東京理科大、植物の防御応答を制御する新規分子を重要害虫ナミハダニから発見

東京理科大学先進工学研究科 生命システム工学専攻の遠藤 有希子氏、先進工学部 生命システム工学科の有村 源一郎教授らの研究グループは、植物の防御応答を制御する新規分子を重要害虫ナミハダニから発見し、機能を解明した。植物の潜在的な害虫抵抗性を高めることができるバイオスティミュラントとしての応用が期待される。


バイオスティミュラントとしての活用を目指す


農薬を使わない農業は、生態系への影響を最低限に抑えるという側面もあり、SDGs達成に向けて重要な課題の一つとされている。また、今回研究対象となったナミハダニは、世界中で農作物を食害する重要害虫であり、薬剤対抗性も高いことが問題となっているため、強い殺能力を持つ農薬の開発を繰り返し行うのではなく、農薬を使用しない栽培技術の開発が求められている。

一方、近年、植物の防御応答を誘導する因子であるエリシターを農業に応用しようというアプローチが注目を集めつつあるという。

エリシターには害虫の分泌物にあるものと、植物自身が分泌するものがあり、植物はエリシターを感知すると、自身に迫っている危機をその全身の細胞に伝え、さらに近隣の植物にも匂いなどの成分を放出して伝え、天敵を呼び寄せるなどの反応を見せる。

今回行われた研究では、ナミハダニのエリシターに着目。ナミハダニはさまざまな植物種を食害することから、寄主植物への適応能力が非常に高く、複数のエリシターを有しているため、複雑な生物間相互作用を紐解く上で適しているという。

対象としたエリシターは、ナミハダニのだ液中に含まれるテトラニンというタンパク質。テトラニンは既に2種(Tet1、Tet2)が同定されていたが、今回新たな2種(Tet3、Tet4)を見出し、これらを対象に寄主植物の防御応答に与える影響について調べた。

具体的には、Tet3およびTet4がインゲンマメの防御反応に与える影響を調べるため、Tet3およびTet4遺伝子の発現量を抑制(ノックダウン)したハダニ個体を作製し、このハダニの食害を受けたインゲンマメにおける防御遺伝子pathogenesis-related 1(PR1)の発現量を調べた。

その結果、Tet3・Tet4ノックダウンハダニの食害を受けたインゲンマメの葉では、PR1の発現誘導が抑制されたことから、Tet3およびTet4がエリシターとして働くことを確認。また、ハダニが好むインゲンマメと、あまり好まないキュウリでハダニにおけるTet1~4の発現レベルを比較した結果、Tet1とTet2はいずれの種でも発現量に有意差はなかったのに対し、Tet3とTet4はインゲンマメでより多く発現していることがわかったという。

さらに、このTet3およびTet4の発現レベルの違いは、植物の防御応答を誘発する分子の活性の違いと相関しており、嗜好性の高いインゲンマメを寄主とするハダニに食害された植物の方が高い防御応答反応を示すことも確認された。

これらの結果は、Tet3およびTet4が寄主植物の防御反応を変化させることを示しており、生物間相互作用を制御する重要な因子であることが明らかになった。

このような生物間の相互作用を解明することによって、農薬を用いない有機農業技術の開発に応用できると期待されている。

有村教授のコメント


「エリシターは植物とそれを食べる動物の複雑な生物間相互作用を紐解く上で重要な因子で、その分子機構を解明することは、生態系や生物多様性、ひいては生命の共進化の理解につながります。エリシターは農業分野での利用も期待できます。植物の潜在的な害虫抵抗性を高めることができるバイオスティミュラントとしての活用を目指し、今後も研究を進めていきたいです」

なお、本研究成果は、2025年3月4日に国際学術雑誌『The Plant Journal』にオンライン先行掲載された。

論文情報

雑誌名:The Plant Journal
論文タイトル:Spider mite tetranins elicit different defense responses in different host habitats
著者:Yukiko Endo, Miku Tanaka, Takuya Uemura, Kaori Tanimura, Yoshitake Desaki, Rika Ozawa, Sara Bonzano, Massimo E. Maffei, Tomonori Shinya, Ivan Galis, Gen-ichiro Arimura
DOI:10.1111/tpj.70046


東京理科大学
https://www.tus.ac.jp/
SHARE

最新の記事をFacebook・メールで
簡単に読むことが出来ます。

RANKING

WRITER LIST

  1. 福田浩一
    福田浩一
    東京農業大学農学部卒。博士(農業経済学)。大学卒業後、全国農業改良普及支援協会に在籍し、普及情報ネットワークの設計・運営、月刊誌「技術と普及」の編集などを担当(元情報部長)。2011年に株式会社日本農業サポート研究所を創業し、海外のICT利用の実証試験や農産物輸出などに関わった。主にスマート農業の実証試験やコンサルなどに携わっている。 HP:http://www.ijas.co.jp/
  2. さとうまちこ
    さとうまちこ
    宮城県の南の方で小さな兼業農家をしています。りんご農家からお米と野菜を作る農家へ嫁いで30余年。これまで「お手伝い」気分での農業を義母の病気を機に有機農業に挑戦すべく一念発起!調理職に長く携わってきた経験と知識、薬膳アドバイザー・食育インストラクターの資格を活かして安心安全な食材を家族へ、そして消費者様に届けられるよう日々奮闘中です。
  3. 北島芙有子
    北島芙有子
    トマトが大好きなトマト農家。大学時代の農業アルバイトをきっかけに、非農家から新規就農しました。ハウス栽培の夏秋トマトをメインに、季節の野菜を栽培しています。最近はWeb関連の仕事も始め、半農半Xの生活。
  4. 川島礼二郎
    川島礼二郎
    1973年神奈川県生まれ。筑波大学第二学群農林学類卒業。フリーラインスの編集ライターとして、テクノロジーをキーワードに、農業雑誌・自動車雑誌などで執筆・編集活動中。
  5. 柏木智帆
    柏木智帆
    米・食味鑑定士/お米ライター/ごはんソムリエ神奈川新聞の記者を経て、福島県の米農家と結婚。年間400種以上の米を試食しながら「お米の消費アップ」をライフワークに、執筆やイベント、講演活動など、お米の魅力を伝える活動を行っている。また、4歳の娘の食事やお弁当づくりを通して、食育にも目を向けている。プロフィール写真 ©杉山晃造
パックごはん定期便