カボチャのスマート農業を紹介する「第5回カボチャ研究会」が3月1日開催<申込〆切2月18日>
農研機構 北海道農業研究センターは、「第5回カボチャ研究会」を2022年3月1日(火)にオンラインで開催する。申し込み締切は2022年2月18日(金)まで。
「第5回カボチャ研究会」は、農業人口の減少や高齢化、担い手不足等の課題を背景に、作付け面積や収穫量が減少傾向にある国産カボチャの生産振興を目的に開催するオンラインイベント。当日は最新の品種開発に関する講話や令和2年度から取り組んでいるスマート農業実証プロジェクトで得た研究成果の紹介等が予定されている。
詳細は以下の通りだ。
1.「カボチャの品種開発と生産について」
(朝日アグリア株式会社 種苗部長 兼 種苗開発課 課長 小倉健生氏・種苗開発課 辻あづみ氏)
2.「作業軽労化に向けたカボチャ果柄剪定鋏改良の試み」
(農研機構北海道農業研究センター寒地野菜水田作研究領域 野菜水田複合経営グループ 主任研究員 嘉見大助氏)
※休憩5分
3.「スマート農業実証プロジェクト」成果紹介
1)自動苗かん水装置について
(農研機構北海道農業研究センター寒地野菜水田作研究領域 野菜水田複合経営グループ グループ長補佐 中村卓司氏)
2)有人・無人トラクタ協調作業による耕うんの実証
(農研機構北海道農業研究センター寒地野菜水田作研究領域 野菜水田複合経営グループ 上級研究員 齋藤正博氏)
3)画像解析によるカボチャの生育診断とドローンを用いた部分窒素追肥
(農研機構北海道農業研究センター寒地野菜水田作研究領域 野菜水田複合経営グループ 研究員 鮫島啓彰氏)
4)収穫支援機 (試作機)の紹介
(農研機構北海道農業研究センター寒地野菜水田作研究領域 野菜水田複合経営グループ 主席研究員 杉戸智子氏)
※休憩5分
4.総合討論
対象となるのは、生産者、民間企業、JA関係者、大学、研究機関、スマート農業実証プロジェクト関係者等で、申し込みは専用フォームで受け付けているとのこと。
第5回カボチャ研究会
日時:2022年3月1日(火)13:15~16:00
場所:オンライン(Microsoft Teamsを利用予定)
料金:無料
定員:250名
申込:https://prd.form.naro.go.jp/form/pub/naro01/kabocha_2022
締切:2022年2月18日(金)
農研機構 北海道農業研究センター
https://www.naro.go.jp/laboratory/harc/index.html
スマート農業実証プロジェクトの研究成果等を紹介
「第5回カボチャ研究会」は、農業人口の減少や高齢化、担い手不足等の課題を背景に、作付け面積や収穫量が減少傾向にある国産カボチャの生産振興を目的に開催するオンラインイベント。当日は最新の品種開発に関する講話や令和2年度から取り組んでいるスマート農業実証プロジェクトで得た研究成果の紹介等が予定されている。
詳細は以下の通りだ。
1.「カボチャの品種開発と生産について」
(朝日アグリア株式会社 種苗部長 兼 種苗開発課 課長 小倉健生氏・種苗開発課 辻あづみ氏)
2.「作業軽労化に向けたカボチャ果柄剪定鋏改良の試み」
(農研機構北海道農業研究センター寒地野菜水田作研究領域 野菜水田複合経営グループ 主任研究員 嘉見大助氏)
※休憩5分
3.「スマート農業実証プロジェクト」成果紹介
1)自動苗かん水装置について
(農研機構北海道農業研究センター寒地野菜水田作研究領域 野菜水田複合経営グループ グループ長補佐 中村卓司氏)
2)有人・無人トラクタ協調作業による耕うんの実証
(農研機構北海道農業研究センター寒地野菜水田作研究領域 野菜水田複合経営グループ 上級研究員 齋藤正博氏)
3)画像解析によるカボチャの生育診断とドローンを用いた部分窒素追肥
(農研機構北海道農業研究センター寒地野菜水田作研究領域 野菜水田複合経営グループ 研究員 鮫島啓彰氏)
4)収穫支援機 (試作機)の紹介
(農研機構北海道農業研究センター寒地野菜水田作研究領域 野菜水田複合経営グループ 主席研究員 杉戸智子氏)
※休憩5分
4.総合討論
対象となるのは、生産者、民間企業、JA関係者、大学、研究機関、スマート農業実証プロジェクト関係者等で、申し込みは専用フォームで受け付けているとのこと。
開催概要
第5回カボチャ研究会
日時:2022年3月1日(火)13:15~16:00
場所:オンライン(Microsoft Teamsを利用予定)
料金:無料
定員:250名
申込:https://prd.form.naro.go.jp/form/pub/naro01/kabocha_2022
締切:2022年2月18日(金)
農研機構 北海道農業研究センター
https://www.naro.go.jp/laboratory/harc/index.html
SHARE