ドローンと圃場監視システムを活用したジャンボタニシ対策実験を実施
ドローンを活用したソリューションを提供するTEAD株式会社は、農業用ドローンとリアルタイム圃場監視システムを用いて、水田に繁殖するスクミリンゴガイ(ジャンボタニシ)を防除する実験を神奈川県伊勢原市で実施した。
この実験は、神奈川県が推進する「ドローン前提社会の実現に向けたモデル事業」のひとつ「スクミリンゴガイ被害対策ドローン粒剤散布実験と防除散布効果の経過観察」テーマに行われたものである。
スクミリンゴガイ(ジャンボタニシ)は、水田や用水路に繁殖する東南アジア由来の外来生物である。
田植え直後の柔らかい稲を好んで食すことから、環境省の要注意外来生物にも指定されているが、寒冷地では生息できないため、冬の時期になるとそのほとんどが死滅していると考えられてきた。
しかし、近年は温暖化の影響もあり、成長した個体が越冬してしまうケースが急増。その生息域は、沖縄から関東全域まで広がっている。
実験では、神奈川県農業技術センター助言の下、スクミリンゴガイの被害を受けた水田を含む約2ヘクタールの隣接する圃場を対象に、農業用ドローンを使用した防除剤の広域散布とリアルタイム圃場監視システムを使用した圃場管理の2つを実施。
その結果、今シーズンはスクミリンゴガイによる被害を最小限に抑えることに成功したほか、稲の生育状況のリアルタイム確認など、スクミリンゴガイ対策以外の有益な成果が得られたそうだ。
実験の内容は以下の通り。
スクミリンゴガイは、圃場から圃場へ移動しながら繁殖するため、広域で対策を行う必要があったという。
実験では、粒剤対応型の農薬散布ドローン「TA408」を使用して、スクミリンゴガイの防除に効果がある防除剤を広域に散布した。
スクミリンゴガイは、用水路など水田の外からも侵入してくるため、スクミリンゴガイの移動を制限する浅水管理が必要だったという。
実験では、インターネットを利用して圃場の状況を遠隔から確認できる「リアルタイム圃場監視システム」を設置して、水田の水位や稲の被害状況を監視した。
同社は、今回の実験で得た成果を基に、スクミリンゴガイ(ジャンボタニシ)の被害を軽減する効果的な対策方法を確立したい考えだ。
TEAD株式会社
https://www.tead.co.jp/
この実験は、神奈川県が推進する「ドローン前提社会の実現に向けたモデル事業」のひとつ「スクミリンゴガイ被害対策ドローン粒剤散布実験と防除散布効果の経過観察」テーマに行われたものである。
スクミリンゴガイ(ジャンボタニシ)とは
スクミリンゴガイ(ジャンボタニシ)は、水田や用水路に繁殖する東南アジア由来の外来生物である。
田植え直後の柔らかい稲を好んで食すことから、環境省の要注意外来生物にも指定されているが、寒冷地では生息できないため、冬の時期になるとそのほとんどが死滅していると考えられてきた。
しかし、近年は温暖化の影響もあり、成長した個体が越冬してしまうケースが急増。その生息域は、沖縄から関東全域まで広がっている。
総合的なスクミリンゴガイ対策を実施
実験では、神奈川県農業技術センター助言の下、スクミリンゴガイの被害を受けた水田を含む約2ヘクタールの隣接する圃場を対象に、農業用ドローンを使用した防除剤の広域散布とリアルタイム圃場監視システムを使用した圃場管理の2つを実施。
その結果、今シーズンはスクミリンゴガイによる被害を最小限に抑えることに成功したほか、稲の生育状況のリアルタイム確認など、スクミリンゴガイ対策以外の有益な成果が得られたそうだ。
実験の内容は以下の通り。
農業用ドローンによる防除剤の広域散布
スクミリンゴガイは、圃場から圃場へ移動しながら繁殖するため、広域で対策を行う必要があったという。
実験では、粒剤対応型の農薬散布ドローン「TA408」を使用して、スクミリンゴガイの防除に効果がある防除剤を広域に散布した。
リアルタイム圃場監視システムによる圃場管理
スクミリンゴガイは、用水路など水田の外からも侵入してくるため、スクミリンゴガイの移動を制限する浅水管理が必要だったという。
実験では、インターネットを利用して圃場の状況を遠隔から確認できる「リアルタイム圃場監視システム」を設置して、水田の水位や稲の被害状況を監視した。
同社は、今回の実験で得た成果を基に、スクミリンゴガイ(ジャンボタニシ)の被害を軽減する効果的な対策方法を確立したい考えだ。
TEAD株式会社
https://www.tead.co.jp/
SHARE