保つことが大前提ですが、ある程度手をかけずに野菜をつくって、まずは量をつくることを目指しています。量産できればコスト削減できて消費者にも有機野菜は高いと思われなくなりますからね。
約30ヘクタールの敷地の中で「耕す」は6ヘクタールほどの圃場
──有機野菜は高級品っていうイメージは、当然みんな持ってますもんね。
僕たちはそれを変えていきたいんですよ。有機野菜っていわゆる高級スーパーで売ってる高い野菜で、お金に余裕があって健康意識が高い人が買うっていうイメージじゃないですか。でもそういうお店や国際会議でいくらオーガニックが素晴らしいと言ってても、いつまでたっても何も変わっていかないし、ap bankがそうですけど、もっと普通に暮らしてる若い人たちに届けたいっていう気持ちが僕らにはあるんです。
お金持ちのための有機野菜であるよりは、子どもに有機野菜食べさせたいけど高くて頻繁には買えないと思ってる人が、当たり前に買えるようになる状況になっていかないといけないんです。今まで有機野菜が届いていなかった層に届けたい。既存の有機野菜を好きな人よりも、知らない人に届けたいんです。もっと普通に、例えばスーパーでこの野菜安いからといって買って帰ったら「あ、これ有機野菜だったんだ」ということに、家で気が付くような状況をつくっていかないといけないと僕たちは考えています。有機野菜だから買うというわけだけではなくて、後で有機野菜だったってことに気づく、その順番であっても良いと思ってます。
小林さんともそこの意見が全く一緒で、以前それで凄く盛り上がったんです。たまに飲んだりすることがあるんですが、この話をした時に突然「それだよ!お前らそれでいいんだよ!」と言ってくれて、それまでは、あれしたら?とかこれしたら?っていろいろ言われることがあったんですけど、それからは一切何も言われなくなりました(笑)。つくることに関しては最近は何も言わずに、信頼してくれるようになりましたね。
──なんかお話聞いてると、みなさん価値観とか方向性を共有して信頼関係もあって素敵ですね。
そうですね。小林武史という人がやっているので、僕らの取り組みはやっぱり認知されるきっかけが多いし、これからも広がっていくと思います。でも別に小林さんに何か言われてやってるわけじゃなくて、もともとみんなそういう考えを持っていて、シンパシーを感じたというかシンクロしたというか、それでここにいるという感じです。
それは僕たちだけじゃなくて、多くの人が手伝ってくれることにも繋がっています。以前は出荷物のほとんどを大手の宅配業者さんに委託していたので、どうしても物流費がネックでした。でも今は出荷量が増えたことで、地元の青果専門の運送屋さんにお願いできるようになっていたので、物流費も抑えられるようになりました。ぼくらのオーガニック野菜は、デコトラに乗って運ばれて行きます(笑)。
そういう人たちのおかげで少しづつコストも削減できて、一般的なスーパーにも僕たちの野菜が置かれるようになってきました。いろんな人たちの支えがあってどんどんといい方向、目指していた方向には向かっています。でもまだまだ僕たちが目指しているレベルには全然到達できていませんね。
──吉岡さん的にはイメージと現状ではどれくらいの差があるんですか?
そうですね、自分が売りたい量と比べたら、あと10倍くらいにはできるはずだと思っています。もっとつくれれば、もっと出せる。今はまだほとんどの出荷が東京のスーパーとかにいっちゃうし、地元にもまだほとんど売れてないんです。品質だって完璧にはほど遠いです。もっと品質が良くなれば量に専念できるようになりますから。そこの試行錯誤をもっと続けていかないといけませんね。僕らが儲かれば、有機農業をやろうとする人がもっとでてくるはずで、そうなると市場にもっと有機野菜が出回って価格も下がっていくはずです。そこをこれからも目指していかないといけません。
(後編につづく)
<参考URL>
株式会社 耕す
SHARE