スマート農業実証プロジェクトの成果を紹介する「スマート農業推進フォーラム2020」公開
農林水産省と農研機構は、スマート農業実証プロジェクトの実証成果やスマート農業に関する最新の研究成果および製品等を紹介した「スマート農業推進フォーラム2020」を農林水産省のWebサイトで公開した。
スマート農業実証プロジェクトは、農林水産省が2019年に開始したスマート農業の社会実装を加速するための取り組みだ。同プロジェクトでは、生産者や民間企業、大学、研究機関らで構成された各コンソーシアムを実施者に、稲作や畑作、果樹、花き類など各地の栽培品目に合わせた実証実験が全国148の地区で展開されている。
「スマート農業推進フォーラム2020」は、スマート農業実証プロジェクト令和元年度(2019年度)採択69地区の各コンソーシアムが実施した1年目の実証成果を公開したもの。
令和元年度におけるプロジェクトの成果の一例は下記の通り。
Webサイトでは、水田作におけるロボットトラクターと有人トラクターの協調作業による作業時間の短縮(約3割減)や営農管理システムの活用による圃場見回り日数の減少(80日から39日に減少)等の実証成果が報告されている。
「スマート農業推進フォーラム2020」では、すでに公開している農業者のインタビュー動画へ新たに20名分を追加した。
公開された動画には、「人的作業は疲労によって作業にブレが出るが、スマート農機導入でロスが減り、コスト削減につながる(水田作)」、「スマート農業技術の導入により、熟練者以上に正確な作業が可能になった(露地野菜)」等のコメントが寄せられている。
「スマート農業推進フォーラム2020」では、民間企業が開発したスマート農業関連の製品(約190)について紹介した動画も公開している。紹介されている技術の一例は下記の通り。
「スマート農業推進フォーラム2020」で公開していない実証成果の詳細については、各コンソーシアムの問い合せ先まで。
スマート農業に関する最新情報を動画を交えて一斉公開!|農林水産省
https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/kihyo03/201211.html
農研機構
http://www.naro.affrc.go.jp/
スマート農業実証プロジェクトは、農林水産省が2019年に開始したスマート農業の社会実装を加速するための取り組みだ。同プロジェクトでは、生産者や民間企業、大学、研究機関らで構成された各コンソーシアムを実施者に、稲作や畑作、果樹、花き類など各地の栽培品目に合わせた実証実験が全国148の地区で展開されている。
令和元年度採択の69地区の実証成果を図表や動画で紹介
「スマート農業推進フォーラム2020」は、スマート農業実証プロジェクト令和元年度(2019年度)採択69地区の各コンソーシアムが実施した1年目の実証成果を公開したもの。
令和元年度におけるプロジェクトの成果の一例は下記の通り。
- 「自動操舵機能付き田植機による疎植栽培時の省力性と経済性
- AIによる温州みかん糖度予測手法を開発
- 多機能センサを用いた家畜の早期疾病検知技術
- ~放牧子牛の成長を見える化する~ 自動体重計測システム
- IoT技術・ロボット化技術を活用した大規模スマート茶業一貫体系
- 予測を含む気象データを利用した、水稲、小麦、大豆の栽培管理支援システム
Webサイトでは、水田作におけるロボットトラクターと有人トラクターの協調作業による作業時間の短縮(約3割減)や営農管理システムの活用による圃場見回り日数の減少(80日から39日に減少)等の実証成果が報告されている。
プロジェクトに参画する農業者のインタビュー動画も追加
「スマート農業推進フォーラム2020」では、すでに公開している農業者のインタビュー動画へ新たに20名分を追加した。
公開された動画には、「人的作業は疲労によって作業にブレが出るが、スマート農機導入でロスが減り、コスト削減につながる(水田作)」、「スマート農業技術の導入により、熟練者以上に正確な作業が可能になった(露地野菜)」等のコメントが寄せられている。
民間企業が開発したスマート農業関連の製品についての動画も公開
「スマート農業推進フォーラム2020」では、民間企業が開発したスマート農業関連の製品(約190)について紹介した動画も公開している。紹介されている技術の一例は下記の通り。
・ロボットトラクタ(3社)
「無人で圃場内を自動走行(ハンドル操作および発信・停止、作業機制御を自動化)」
「1人で2台を操作可能(有人-無人協調システム)」
・自動操舵システム(5社)
「ハンドルを自動制御して設定された経路走行」
「作業の重複幅を減少して単位時間あたりの面積を約10~25%増加」
・リモコン草刈機(8社)
「急傾斜地や人が入りにくい耕作放棄地等での除草作業が可能な遠隔操作による草刈機」
「作業時間の低減可能(刈払機の約80%」
・圃場・施設環境モニタリング/制御装置(27社)
「圃場やハウス内外の環境(温湿度、日射量、二酸化炭素濃度等)を各種センサーで自動測定」
「データに基づく栽培によりハウス内環境を最適化。約15~25%収量増加率が可能」
「無人で圃場内を自動走行(ハンドル操作および発信・停止、作業機制御を自動化)」
「1人で2台を操作可能(有人-無人協調システム)」
・自動操舵システム(5社)
「ハンドルを自動制御して設定された経路走行」
「作業の重複幅を減少して単位時間あたりの面積を約10~25%増加」
・リモコン草刈機(8社)
「急傾斜地や人が入りにくい耕作放棄地等での除草作業が可能な遠隔操作による草刈機」
「作業時間の低減可能(刈払機の約80%」
・圃場・施設環境モニタリング/制御装置(27社)
「圃場やハウス内外の環境(温湿度、日射量、二酸化炭素濃度等)を各種センサーで自動測定」
「データに基づく栽培によりハウス内環境を最適化。約15~25%収量増加率が可能」
「スマート農業推進フォーラム2020」で公開していない実証成果の詳細については、各コンソーシアムの問い合せ先まで。
スマート農業に関する最新情報を動画を交えて一斉公開!|農林水産省
https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/kihyo03/201211.html
農研機構
http://www.naro.affrc.go.jp/
SHARE