フランス発の食育活動「味覚の一週間」にて、東京ガスが料理教室やおにぎりコンクール実施

東京ガスは、「味覚の一週間」(R)実行委員会が主催する2019年度「味覚の一週間」(R)に参加し、「味覚のアトリエ」を開催する。


「味覚の一週間」(R)は1990年、フランスで始まった味覚の教育活動。日本では2011年より開催され、日本版「味覚の一週間」(R)は9年目を迎える。フランス「味覚の一週間」(R)は「食と味覚」をテーマにした国民的食育活動で、シェフ・生産者・企業・自治体などの協力の下、毎年20万人以上の子どもが参加しており、フランス、日本の両国で、「味覚の授業」(R)・「味覚の食卓」・「味覚のアトリエ」の3つの中心的活動により、五感を使って味わうことの大切さや楽しさを体験できる様々な食育活動を行う。

東京ガスは、1992年から子どもたちの「五感の育成」と「環境に配慮した食の自立」を目標として食育活動を開始し、今年で27周年。食育活動である「味覚の一週間」(R)の趣旨に賛同し、期間中、東京ガス主催、著名なシェフや有識者による「味覚のアトリエ」を開催する他、「味覚の一週間」(R)実行委員会主催の「味覚の授業」(R)、「インターナショナルONIGIRIコンクール」の開催、および全国共通で使用するテキスト「味覚の授業」(R)作成についても協力する。

日本版「味覚の一週間」(R)の開催実績

主な催し

1. 東京ガス主催イベント「味覚のアトリエ」


1帝国ホテル田中特別料理顧問による親子料理教室
■開催日時:2019年10月19日(土)11:00~13:45(予定)
■対象:小学校3~6年生 とその保護者(2人1組) 定員:12組24名
■講師:「帝国ホテル」特別料理顧問 田中 健一郎氏
■参加費用:5,000円/組(税込)
■メニュー:ビーフストロガノフ、サラダ(予定)
■内容:味覚セミナー、田中特別料理顧問によるデモンストレーション、調理実習、ご試食、修了証授与
■開催場所:東京ガス「Studio +G GINZA」スタジオ プラスジー ギンザ
東京都中央区銀座7-9-15 GINZAgCUBE(ギンザジーキューブ)5F
■申込方法:ホームページ(https://home.tokyo-gas.co.jp/shoku/infomation/event26.html)より申込用紙をダウンロードし、FAX又はEメールにてお申込ください。※応募多数の場合は抽選となります。
FAX番号:03(5568)3676
Eメールアドレス:plusg@tokyo-gas.co.jp
■申込期間:2019年9月2日(月)~2019年10月7日(月)
■問合せ先:東京ガス食情報センター(担当:真坂・吉田)
TEL:03(5568)3677 FAX:03(5568)3676 Email:plusg@tokyo-gas.co.jp

(2)著名シェフによる親子料理教室
■開催日時:2019年10月20日(日)10:30~13:00
■対象:小学校1~6年生とその保護者(2人1組)
■参加費用:5,000円/組(税込)
■内容:第一部:味覚のレッスン(講師の選んだ一口試食付き)、第二部:調理実習「カラフルおすし」他
※実習メニューは、講師によって異なります。詳細は<各教室の講師とメニュー>をご参照ください。
ご参加頂いた方には「味覚の一週間」(R)オリジナルトック帽、講師サイン入りのディプロム(修了証)をプレゼントします。
■開催場所:東京ガスキッチンランド、ショールーム料理教室、ガスの科学館
※定員は各教室によって異なります。<各教室の講師とメニュー>をご参照ください。
■申込方法ホームページ(https://www.tg-cooking.jp/)よりお申込ください。
※応募多数の場合は、抽選となります。
■申込期間:2019年9月2日(月)~2019年9月15日(日)
■問合せ先:東京ガスコミュニケーションズ内 東京ガス料理教室事務局
TEL 03-5405-7068(月~金 10:00~17:00、土・日・祝日休み)

<各教室の講師とメニュー>


(3)著名シェフによる料理教室
■開催日時:2019年10月19日(土)10:30~13:30
■対象:16歳以上
■参加費用:6,000円(税込)
■内容:第一部:味覚セミナー、第二部:調理実習 ※定員は各教室によって異なります。詳細は<各教室の講師とメニュー>をご参照ください。
■開催場所:東京ガスキッチンランド、ショールーム料理教室
※定員は各教室によって異なります。詳細は<各教室の講師とメニュー>をご参照ください。
■申込方法:ホームページ(https://www.tg-cooking.jp/)よりお申込ください。
※応募多数の場合は、抽選となります。
■申込期間:2019年9月2日(月)~2019年9月15日(日)
■問合せ先:東京ガスコミュニケーションズ内 東京ガス料理教室事務局
TEL 03-5405-7068(月~金 10:00~17:00、土・日・祝日休み)

<各教室の講師とメニュー>


4銀座 小十店主 奥田 透氏による料理研究家向け特別セミナー
■開催日時:2019年10月18日(金)14:00~16:30
■対象:プラスジー会員 24名
※プラスジー会員は、食の専門家が加入する東京ガスの会員組織のメンバーです。
■講師:「銀座 小十」店主 奥田 透氏
■参加費用:5,000円(税込)
■内容:だしに関するお話「知っているようで知らないだし~一番だしと二番だしの違いから~」、調理実演、試食、質疑応答
■開催場所:東京ガス「Studio +G GINZA」スタジオ プラスジー ギンザ
東京都中央区銀座7-9-15 GINZAgCUBE(ギンザジーキューブ)5F
■申込方法:プラスジー会員向けマガジンにてご案内します。
※応募多数の場合は、抽選となります。

2. 東京ガス協賛イベント


8回「味覚の一週間」(R) インターナショナルONIGIRIコンクール
■テーマ:「おにぎり」で出会う食文化
■概要:日本と他国のさまざまな食材を使った食文化が交差する「おにぎり」のレシピを世界中から募集し、食の多様性を提案いたします。
■募集期間:2019年8月1日(木)~9月13日(金)
■審査方法:一次審査(書類選考)通過者10名が最終選考会に進出。
最終選考会は2019年10月14日(月・祝)11:00~16:00(予定)
※応募方法等の詳細は「味覚の一週間」(R) WEBサイト(https://www.legout.jp/)をご確認ください。

*「味覚の一週間」、「味覚の授業」およびそのロゴは「味覚の一週間」(R)実行委員会の登録商標です。

<参考URL>
味覚の一週間
東京ガス|料理教室

SHARE

最新の記事をFacebook・メールで
簡単に読むことが出来ます。

RANKING

WRITER LIST

  1. よないつかさ
    1994年生まれ、神奈川県横浜市出身。恵泉女学園大学では主に有機栽培について学び、生活園芸士の資格を持つ。農協に窓口担当として5年勤め、夫の転勤を機に退職。アメリカで第一子を出産し、子育てをしながらフリーライターとして活動。一番好きな野菜はトマト(アイコ)。
  2. syonaitaro
    1994年生まれ、山形県出身、東京農業大学卒業。大学卒業後は関東で数年間修業。現在はUターン就農。通常の栽培よりも農薬を減らして栽培する特別栽培に取り組み、圃場の生産管理を行っている。農業の魅力を伝えるべく、兼業ライターとしても活動中。
  3. 槇 紗加
    1998年生まれ。日本女子大卒。レモン農家になるため、大学卒業直前に小田原に移住し修行を始める。在学中は、食べチョクなど数社でマーケティングや営業を経験。その経験を活かして、農園のHPを作ったりオンライン販売を強化したりしています。将来は、レモンサワー農園を開きたい。
  4. 沖貴雄
    1991年広島県安芸太田町生まれ。広島県立農業技術大学校卒業後、県内外の農家にて研修を受ける。2014年に安芸太田町で就農し2018年から合同会社穴ファームOKIを経営。ほうれんそうを主軸にスイートコーン、白菜、キャベツを生産。記録を分析し効率の良い経営を模索中。食卓にわくわくを地域にウハウハを目指し明るい農園をつくりたい。
  5. 田牧一郎
    日本で15年間コメ作りに従事した後、アメリカに移り、精米事業、自分の名前をブランド化したコメを世界に販売。事業売却後、アメリカのコメ農家となる。同時に、種子会社・精米会社・流通業者に、生産・精米技術コンサルティングとして関わり、企業などの依頼で世界12カ国の良質米生産可能産地を訪問調査。現在は、「田牧ファームスジャパン」を設立し、直接播種やIoTを用いた稲作の実践や研究・開発を行っている。