井関農機、国内最大クラスのロボットトラクタ「TJW1233-R」を発売

井関農機株式会社は、国内最大クラスとなる123馬力の有人監視型ロボットトラクタ「TJW1233-R」を2024年5月に発売した。有人監視下での無人による自動運転で、農業の大規模化・生産性向上に貢献するという。

「T.JapanW」TJW1233-RJSPTRB

省力化や軽労化等を図り、農業の生産性向上に貢献


国内農業においては、農業従事者の高齢化に伴う人手不足や農地集約による大規模化が進んでおり、農業の省力化や生産性の向上が課題となっている。

井関農機は、これらの課題解決に向け、ICTロボット技術を活用したさまざまなスマート農機を提供し、2018年にはトラクタの「TJVシリーズ(65馬力)」、2021年には「TJV シリーズ(75馬力・98馬力)」を商品化している。また、2022年には田植え機の「PRJ8DR(8条植え)」を発売している。

今回発売した国内最大クラスのロボットトラクタ「TJWシリーズ(123馬力)」の特徴は以下の通りだ。

国内最大クラスの有人監視型ロボットトラクタ

農業の大規模化に対応するため、国内最大クラス・123馬力の有人監視型ロボットトラクタを業界に先駆けて市場投入。
※井関農機調べ(2024年4月時点):日本国内の農業機械市場における有人監視型ロボットトラクタとして

対応できるほ場形状を拡大

従来の対応ほ場(長方形、平行四辺形、台形等)に加え、曲線・直線がある変形ほ場にも対応。さまざまな形のほ場での作業が可能となり、さらなる高精度作業を実現する。

ほ場の形状にあわせた最適作業ルートを自動生成できるため、未熟練者でも効率のよい作業が行える。

なお、農林水産省「安全性確保ガイドライン」により、ほ場外周は有人での作業が必要だ。


「Home位置誘導」機能

ロボット作業の終了後、リモコンまたはタブレット操作により事前に設定したHome位置まで自動で走行する機能を追加。これにより、大区画ほ場においても効率的な作業が可能となった。

複数の位置情報による補正で、高精度作業を実現

GPS(GNSS)の位置情報に、無線基地局RTK(Real-Time Kinematic)・基地局の設置が不要なVRS(Virtual Reference Station)・本機アンテナ内IMU(Inertial Measurement Unit)による補正を加えることで高精度な作業を実現。

作業にあわせて選べる2つのモード

作業機・ほ場登録を行うことで自動で最適な作業走行経路を走行し、有人監視下で無人運転する「ロボットモード」と、作業機・基準線を登録することで自動で最適な作業走行経路を形成し、作業走行をアシストする「自動操舵モード」を選ぶことができる。自動操舵モードでは、有人作業と無人作業が選択可能。

無人機・有人機の協調作業により、さらなる省力化・効率化を実現

無人運転するロボットトラクタを監視しながら、作業者がもう1台のトラクタを作業する協調作業を行うことで、効率的な農作業が可能。

タブレットによる設定・操作

無人機と有人機による協調作業

商品概要

「T.JapanW」TJW1233-R(123馬力)
商品名・型式・小売希望価格(消費税込):
TJW1233-RXSLP33B 2302万6300円
TJW1233-RDSP10B 2191万9700円
TJW1233-RJSPN1B 2294万2700円
TJW1233-RJSPTRB 2288万8800円


井関農機株式会社
https://www.iseki.co.jp/
SHARE

最新の記事をFacebook・メールで
簡単に読むことが出来ます。

RANKING

WRITER LIST

  1. 田牧一郎
    田牧一郎
    日本で15年間コメ作りに従事した後、アメリカに移り、精米事業、自分の名前をブランド化したコメを世界に販売。事業売却後、アメリカのコメ農家となる。同時に、種子会社・精米会社・流通業者に、生産・精米技術コンサルティングとして関わり、企業などの依頼で世界12カ国の良質米生産可能産地を訪問調査。現在は、「田牧ファームスジャパン」を設立し、直接播種やIoTを用いた稲作の実践や研究・開発を行っている。
  2. 福田浩一
    福田浩一
    東京農業大学農学部卒。博士(農業経済学)。大学卒業後、全国農業改良普及支援協会に在籍し、普及情報ネットワークの設計・運営、月刊誌「技術と普及」の編集などを担当(元情報部長)。2011年に株式会社日本農業サポート研究所を創業し、海外のICT利用の実証試験や農産物輸出などに関わった。主にスマート農業の実証試験やコンサルなどに携わっている。 HP:http://www.ijas.co.jp/
  3. 石坂晃
    石坂晃
    1970年生まれ。千葉大学園芸学部卒業後、福岡県の農業職公務員として野菜に関する普及指導活動や果樹に関する品種開発に従事する一方、韓国語を独学で習得(韓国語能力試験6級)。退職後、2024年3月に玄海農財通商合同会社を設立し代表に就任、日本進出を志向する韓国企業・団体のコンサルティングや韓国農業資材の輸入販売を行っている。会社HP:https://genkai-nozai.com/home/個人のブログ:https://sinkankokunogyo.blog/
  4. 川島礼二郎
    川島礼二郎
    1973年神奈川県生まれ。筑波大学第二学群農林学類卒業。フリーラインスの編集ライターとして、テクノロジーをキーワードに、農業雑誌・自動車雑誌などで執筆・編集活動中。
  5. 堀口泰子
    堀口泰子
    栄養士、食アスリートシニアインストラクター、健康・食育シニアマスター。フィットネスクラブ専属栄養士を経て独立。アスリートの食事指導や栄養サポートの他、離乳食から介護予防まで食を通じて様々な食育活動を行う。料理家としても活動し、レシピ提案、商品開発も担う。食事は楽しく、気負わず継続できる食生活を伝えることを信条とする。スポーツの現場ではジュニアの育成、競技に向き合うための心と体の成長に注力している。HP:https://eiyoushiyakko.jimdofree.com/
パックごはん定期便