【関西農業ワールドレポート】高齢化問題を解決するスマート農業ソリューション

5月9日からインテックス大阪で開幕した関西農業ワールド2018のレポート。2回目は、日本の農業が直面している高齢の農業従事者の方々のサポートや、そういった方々から若手への技術や知識の継承を助けるスマート農業スマートアグリ)ソリューションに注目してみた。

運搬ロボットの枠を超えた多彩な機能 ──中西金属工業株式会社×慶応義塾大学

中西金属工業株式会社と慶応義塾大学が共同開発した「agbee(アグビー)」は、農家が行っている様々な作業を助けてくれるロボットだ。


センサーにより人を追いかけながら重量物を運んでくれるほか、ルートを設定しての自律走行や農薬散布などの機能も持ち合わせている。また、土壌センサーも付属しており、土の状態を把握して畑を見える化してくれるという別のソリューションも利用できる。これは開発にあたって実際の農家にも協力を仰ぎ、必要とされるものをそろえてほしい、という声を受けてのものだという。

なにより、一目見てレトロな雰囲気をもつ可愛らしいデザインがとても目を引く。ブースのデザインも含めて、単に業務を行うだけのロボットというよりは、親しみやすい相棒というイメージが、農業という言葉が持つ負のイメージを払拭してくれそうだ。


経験と勘による土作りから土壌分析へ ──株式会社ファーミングテクノロジージャパン

株式会社ファーミングテクノロジージャパンが展示しているのは、一般の農家に向けた土壌分析サービスだ。


土の栄養状態は野菜の発育や味を決める上で重要な要素。ベテランの農家であれば経験や勘、これまでの生育の履歴から最適な肥料を与えることもできるが、新規就農者や後継者など、そういった情報がなく、肥料の与え方を間違ったり、多すぎて逆効果だったりすることもある。

そんな人たちでも、この土壌分析サービスにより、畑の土の健康状態を分析し、作りたい作物にとって最適な栄養素のアドバイスも受けられる。費用も1回あたり7000〜8000円ほどと、想像しているような分析サービスよりはお手頃だろう。

経験や勘に頼らず、科学的に最適な状態を知ることで、よりおいしく発育のいい作物が収穫できるようになることは、作物の付加価値の向上にもつながる。新規就農者はもちろん、離農による圃場の拡大などの際にも、ぜひ最初に実施してみてはいかがだろうか。


AIと農家の知見の両方を活用 ──株式会社オプティム

ビニールハウス内にカメラ付きのロボットを走行させ、作物の収穫時期を画像からAIで解析・判断する技術「Agri House Manager」を展示していたのがオプティムだ。


展示ではひとつのカメラで撮影したトマトの色味などをAIで解析し、収穫に最適かどうかの判断を行っている。360度カメラ+ロボットを走らせることで、一方向からでは見えない葉の裏側にあるトマトも含めて、すべてのトマトをチェックできるのが、このロボットの利点だ。

一方、ベテラン農家の判断基準を、後進に伝えるためにスマートグラスを使ったソリューション「Optimal Second Sight」もある。


2眼カメラを搭載したスマートグラスを収穫する人間がかけ、その映像を遠隔地で見ているベテランが、PCなどを通じて収穫する人間に伝える(画面の赤丸部分)。音声通話も行うことで、収穫しながらベテランの判断基準を学ぶことができる。

単にAIのみ、人力のみ、ということではなく、それぞれの作物や農家の環境に応じて最適なソリューションを、オプティムは展開している。


圃場、作業の見える化と水やりの自動化 ──データプロセス株式会社

「アグリーフ」は、センサーを使用することで圃場の状況をクラウド上で確認して見える化し、定期的・定量的な水やりの自動化を実現するソリューションだ。圃場に設置したセンサーからの情報をクラウド上で管理し、スマートフォンで確認・指示を行うことができる。


積算温度をグラフ化することで収穫時期を予測したり病害虫の対策を施したり、気温情報などから異常の検知なども可能。季節や天候を問わず圃場に行かなくてもそれらの情報をチェックできるため、体力的にも時間的にも余裕が生まれる。

センサーやコントローラーの導入にはイニシャルコストはかかるものの、すでに敷設されたホースなどの設備を利用できるケースもあり、大規模な工事などが必須というわけではないとのこと。売り上げアップというよりは業務の効率化の部分ではあるので、ある程度従業員を雇っているような農業法人などにとって魅力的なソリューションと言えるだろう。


<参考URL>
agbee(アグビー)|NKCイノベーションプロジェクト
https://nkc-innovation.com/
株式会社ファーミングテクノロジージャパン
http://farmtec-j.com/
株式会社オプティム|Agri House Manager
https://www.optim.co.jp/agriculture/agri-house.php
株式会社オプティム|Optimal Second Sight
https://www.optim.co.jp/remote/secondsight/
データプロセス株式会社|アグリーフ
http://www.odp.co.jp/solution/agrleaf/index.html
SHARE

最新の記事をFacebook・メールで
簡単に読むことが出来ます。

RANKING

WRITER LIST

  1. 福田浩一
    福田浩一
    東京農業大学農学部卒。博士(農業経済学)。大学卒業後、全国農業改良普及支援協会に在籍し、普及情報ネットワークの設計・運営、月刊誌「技術と普及」の編集などを担当(元情報部長)。2011年に株式会社日本農業サポート研究所を創業し、海外のICT利用の実証試験や農産物輸出などに関わった。主にスマート農業の実証試験やコンサルなどに携わっている。 HP:http://www.ijas.co.jp/
  2. さとうまちこ
    さとうまちこ
    宮城県の南の方で小さな兼業農家をしています。りんご農家からお米と野菜を作る農家へ嫁いで30余年。これまで「お手伝い」気分での農業を義母の病気を機に有機農業に挑戦すべく一念発起!調理職に長く携わってきた経験と知識、薬膳アドバイザー・食育インストラクターの資格を活かして安心安全な食材を家族へ、そして消費者様に届けられるよう日々奮闘中です。
  3. 北島芙有子
    北島芙有子
    トマトが大好きなトマト農家。大学時代の農業アルバイトをきっかけに、非農家から新規就農しました。ハウス栽培の夏秋トマトをメインに、季節の野菜を栽培しています。最近はWeb関連の仕事も始め、半農半Xの生活。
  4. 川島礼二郎
    川島礼二郎
    1973年神奈川県生まれ。筑波大学第二学群農林学類卒業。フリーラインスの編集ライターとして、テクノロジーをキーワードに、農業雑誌・自動車雑誌などで執筆・編集活動中。
  5. 柏木智帆
    柏木智帆
    米・食味鑑定士/お米ライター/ごはんソムリエ神奈川新聞の記者を経て、福島県の米農家と結婚。年間400種以上の米を試食しながら「お米の消費アップ」をライフワークに、執筆やイベント、講演活動など、お米の魅力を伝える活動を行っている。また、4歳の娘の食事やお弁当づくりを通して、食育にも目を向けている。プロフィール写真 ©杉山晃造
パックごはん定期便