「IoPプロジェクト国際シンポジウム~農業DXの現状と未来~」が2月20日に開催

高知県と国立大学法人高知大学は、「令和4年度IoPプロジェクト国際シンポジウム~農業DXの現状と未来~」を、2023年2月20日(月)に東京都千代田区にあるJA共済ビルカンファレンスホールで開催する。参加費は無料でオンラインによる配信もあり。


プロジェクトの集大成などを発表


「令和4年度 IoPプロジェクト国際シンポジウム~農業DXの現状と未来~」は、内閣府が推進する産学官連携のプロジェクト「IoP (Internet of Plants) が導く Next 次世代型施設園芸農業への進化」の一環で開催する農業関係者向けの国際シンポジウムである。

内容は以下の通りだ。

【第1部】
10:30|開会挨拶
10:35|Internet of Plants (IoP)の共創と挑戦
(高知大学 IoP共創センター センター長 北野雅治氏)
10:45|研究開発
・講演1「IoPにおける生理生態に関する研究成果について」(高知大学 IoP共創センター 特任教授 岩尾忠重氏)
・講演2「地域情報共有ネットワークと認識・学習・自動化による省力化」(高知工科大学 教授 福本昌弘氏)
・講演3「サステナブル施設園芸への挑戦」(京都大学 教授 藤原拓氏)
・講演4「野菜の機能性に着目した施設園芸の高付加価値化」(高知県立大学 教授 渡邊浩幸氏)
11:30|システム構築・組織改革
・講演1「IoPクラウド(SAWACHI)が導くアグリビジネスの未来」(高知県農業振興部 IoP推進監 岡林俊宏氏)
・講演2「高知大学IoP共創センターの取組」(高知大学 副学長 地域連携担当 IoP共創センター 副センター長 石塚悟史氏)
・講演3「高知大学農林海洋科学部改組について」(高知大学農林海洋科学部 学部長 枝重圭祐氏)

【第2部】
13:00|IoPプロジェクトの今後の展開
(高知大学 理事 地域連携・国際連携・広報担当 受田浩之氏※事業責任者)
13:15|招待講演
・講演1「フラウンホーファー研究機構の概要(仮)」(Extended Institute Management and Program Manager Smart Farming, Fraunhofer IESE. Chair of Digital Farming, Technical University Kaiserslautern. Prof. Dr.-Ing. Jörg Dörr)
・講演2「日越大学Smart Agriculture and Sustainability学部の概要(仮)」(Faculty Administration, JICA Expert, Vietnam-Japan University. Assoc. Prof. Dr. Eriko Yasunaga)
13:45|パネルディスカッション「農業DXの現状と未来」
ファシリテーター
・株式会社INDUSTRIAL-X 代表取締役CEO 八子知礼氏
パネリスト(順不同)
・デジタル大臣政務官 尾﨑正直氏(予定)
・高知県知事 濵田省司氏
農研機構 農業情報研究センター副センター長 兼 農業ロボティクス研究センター副センター長 村上則幸氏
・一般社団法人全国農業協同組合中央会 常務理事 山田秀顕氏
・ 高知大学 理事 地域連携・国際連携・広報担当 受田浩之氏※事業責任者
・高知大学 IoP共創センター センター長 北野 雅治氏
15:00|総評
(Senior researcher, Entrepreneurship and Business Innovation,Wageningen Economic Research. Prof. Dr.Jos Verstegen)
15:15|閉会挨拶
(高知県知事 濵田省司氏)

開催概要


「令和4年度IoPプロジェクト国際シンポジウム~農業DXの現状と未来~」
日時:2023年2月20日(月)10:30~15:15
場所:JA共済ビルカンファレンスホール
住所:東京都千代田区平河町2-7-9
料金:無料
定員:会場300名・オンライン500名
申込:https://kochi-iop.jp/news/event/2023/01/23/4171/
〆切:会場2023年2月9日(木)・オンライン2023年2月15日(水)


「IoP (Internet of Plants)が導く Next 次世代型施設園芸農業への進化」プロジェクト
https://kochi-iop.jp/
SHARE

最新の記事をFacebook・メールで
簡単に読むことが出来ます。

RANKING

WRITER LIST

  1. よないつかさ
    1994年生まれ、神奈川県横浜市出身。恵泉女学園大学では主に有機栽培について学び、生活園芸士の資格を持つ。農協に窓口担当として5年勤め、夫の転勤を機に退職。アメリカで第一子を出産し、子育てをしながらフリーライターとして活動。一番好きな野菜はトマト(アイコ)。
  2. syonaitaro
    1994年生まれ、山形県出身、東京農業大学卒業。大学卒業後は関東で数年間修業。現在はUターン就農。通常の栽培よりも農薬を減らして栽培する特別栽培に取り組み、圃場の生産管理を行っている。農業の魅力を伝えるべく、兼業ライターとしても活動中。
  3. 槇 紗加
    1998年生まれ。日本女子大卒。レモン農家になるため、大学卒業直前に小田原に移住し修行を始める。在学中は、食べチョクなど数社でマーケティングや営業を経験。その経験を活かして、農園のHPを作ったりオンライン販売を強化したりしています。将来は、レモンサワー農園を開きたい。
  4. 沖貴雄
    1991年広島県安芸太田町生まれ。広島県立農業技術大学校卒業後、県内外の農家にて研修を受ける。2014年に安芸太田町で就農し2018年から合同会社穴ファームOKIを経営。ほうれんそうを主軸にスイートコーン、白菜、キャベツを生産。記録を分析し効率の良い経営を模索中。食卓にわくわくを地域にウハウハを目指し明るい農園をつくりたい。
  5. 田牧一郎
    日本で15年間コメ作りに従事した後、アメリカに移り、精米事業、自分の名前をブランド化したコメを世界に販売。事業売却後、アメリカのコメ農家となる。同時に、種子会社・精米会社・流通業者に、生産・精米技術コンサルティングとして関わり、企業などの依頼で世界12カ国の良質米生産可能産地を訪問調査。現在は、「田牧ファームスジャパン」を設立し、直接播種やIoTを用いた稲作の実践や研究・開発を行っている。