年6回収穫も可能な水耕稲作品種「みずのゆめ稲」が実証成功
株式会社あゆちは、完全無農薬・多段式・短期収穫を可能にする水耕栽培技術を開発し、新品種「みずのゆめ稲」によるコメの生産に成功した。
超矮性で早生型の特性を持つことから、省スペースでの高密度栽培が可能となり、これまで困難とされていた室内での稲の安定栽培を実現した。

株式会社あゆちは、水耕栽培技術の研究・開発などを行う企業で、水耕栽培システムや栽培ノウハウを提供している。
同社が数年かけて育種・研究した「みずのゆめ稲」は、草丈15~20cmで、栽培期間約2カ月の超矮性・早生品種だ。この特性により、野菜のような多段式の水耕栽培が可能となり、狭い空間でも高密度かつ無農薬で、最大年6回の収穫(6期作)を目指すことができる。

今回行われた実証では、閉鎖型施設内において、独自設計の栽培槽・LED照明・液肥配合を活用し、農薬を一切使わずに安定した育成と収穫を実現した。
完全な商品化にはさらなる検証が必要となるが、災害・気候変動・インフラ未整備・戦時下など、さまざまな不安定な環境下での稲作を可能にし、世界的な食料問題に対応する新たな主食生産モデルとして注目されているという。
また、完全無農薬で栽培できるため、環境負荷の低減や健康志向の高まりといった社会的ニーズにも合致している。


あゆちは、今後、環境制御技術の最適化や品種特性の解析をさらに進め、より確実かつ持続可能な量産体制の構築を目指していく。また、同技術に関心を持つ企業・研究機関・自治体との連携についても、積極的に検討していくという。
株式会社あゆち
https://www.ayuchi-mizunoyume.com/
超矮性で早生型の特性を持つことから、省スペースでの高密度栽培が可能となり、これまで困難とされていた室内での稲の安定栽培を実現した。

イメージ図
従来の「田んぼ」に依存しない新たな主食生産モデル
株式会社あゆちは、水耕栽培技術の研究・開発などを行う企業で、水耕栽培システムや栽培ノウハウを提供している。
同社が数年かけて育種・研究した「みずのゆめ稲」は、草丈15~20cmで、栽培期間約2カ月の超矮性・早生品種だ。この特性により、野菜のような多段式の水耕栽培が可能となり、狭い空間でも高密度かつ無農薬で、最大年6回の収穫(6期作)を目指すことができる。

今回行われた実証では、閉鎖型施設内において、独自設計の栽培槽・LED照明・液肥配合を活用し、農薬を一切使わずに安定した育成と収穫を実現した。
完全な商品化にはさらなる検証が必要となるが、災害・気候変動・インフラ未整備・戦時下など、さまざまな不安定な環境下での稲作を可能にし、世界的な食料問題に対応する新たな主食生産モデルとして注目されているという。
また、完全無農薬で栽培できるため、環境負荷の低減や健康志向の高まりといった社会的ニーズにも合致している。


あゆちは、今後、環境制御技術の最適化や品種特性の解析をさらに進め、より確実かつ持続可能な量産体制の構築を目指していく。また、同技術に関心を持つ企業・研究機関・自治体との連携についても、積極的に検討していくという。
株式会社あゆち
https://www.ayuchi-mizunoyume.com/
SHARE