農業IoTのセキュリティ対策にも活用可能 「IoT IDプラットフォーム byGMO」が提供開始
電子認証サービスを展開するGMOグローバルサイン株式会社(以下、GMOグローバルサイン社)は、IoTデバイスの次世代型セキュリティサービス「IoT IDプラットフォーム byGMO(以下、IoT IDプラットフォーム)」を、2018年9月末を目処に提供開始する。電子証明書(=ID)の登録・発行から更新・停止・移転までを管理できるというもので、農業や製造業、ヘルスケア業などの多様な業種やスマートグリッドやIoTゲートウェイといった装置など、各業種・業態におけるIoTのセキュリティに関係する場面で利用できるという。

モバイルデバイスのみならず、産業機器や自動車、家電、農業IoT機器など、様々なデバイスのIoT化が進む中で、IoTデバイスのセキュリティ対策が急務となっている。他者からの攻撃を受けたり、データの漏洩や他人への攻撃をさせられるといった可能性もある。
こうした背景のもと、GMOグローバルサイン社では、セキュアなIoT環境の実現に向けた取り組みを2016年より実施。2017年4月には、IoTデバイス向けの電子証明書大量発行サービス「マネージドPKI for IoT」の提供をはじめた。
取り組みの一環として提供する「IoT IDプラットフォーム」は、数十億にも及ぶ多種多様なIoTデバイスに対し、「マネージドPKI for IoT」をベースにした電子証明書の発行に加え、電子証明書自体に固有のIDの役割を持たせることで、IoTデバイスを識別して一元管理できる。これにより、電子証明書(=ID)の登録・発行(配布)から、更新・停止・所有権の移転まで、IoTデバイスのIDライフサイクル管理を包括的に行える。
「IoT IDプラットフォーム」では、
<参考URL>
GMOグローバルサイン株式会社

モバイルデバイスのみならず、産業機器や自動車、家電、農業IoT機器など、様々なデバイスのIoT化が進む中で、IoTデバイスのセキュリティ対策が急務となっている。他者からの攻撃を受けたり、データの漏洩や他人への攻撃をさせられるといった可能性もある。
こうした背景のもと、GMOグローバルサイン社では、セキュアなIoT環境の実現に向けた取り組みを2016年より実施。2017年4月には、IoTデバイス向けの電子証明書大量発行サービス「マネージドPKI for IoT」の提供をはじめた。
取り組みの一環として提供する「IoT IDプラットフォーム」は、数十億にも及ぶ多種多様なIoTデバイスに対し、「マネージドPKI for IoT」をベースにした電子証明書の発行に加え、電子証明書自体に固有のIDの役割を持たせることで、IoTデバイスを識別して一元管理できる。これにより、電子証明書(=ID)の登録・発行(配布)から、更新・停止・所有権の移転まで、IoTデバイスのIDライフサイクル管理を包括的に行える。
「IoT IDプラットフォーム」では、
- PKI基盤のID認証でセキュアな通信を実現
- 迅速かつ大量の電子証明書の発行が可能
- 認証局や証明書形式の柔軟性
- 他社製品とのパートナーシップによる相互運用性
- ニーズに合わせて選べる連携方法
<参考URL>
GMOグローバルサイン株式会社
SHARE