農業の生産性向上に貢献しているIoT・クラウド活用事例

大手企業が農業法人向けにIoTクラウドを活用したソリューションの展開を進めている。これまで農業とは無縁と思われていた企業も参入し、農家の生産性向上に貢献しようと動いている。

IoTやクラウドは、農業をどのように変えるのか。



「カイゼン」で農業の生産性もアップ! トヨタが進める「豊作計画」

自動車業界で世界最大を誇るトヨタ。そのトヨタが、実は農業用のアプリケーションを開発している。それが、「豊作計画」というソリューションである。

トヨタの農業ビジネスへの取り組みは2011年から開始され、2014年には豊作計画と共に、トヨタ独自の改善支援サービスを提供している。豊作計画は、主に大規模米生産農業法人の稲作を支援するソリューションだ。大規模米生産農業法人は、バラバラになっている小規模農家や地主が管理している水田を一元管理して、効率的な管理を実現しようとしている。2016年のデータでは、導入企業は愛知県や石川県などの大規模米生産農業法人を中心に16社に及んでいるという。

豊作計画には、トヨタがこれまでに培ってきた「カイゼン」のノウハウが詰まっている。もともと、紙で管理している水田の台帳や作業日報などをデジタル化することで、効率化が図れるのではないかというところから始まり、農機具の故障の有無や置き場所なども記録することで、作業を無駄にしないなど、自動車生産で行なっている手法を農業に応用している。

現在は、スマートフォンにも対応しており、大規模米生産農業法人の従業員はスマートフォンを持ち歩いて、豊作計画にデータを入力している。このように、作業記録をデジタル化して、作業のカイゼンを行うことで、ある企業では作業を10%以上削減することに成功している。農業はITによって大きく進化する。その可能性を示す良い事例と言えるだろう。


オムロンはセンサー技術で農業にも革新を起こす

IoTに欠かせないのがセンサーの存在。そのセンサーを開発している国内大手企業の一つ、オムロンも自社のセンサーを活用して、IoTを農業へ適用させようとしている。

オムロンは、関連会社でコーポレートベンチャーキャピタルのオムロンベンチャーズを通じて、農業ベンチャー3社と取り組みを進めている。うち2社は、これから大きな成長を秘める創業間もないシード期のスタートアップ企業。これらの企業に対して、資金とオムロンが持つセンサー技術の提供を行っている。

そのうちの1社・株式会社プラントライフシステムズは水耕栽培にソリューションを提供している。農業にセンサーを設置して、データを収集する。その情報をAIによって分析することで、より安全で美味しい農産物の生産が可能になっているという。

オムロンのように、IoT時代に欠かせないプレイヤーが今後スタートアップと手を組み農業へ参入するケースは今後も増えていくのではないだろうか。

富士通のIoT技術が山梨のワイン農園にもたらす「働き方改革」

IoTによって、ワインづくりも大きく変わろうとしている。ワインに欠かせないぶどうの生産にIoTをフル活用している事例もある。

山梨県甲州市にある奧野田ワイナリーは、富士通と共同でICT化への取り組みを行い、「富士通GP2020ワインファーム」として成果を上げている。その根幹をなすのが、IoTソリューションだ。富士通が開発した「センシング・ネットワーク装置」によって、農園の気温、温度、雨量のデータを10分おきに収集。さらに、小型カメラを農園内に設置して、リアルタイムで状況をチェックすることができる。

これまで、農園内の状況を把握するのに、半日から1日ほどの時間を要し、湿度の急激な上昇などによるカビ被害などを防ぐことができなかった。このような被害が広がってしまうと、農園にとって大きな損失を負ってしまう。しかし、IoTを活用することで、状況を瞬時に把握できるようになり、それを踏まえた迅速な対応を行えるようになった。また、最適なぶどうの収穫時期の判断も可能となり、ぶどうの品質工場も実現しているという。

さらに、このIoT化には思わぬ副産物もあった。それが、農園の従業員の働き方改革だ。IoT化によって、農園の状況はスマートフォンでいつでもチェックできるようになり、以前のように24時間365日誰かが農園に張り付いている必要もなくなった。休日も確保できるようになり、ワークライフバランスも改善されたという。

爆発的に普及するIoTデバイスの農業利用にも期待

このように、IoT化は農作物の生産のあり方を大きく変え、農業従事者の働き方も大きく帰るポテンシャルを持っている。

しかし、この動きはまだまだ序章に過ぎない。国の試算によれば、IoTデバイスは、2020年までに世界で約530億個普及すると言われており、特に農業など産業向けの展開は今後盛んになっていくことだろう。IoT・クラウドによる農業改革はまだまだこれからだ。

<参考URL>
トヨタ自動車、農業IT管理ツール「豊作計画」を開発  米生産農業法人の稲作を側面支援 | トヨタグローバルニュースルーム
https://newsroom.toyota.co.jp/jp/detail/1571544
農業制御システムを扱う企業へ出資 オムロンベンチャーズ初の投資案件 | オムロン
https://www.omron.co.jp/press/2015/05/c0515.html

マルチセンシング・ネットワークを活用したブドウ栽培支援 - Fujitsu Japan
http://www.fujitsu.com/jp/about/environment/activities/japan/winefarm/
IoT セキュリティガイドライン ver 1.0 | IoT推進コンソーシアム 総務省 経済産業省(PDF)
http://www.meti.go.jp/press/2016/07/20160705002/20160705002-1.pdf
SHARE

最新の記事をFacebook・メールで
簡単に読むことが出来ます。

RANKING

WRITER LIST

  1. よないつかさ
    1994年生まれ、神奈川県横浜市出身。恵泉女学園大学では主に有機栽培について学び、生活園芸士の資格を持つ。農協に窓口担当として5年勤め、夫の転勤を機に退職。アメリカで第一子を出産し、子育てをしながらフリーライターとして活動。一番好きな野菜はトマト(アイコ)。
  2. syonaitaro
    1994年生まれ、山形県出身、東京農業大学卒業。大学卒業後は関東で数年間修業。現在はUターン就農。通常の栽培よりも農薬を減らして栽培する特別栽培に取り組み、圃場の生産管理を行っている。農業の魅力を伝えるべく、兼業ライターとしても活動中。
  3. 槇 紗加
    1998年生まれ。日本女子大卒。レモン農家になるため、大学卒業直前に小田原に移住し修行を始める。在学中は、食べチョクなど数社でマーケティングや営業を経験。その経験を活かして、農園のHPを作ったりオンライン販売を強化したりしています。将来は、レモンサワー農園を開きたい。
  4. 沖貴雄
    1991年広島県安芸太田町生まれ。広島県立農業技術大学校卒業後、県内外の農家にて研修を受ける。2014年に安芸太田町で就農し2018年から合同会社穴ファームOKIを経営。ほうれんそうを主軸にスイートコーン、白菜、キャベツを生産。記録を分析し効率の良い経営を模索中。食卓にわくわくを地域にウハウハを目指し明るい農園をつくりたい。
  5. 田牧一郎
    日本で15年間コメ作りに従事した後、アメリカに移り、精米事業、自分の名前をブランド化したコメを世界に販売。事業売却後、アメリカのコメ農家となる。同時に、種子会社・精米会社・流通業者に、生産・精米技術コンサルティングとして関わり、企業などの依頼で世界12カ国の良質米生産可能産地を訪問調査。現在は、「田牧ファームスジャパン」を設立し、直接播種やIoTを用いた稲作の実践や研究・開発を行っている。