水稲直播用種もみの発熱・焼失を防ぐ「鉄黒コート」の効果

稲作で規模の拡大とともに面倒になる代かきと育苗を省く手段の一つとして、鉄コーティング種子の直播が広がっている。

しかし、生産現場からは「コーティングした後に鉄が発熱して、種もみが焼けてしまう」という声を時々聞く。

それを回避するため、代わって被膜をつくる資材として売り出し中なのが「鉄黒コート」。茨城県五霞町で80haの水田を経営する有限会社シャリーが2020年産で試したところ、発熱せず、すべての種もみを使えた。

鉄黒コートをまいたシャリーの圃場(2020年8月11日時点)

稲とサツマイモの作業競合をなくしたい

シャリーは70haで稲を、10haでサツマイモとゴボウを作っている。サツマイモは自社で干し芋に加工して製品にしている。収益性が高いだけではなく、8人の従業員を周年で雇用する目的もあって取り入れた。

しかし、ここで厄介なのは、稲作とサツマイモの作業が競合することだ。

専務の鈴木哲行さんによれば、田植えが5月から6月10日ごろまでなのに対し、サツマイモの定植は4月中旬から6月末まで。稲刈りが8月10日ごろから10月10日ごろまでなのに対し、サツマイモの収穫は8月から10月まで。稲作とサツマイモの作業がどうしても重なってしまう。


直播で5月中に田植えを終わらせたい

だったら5月中に田植えを終わらせてしまえば、少しは改善できるのではないか──。

そう思って4年前に導入したのが、鉄コーティングの直播だ。ドローンでまいたところ、「収量は移植栽培と変わらなかった」ことから、2019年産ではその面積を5haまで増やした。

鉄粉を種もみの表面にまぶす加工は2019年までは外部に委託していたものの、2020年からは自社で行うことにした。懸念したのは、加工後に種もみが酸化によって燃えること。そこで「鉄黒コート」を同時に試すことにした。

これは酸化鉄を素材とする無機顔料の輸入や販売などを手掛ける商社・株式会社華玉(横浜市)が開発した資材。同社によれば、「鉄黒コート」も還元鉄ではなく酸化鉄を原料とするので発熱しない。そのため鳩胸や催芽もみにも使える。結果、地域によっては初期の除草剤を1回減らすことができているという。

用意するのはセメント用ミキサーと計量器・散水器。加工の方法は、もみ殻1に対して黒顔料0.5、専用の消石灰0.1をセメント用ミキサーに入れて、散水器で水を吹き付けながら混ぜるだけだ。


収量は移植栽培とそん色なし

鉄黒コート
シャリーは2020年産20haで用意した直播用の種もみ1tのうち、7割は「鉄黒コート」にして、残りは鉄コーティングにした。鉄コーティングは加工を終えて袋に回収した後、しばらくして煙が立った。発熱したのだ。このため400kg分が燃えて使えなくなったという。

発熱を避けるには、加工した種もみを回収する前に、地面に広げながら1週間ほど毎日水をかけて冷ます必要がある。しかし、経営規模が大きいうえに20ha分のコーティングをこなすとなると、「なかなかその時間が取れなかった」(鈴木さん)。

加えて鉄コーティングはドローンの散粒器の部分に磁石の原理でくっついてしまい、誤作動を起こしたという。

一方、「鉄黒コート」はそうした事態が生じることなく、収量は田植えの場合とそん色なかった。


まいているのが見える「黒色」という安心感

「鉄黒コート」のもう一つの利点は種もみを覆う資材の色が目立つこと。

外観がまさに黒色なので、「ドローンで散布中、まかれていたことがはっきり分かるのは安心」と鈴木さん。

一方の鉄コーティングは「赤茶色なのでまかれたのかどうかが分からない。出芽して初めてまかれていたことが分かるので、不安は残りますよね」

2021年産は直播を30haに広げ、「鉄黒コート」を主体にする。散布方法はブロードキャスターによる省力化も検討するつもりだ。


種もみが消えた犯人はカブトエビ?

とにかくいいことづくめに思える「鉄黒コート」だが、鈴木さんが1点気になったのはカブトエビによるとみられる食害だ。

とある田で「鉄黒コート」をまいたところ出芽しなかったので、2回まき直した。そこではカブトエビの生息数が多かったそうだ。これ自体は「落水すればいいだけなので、あまり心配していません」とのこと。

「鉄黒コート」は鉄コーティングと比べると酸化鉄を使う時点で理にかなっているように感じる。だから華玉は以前、鉄コーティングを扱う某大手農機メーカーに自社製品を提案した。しかし、「すでに鉄コーティングが普及してしまったから」と断られたという。

利用する農家にとっていずれが優れているかは、時間とともに分かるに違いない。


農業生産法人 有限会社シャリー
http://www.shally.co.jp/

鉄黒コート|株式会社華玉
http://huayu.co.jp/environmental/%E9%89%84%E9%BB%92%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%88/

SHARE

最新の記事をFacebook・メールで
簡単に読むことが出来ます。

RANKING

WRITER LIST

  1. 福田浩一
    福田浩一
    東京農業大学農学部卒。博士(農業経済学)。大学卒業後、全国農業改良普及支援協会に在籍し、普及情報ネットワークの設計・運営、月刊誌「技術と普及」の編集などを担当(元情報部長)。2011年に株式会社日本農業サポート研究所を創業し、海外のICT利用の実証試験や農産物輸出などに関わった。主にスマート農業の実証試験やコンサルなどに携わっている。 HP:http://www.ijas.co.jp/
  2. さとうまちこ
    さとうまちこ
    宮城県の南の方で小さな兼業農家をしています。りんご農家からお米と野菜を作る農家へ嫁いで30余年。これまで「お手伝い」気分での農業を義母の病気を機に有機農業に挑戦すべく一念発起!調理職に長く携わってきた経験と知識、薬膳アドバイザー・食育インストラクターの資格を活かして安心安全な食材を家族へ、そして消費者様に届けられるよう日々奮闘中です。
  3. 北島芙有子
    北島芙有子
    トマトが大好きなトマト農家。大学時代の農業アルバイトをきっかけに、非農家から新規就農しました。ハウス栽培の夏秋トマトをメインに、季節の野菜を栽培しています。最近はWeb関連の仕事も始め、半農半Xの生活。
  4. 川島礼二郎
    川島礼二郎
    1973年神奈川県生まれ。筑波大学第二学群農林学類卒業。フリーラインスの編集ライターとして、テクノロジーをキーワードに、農業雑誌・自動車雑誌などで執筆・編集活動中。
  5. 柏木智帆
    柏木智帆
    米・食味鑑定士/お米ライター/ごはんソムリエ神奈川新聞の記者を経て、福島県の米農家と結婚。年間400種以上の米を試食しながら「お米の消費アップ」をライフワークに、執筆やイベント、講演活動など、お米の魅力を伝える活動を行っている。また、4歳の娘の食事やお弁当づくりを通して、食育にも目を向けている。プロフィール写真 ©杉山晃造
パックごはん定期便