ニチリウ永瀬と九州大学、AIを活用した「キュウリの自動栽培システム」の開発に着手
株式会社ニチリウ永瀬と九州大学大学院農学研究院は共同で「キュウリの自動栽培システム」の開発に着手した。
現在、日本の農業は2015年に約137万件あった農業経営体の数が2020年には約107万件まで減少するなど、農業人口の減少や高齢化、担い手不足が急速に進んでいる。
このような状況を背景に、農林水産省では、助成金の交付など新規就農希望者を支援するさまざまな施策を講じているが、生活に必要な十分な所得を確保していくのは難しく、新規就農者の約4割が5年以内に離農してしまう状況という。
両者が行う研究では、キュウリの収穫量を現在の平均反収よりも倍増させることを目標に、AIが収穫量が減少する要因を特定して、ハウス内の空調管理や水やり・施肥作業を自動で実行する自動栽培システムを構築。
その後、ナス、ピーマン、メロン、イチゴなど、施設栽培の野菜全般へと対象を広げ、令和5年度にはAIへのラーニングを開始する。
両者は今回の研究を通じ、労働力を軽減しながら農作物を安定的に生産できる新たな自動栽培システムを開発することで、新規就農者の離農を未然に防いでいく考えだ。
株式会社ニチリウ永瀬
https://www.nichiryunagase.co.jp/
九州大学農学部
https://www.agr.kyushu-u.ac.jp/
AIによりキュウリの収穫量減少の原因を特定
現在、日本の農業は2015年に約137万件あった農業経営体の数が2020年には約107万件まで減少するなど、農業人口の減少や高齢化、担い手不足が急速に進んでいる。
このような状況を背景に、農林水産省では、助成金の交付など新規就農希望者を支援するさまざまな施策を講じているが、生活に必要な十分な所得を確保していくのは難しく、新規就農者の約4割が5年以内に離農してしまう状況という。
両者が行う研究では、キュウリの収穫量を現在の平均反収よりも倍増させることを目標に、AIが収穫量が減少する要因を特定して、ハウス内の空調管理や水やり・施肥作業を自動で実行する自動栽培システムを構築。
その後、ナス、ピーマン、メロン、イチゴなど、施設栽培の野菜全般へと対象を広げ、令和5年度にはAIへのラーニングを開始する。
福岡県福岡市西区今津に建設されるニチリウ永瀬研究農場(2022年9月末完成予定)
両者は今回の研究を通じ、労働力を軽減しながら農作物を安定的に生産できる新たな自動栽培システムを開発することで、新規就農者の離農を未然に防いでいく考えだ。
株式会社ニチリウ永瀬
https://www.nichiryunagase.co.jp/
九州大学農学部
https://www.agr.kyushu-u.ac.jp/
SHARE