AIアプリで米の異品種混入を判別する「RiceTagプロジェクト」の実証実験が成功
青森県で総合米穀卸業を展開する株式会社KAWACHO RICEと東北地方に本拠を置く株式会社ヘプタゴンは、「AIを活用した米の銘柄判定アプリ」の実現を目指した「RiceTagプロジェクト」の実証実験に成功した。
この実証実験は、米の流通過程における異品種混入を防止するために両社が開発を進める「米の銘柄判定アプリ」の精度を確認したもの。両社は2019年の着手からおよそ1年をかけてこのアプリを開発したという。
KAWACHO RICEは、青森県三沢市を本拠に米穀の集荷事業や卸売事業を手がける地域企業。米穀の集荷業務を担う事業所は、浪岡支店(青森県)と能代支店(秋田県)の2か所で、「すべては米からはじまる」という経営理念のもと、生産から消費までの米流通に関わる事業を展開している。
同社では、検査米や備蓄米、輸出米等の集荷実績によるノウハウを活用して、米作りにおけるリスクヘッジを第一に考えた栽培プランの提案や支援も実施。消費者のニーズに合わせた商品開発および販売活動も進める。
一方、ヘプタゴンは、東北地方に本拠を置く企業が提供する各種サービスのクラウド化やデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進する企業で、本社はKAWACHO RICEと同じ青森県三沢市にある。
同社は、「世界中の顔を知らない100万人よりも自分たちの身近な100人をクラウドで幸せにする」を経営理念に、ビジネスの地産地消という新しいビジネスモデルを展開している。
現在、米の流通過程における異品種混入は、専門の資格を保有する検査員の目視によって厳しくチェックされているが、混入していた異品種に関する具体的なデータについては示すことができない状況にある。
実証実験では青森県産の米4銘柄および秋田県産の米4銘柄を対象に、無作為に抽出した複数の米粒を両社が開発したスマートフォンアプリで撮影。実験の結果では、銘柄チェックの資格を保有する検査員よりも高い正解率が確認できたという。
KAWACHO RICE代表取締役社長の川村 靜功氏は、主食の多様化がもたらした米離れの影響を受けた業界の動向についてコメントした。
「業界では、商習慣や流通システム、検査方法などの見直しが始まっております。いろいろな事例を聞いているうちに思いついたのが、お米の銘柄を判別するAIのアイデアでした。しかも、専用のアプリを起動し、スマホのカメラで撮影するだけで判定が可能な簡易システムです」
今回の実証実験の結果を受け、安全・安心かつ銘柄のブランドが保証されたお米を消費者に届けるため、引き続き関係各社と共にプロジェクトを展開していく考えだ。今後は、検査員の負担減および流通過程における実用化に向けた開発を進める方針だ。
株式会社KAWACHO RICE
https://kawachorice.co.jp/
株式会社ヘプタゴン
https://heptagon.co.jp/
この実証実験は、米の流通過程における異品種混入を防止するために両社が開発を進める「米の銘柄判定アプリ」の精度を確認したもの。両社は2019年の着手からおよそ1年をかけてこのアプリを開発したという。
KAWACHO RICEは、青森県三沢市を本拠に米穀の集荷事業や卸売事業を手がける地域企業。米穀の集荷業務を担う事業所は、浪岡支店(青森県)と能代支店(秋田県)の2か所で、「すべては米からはじまる」という経営理念のもと、生産から消費までの米流通に関わる事業を展開している。
同社では、検査米や備蓄米、輸出米等の集荷実績によるノウハウを活用して、米作りにおけるリスクヘッジを第一に考えた栽培プランの提案や支援も実施。消費者のニーズに合わせた商品開発および販売活動も進める。
一方、ヘプタゴンは、東北地方に本拠を置く企業が提供する各種サービスのクラウド化やデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進する企業で、本社はKAWACHO RICEと同じ青森県三沢市にある。
同社は、「世界中の顔を知らない100万人よりも自分たちの身近な100人をクラウドで幸せにする」を経営理念に、ビジネスの地産地消という新しいビジネスモデルを展開している。
米の流通過程における異品種の具体的データも収集
現在、米の流通過程における異品種混入は、専門の資格を保有する検査員の目視によって厳しくチェックされているが、混入していた異品種に関する具体的なデータについては示すことができない状況にある。
実証実験では青森県産の米4銘柄および秋田県産の米4銘柄を対象に、無作為に抽出した複数の米粒を両社が開発したスマートフォンアプリで撮影。実験の結果では、銘柄チェックの資格を保有する検査員よりも高い正解率が確認できたという。
KAWACHO RICE代表取締役社長の川村 靜功氏は、主食の多様化がもたらした米離れの影響を受けた業界の動向についてコメントした。
「業界では、商習慣や流通システム、検査方法などの見直しが始まっております。いろいろな事例を聞いているうちに思いついたのが、お米の銘柄を判別するAIのアイデアでした。しかも、専用のアプリを起動し、スマホのカメラで撮影するだけで判定が可能な簡易システムです」
今回の実証実験の結果を受け、安全・安心かつ銘柄のブランドが保証されたお米を消費者に届けるため、引き続き関係各社と共にプロジェクトを展開していく考えだ。今後は、検査員の負担減および流通過程における実用化に向けた開発を進める方針だ。
株式会社KAWACHO RICE
https://kawachorice.co.jp/
株式会社ヘプタゴン
https://heptagon.co.jp/
SHARE