ぶどうの摘粒作業をAIで効率化 山梨大学とドリームファームが開発
国立大学法人山梨大学工学部コンピュータ理工学科の茅暁陽教授らの研究グループは、山梨県内の農業生産法人ドリームファーム株式会社と連携して、ぶどうの摘粒時の粒数を自動測定するAI技術を開発した。
両者が開発した技術は、カメラ機能を搭載したスマートグラスやスマートフォンで撮影した画像から、摘粒作業中の房をAIが自動検出して、房全体に含まれる粒数を推定するもの。特許は出願済みで、来季中には実用化したい考えだ。
ぶどうは、病害虫の防除や摘粒作業など年間を通した管理作業が必要な作物だ。中でも、ぶどうの最終房型を形成する摘粒作業は特に重要な作業とされ、仕上げ摘粒後の粒数が藤稔では28~30粒、ピオーネでは32粒、巨峰では35~40粒など品種ごとに定められているのも特徴だ。
ぶどうの摘粒作業は、果樹用のハサミなどの農具を使用して余分な粒を切り取る作業だが、新規就農者や未経験者が余分な粒を切りながら定められた粒数を数えるのは難しく、また摘粒作業そのものが梅雨の時期と重なるため、効率よく作業を行う技術の開発が望まれてきたという。
過去には、ぶどうの粒数を自動で推定できるスマートフォンアプリなども開発されたが、撮影時にはぶどうを専用の箱に入れるなど、作業を中断して行う必要があったという。
両者が開発した技術は、最新のAI深層学習モデルに独自の改良を加えたもので、摘粒作業を行いながら房全体に含まれる粒数を推定できるのが特徴という。今後は、スマートグラスや高速通信を使用した実証研究を進めたい考えだ。
国立大学法人山梨大学工学部
https://www.eng.yamanashi.ac.jp/
両者が開発した技術は、カメラ機能を搭載したスマートグラスやスマートフォンで撮影した画像から、摘粒作業中の房をAIが自動検出して、房全体に含まれる粒数を推定するもの。特許は出願済みで、来季中には実用化したい考えだ。
摘粒作業を行いながら房全体に含まれる粒数を推定
ぶどうは、病害虫の防除や摘粒作業など年間を通した管理作業が必要な作物だ。中でも、ぶどうの最終房型を形成する摘粒作業は特に重要な作業とされ、仕上げ摘粒後の粒数が藤稔では28~30粒、ピオーネでは32粒、巨峰では35~40粒など品種ごとに定められているのも特徴だ。
ぶどうの摘粒作業は、果樹用のハサミなどの農具を使用して余分な粒を切り取る作業だが、新規就農者や未経験者が余分な粒を切りながら定められた粒数を数えるのは難しく、また摘粒作業そのものが梅雨の時期と重なるため、効率よく作業を行う技術の開発が望まれてきたという。
過去には、ぶどうの粒数を自動で推定できるスマートフォンアプリなども開発されたが、撮影時にはぶどうを専用の箱に入れるなど、作業を中断して行う必要があったという。
両者が開発した技術は、最新のAI深層学習モデルに独自の改良を加えたもので、摘粒作業を行いながら房全体に含まれる粒数を推定できるのが特徴という。今後は、スマートグラスや高速通信を使用した実証研究を進めたい考えだ。
国立大学法人山梨大学工学部
https://www.eng.yamanashi.ac.jp/
SHARE