ピーマン自動収穫ロボット「L」の実証実験が鹿児島県でスタート
宮崎県児湯郡新富町を本拠に農業用ロボットの開発を手がけるAGRIST株式会社は、ピーマン自動収穫ロボット「L」の実証実験を鹿児島県で開始した。
「L」は、宮崎県児湯郡新富町の農家の声を反映して開発したピーマン専用の自動収穫ロボットである。
特長は以下の通り。
ピーマン自動収穫ロボット「L」の特長
今回の実証実験は、鹿児島県が農業の持続的発展を目的に策定した「鹿児島県スマート農業推進方針」を受けてのもの。概要は以下の通りだ。
実証実験の概要
1.実証内容
・鹿児島県でのピーマン栽培における自動収穫ロボットの適応性の検証と課題整理
・自動収穫ロボットの活用に関する知見や留意点等の策定
2.実証期間
・2022年2月14日(月)~2022年3月16日(水)
3.実証場所
・鹿児島県農業開発総合センター(鹿児島県南さつま市金峰町大野2200)
鹿児島県は全国4位の生産量を誇る日本有数のピーマン産地として知られているが、近年は農業人口の減少や高齢化等の課題を背景に担い手不足が深刻化しているという。
同社は今回の実証実験を通じ、ロボットを活用した収穫作業の省力化・効率化を推進することで鹿児島県農業のスマート化に貢献したい考えだ。
AGRIST株式会社
https://agrist.com
鹿児島県スマート農業推進方針
https://www.pref.kagoshima.jp/ag05/documents/71152_20191112100829-1.pdf
「L」は、宮崎県児湯郡新富町の農家の声を反映して開発したピーマン専用の自動収穫ロボットである。
特長は以下の通り。
ピーマン自動収穫ロボット「L」の特長
1.吊り下げ式のワイヤーを使用した移動
ハウス内に吊り下げたワイヤーを利用して移動するため、ぬかるみや落ち葉など障害物の影響を受けない。
2.独自の収穫ハンド
独自の収穫ハンドを使用して、収穫後に行われているピーマンの余分な茎を切り取る作業を収穫作業と同時に実行する。
3.データ収集
ピーマンの生育状況を撮影した画像データを収集・蓄積してAIがデータを分析。2022年3月には、病害への警告や収穫量の予測等を行うサービスの提供が予定されている。
ハウス内に吊り下げたワイヤーを利用して移動するため、ぬかるみや落ち葉など障害物の影響を受けない。
2.独自の収穫ハンド
独自の収穫ハンドを使用して、収穫後に行われているピーマンの余分な茎を切り取る作業を収穫作業と同時に実行する。
3.データ収集
ピーマンの生育状況を撮影した画像データを収集・蓄積してAIがデータを分析。2022年3月には、病害への警告や収穫量の予測等を行うサービスの提供が予定されている。
適応性の検証と課題整理等を実施
今回の実証実験は、鹿児島県が農業の持続的発展を目的に策定した「鹿児島県スマート農業推進方針」を受けてのもの。概要は以下の通りだ。
実証実験の概要
1.実証内容
・鹿児島県でのピーマン栽培における自動収穫ロボットの適応性の検証と課題整理
・自動収穫ロボットの活用に関する知見や留意点等の策定
2.実証期間
・2022年2月14日(月)~2022年3月16日(水)
3.実証場所
・鹿児島県農業開発総合センター(鹿児島県南さつま市金峰町大野2200)
鹿児島県は全国4位の生産量を誇る日本有数のピーマン産地として知られているが、近年は農業人口の減少や高齢化等の課題を背景に担い手不足が深刻化しているという。
同社は今回の実証実験を通じ、ロボットを活用した収穫作業の省力化・効率化を推進することで鹿児島県農業のスマート化に貢献したい考えだ。
AGRIST株式会社
https://agrist.com
鹿児島県スマート農業推進方針
https://www.pref.kagoshima.jp/ag05/documents/71152_20191112100829-1.pdf
SHARE