「おてつたび」と京丹後市観光公社が人材マッチングで連携
人手不足に悩む農家や旅館等を支援する旅行専門のマッチングプラットフォーム「おてつたび」を運営する株式会社おてつたびは、一般社団法人京都府北部地域連携都市圏振興社と連携した人手不足対策事業を開始した。
この事業はコロナ禍における新しい人材確保のモデルづくりを推進する取り組みで、京都府北部地域連携都市圏振興社の会員宿泊施設、約130軒を対象としている。おてつたびは今回の事業を「新型コロナウイルス感染症予防対策を徹底しながら、地域外から人材確保を行うモデルづくり(人手不足対策事業)」とし、次世代型の関係人口拡大を図りたい考えだ。

「おてつたび」は、人手不足に悩む地方の農業者や旅館業を営む事業者と旅行者をつなぐマッチングサービスで、利用者は農業や旅館の仕事の手伝いを通じて報酬を得ながら旅行が楽しめるのが特徴だ。

農業分野では、JAつべつ(北海道津別町)、おいらせ農業協組合(青森県三沢市)、JAめぐみの(岐阜県関市)、JA紀の里(和歌山県紀の川市)、JAえひめ南(愛媛県宇和島市)、JAおきなわ(沖縄県那覇市)と連携したサービスを展開する。
日本海に面する京丹後市の宿泊施設は、観光客が増加する夏の海水浴シーズンをスタートに、カニ漁が解禁される11月6日以降まで深刻な人材不足が続くという。
特に今年は、GoToトラベルや旅行券キャンペーン等の効果もあり観光客が増加。10月末に京都府北部地域連携都市圏振興社が実施したWEBヒアリング調査では、76%の施設が「人手が不足している」と回答したそうだ。
今回の事業では、京丹後市内にある180軒の宿泊施設を対象に、コロナ禍における新しい人材確保のモデルづくりとして、「おてつたびを利用する旅行者のPCR検査の費用を負担する」としている。
両社は今回の事業を通じて、京丹後市内の宿泊施設の深刻な人手不足を解消したい考えだ。
おてつたびと京都府北部地域連携都市圏振興社が実施する人手不足対策事業の概要図
株式会社おてつたび
https://otetsutabi.com/corp
おてつたび
https://otetsutabi.com/
京都府北部地域連携都市圏振興社
https://amino-info.gr.jp/link/index.html
この事業はコロナ禍における新しい人材確保のモデルづくりを推進する取り組みで、京都府北部地域連携都市圏振興社の会員宿泊施設、約130軒を対象としている。おてつたびは今回の事業を「新型コロナウイルス感染症予防対策を徹底しながら、地域外から人材確保を行うモデルづくり(人手不足対策事業)」とし、次世代型の関係人口拡大を図りたい考えだ。

農家や旅館の仕事を手伝いながら旅行が楽しめるマッチングサービス
「おてつたび」は、人手不足に悩む地方の農業者や旅館業を営む事業者と旅行者をつなぐマッチングサービスで、利用者は農業や旅館の仕事の手伝いを通じて報酬を得ながら旅行が楽しめるのが特徴だ。

農業分野では、JAつべつ(北海道津別町)、おいらせ農業協組合(青森県三沢市)、JAめぐみの(岐阜県関市)、JA紀の里(和歌山県紀の川市)、JAえひめ南(愛媛県宇和島市)、JAおきなわ(沖縄県那覇市)と連携したサービスを展開する。
「おてつたび」を利用する旅行者のPCR検査の費用を負担
日本海に面する京丹後市の宿泊施設は、観光客が増加する夏の海水浴シーズンをスタートに、カニ漁が解禁される11月6日以降まで深刻な人材不足が続くという。
特に今年は、GoToトラベルや旅行券キャンペーン等の効果もあり観光客が増加。10月末に京都府北部地域連携都市圏振興社が実施したWEBヒアリング調査では、76%の施設が「人手が不足している」と回答したそうだ。
今回の事業では、京丹後市内にある180軒の宿泊施設を対象に、コロナ禍における新しい人材確保のモデルづくりとして、「おてつたびを利用する旅行者のPCR検査の費用を負担する」としている。
両社は今回の事業を通じて、京丹後市内の宿泊施設の深刻な人手不足を解消したい考えだ。

株式会社おてつたび
https://otetsutabi.com/corp
おてつたび
https://otetsutabi.com/
京都府北部地域連携都市圏振興社
https://amino-info.gr.jp/link/index.html
SHARE