新サービス「ドローン適期防除サービス」が初お披露目 「OPTiM INNOVATION 2021 Agri」のプログラム発表

株式会社オプティムは、「あなたの仕事を変えるDX」をテーマとして2021年11月30日(火)に開催されるオンラインイベントOPTiM INNOVATION 2021」のプログラム概要を発表した。

セッションは、代表取締役社長の菅谷俊二氏が登壇するメインセッションのほか、新サービスの「ドローン適期防除サービス」の紹介などを含む6つ。参加は無料で、事前申し込みが必要だ。


OPTiM INNOVATION 2021 Agri プログラム


13:00〜13:30
OPTiM INNOVATION 2021 Agri メインセッション


菅谷俊二(株式会社オプティム代表取締役社長) ほか

オプティムが推進するスマート農業の新サービス「ドローン適期防除サービス」などを発表!これまで培ってきた先端技術を用いたプロジェクト事例やパートナー様との取り組みをご紹介します。

14:00〜14:40

ドローン適期防除サービス 〜圃場デジタル解析による適期散布〜


星野 祐輝(株式会社オプティム サブマネージャー)

新サービス「ドローン適期防除サービス」をご紹介!
全国の地域や集落で水稲・麦・大豆の共同防除を募集します。

14:40〜15:05

OPTiM 農業ソリューション・プロダクト紹介


玉置都華(株式会社オプティム リーダー)

農業・従事者、事業者様向けに開発してきた各技術と機能、活用事例についてご紹介します。

15:15〜15:45

OPTiMスマート米で紡ぐ、国内農業生産と国内農作物消費の持続可能性


大澤淳(株式会社オプティム マネージャー)

オプティムが生産者と創る「スマート米」を通して、新たな食品流通にチャレンジ。
事業が拡大を続ける理由を、国内農業生産と国内農作物消費の持続可能性観点から公開します。

15:45〜16:15

OPTiMが目指す、米DXプロジェクト


大澤淳(株式会社オプティム マネージャー)

オプティムが2018年から取り組み続ける米産業。生産から流通まで技術と事業で向き合ってきたからこそ考えられる米流通DXとは。取組実績や意外⁉ なパートナーと目指す最新事例をご紹介します。

16:25〜17:05

AI・IoT・Roboticsを活用した農業技術開発 〜産学官連携で実現する社会実装のかたち〜


小林健史(株式会社オプティム サブマネージャー)

オプティムはこれまで多数の研究機関、農業試験場、大学、企業等を共同で農業技術開発を実施してきました。今回はいくつかの実例を通じてオプティムが目指す社会実装のかたちをご紹介します。


OPTiM INNOVATION 2021
https://www.optim.co.jp/innovation2021/

SHARE

最新の記事をFacebook・メールで
簡単に読むことが出来ます。

RANKING

WRITER LIST

  1. 福田浩一
    福田浩一
    東京農業大学農学部卒。博士(農業経済学)。大学卒業後、全国農業改良普及支援協会に在籍し、普及情報ネットワークの設計・運営、月刊誌「技術と普及」の編集などを担当(元情報部長)。2011年に株式会社日本農業サポート研究所を創業し、海外のICT利用の実証試験や農産物輸出などに関わった。主にスマート農業の実証試験やコンサルなどに携わっている。 HP:http://www.ijas.co.jp/
  2. さとうまちこ
    さとうまちこ
    宮城県の南の方で小さな兼業農家をしています。りんご農家からお米と野菜を作る農家へ嫁いで30余年。これまで「お手伝い」気分での農業を義母の病気を機に有機農業に挑戦すべく一念発起!調理職に長く携わってきた経験と知識、薬膳アドバイザー・食育インストラクターの資格を活かして安心安全な食材を家族へ、そして消費者様に届けられるよう日々奮闘中です。
  3. 北島芙有子
    北島芙有子
    トマトが大好きなトマト農家。大学時代の農業アルバイトをきっかけに、非農家から新規就農しました。ハウス栽培の夏秋トマトをメインに、季節の野菜を栽培しています。最近はWeb関連の仕事も始め、半農半Xの生活。
  4. 川島礼二郎
    川島礼二郎
    1973年神奈川県生まれ。筑波大学第二学群農林学類卒業。フリーラインスの編集ライターとして、テクノロジーをキーワードに、農業雑誌・自動車雑誌などで執筆・編集活動中。
  5. 柏木智帆
    柏木智帆
    米・食味鑑定士/お米ライター/ごはんソムリエ神奈川新聞の記者を経て、福島県の米農家と結婚。年間400種以上の米を試食しながら「お米の消費アップ」をライフワークに、執筆やイベント、講演活動など、お米の魅力を伝える活動を行っている。また、4歳の娘の食事やお弁当づくりを通して、食育にも目を向けている。プロフィール写真 ©杉山晃造
パックごはん定期便