農研機構、豆腐に適した多収ダイズ新品種「そらひびき」「そらたかく」を育成
農研機構は、収量が高く豆腐の加工に適したダイズの新品種「そらひびき」および「そらたかく」を育成したと発表した。これにより、東北南部から北陸、東海から九州地域におけるダイズ生産量の向上が期待される。
ダイズの自給率は6~7%、食品用に限っても2割程度であり、需要の多くを輸入に依存しているため、食料安全保障の観点から自給率向上は喫緊の課題となっている。
米国のダイズは平均単収が340kg/10aと高いが、主に油糧用で育成されており、豆腐の加工適性に必要なタンパク質含有率が低い傾向にある。対して、日本のダイズは豆腐の加工適性が重視されているが、平均単収は168kg/10aと低い。このような状況を踏まえ、農研機構は収量が高く加工適性に優れたダイズ新品種の育成に取り組んできた。
農研機構が今回発表した「そらひびき」と「そらたかく」は、多収性を持つ米国品種と加工適性が高い日本品種を交配して育成されたものだ。
現地実証試験の結果から、そらひびきは東北南部~北陸地域、そらたかくは東海~九州地域が栽培適地で、既存の品種と比較してそらひびきは2割以上、そらたかくは5割以上の多収が見込まれるという。
そらひびきは草丈が低く倒れにくい特徴を持つ。一方そらたかくは、草丈が現行品種並でありながら倒れにくく、既存品種である「フクユタカ」と同等の成熟期であるため大豆から麦の二毛作体系への適性ももっているという。
また、両品種とも米国品種由来の葉焼病抵抗性や難裂莢性を有しており、安定した収量を確保することができる。
さらに、生産されたダイズを第三者検査機関が豆腐に加工して試験したところ、フクユタカと比較してそらひびきはタンパク質の含有量がやや低かったが、豆腐を作るために必要な豆乳の量やできた豆腐の硬さは同じだった。
そらたかくも同様にタンパク質の含有量はやや低く、豆乳の量は同じで、豆腐の硬さはやや低かったが、両品種ともに豆腐作りに適していると評価された。
栽培上の留意点としては、そらひびきはダイズモザイクウイルスのすべての系統に対して感受性があり、そらたかくは一部の系統に対して抵抗性を持つ。また、両品種ともダイズシストセンチュウに対して感受性があるため、これらの被害履歴のあるほ場での作付けを避ける必要がある。
なお、そらひびきは、倒れずに空を向いて育った茎に多くの莢が実り、カラカラと揺れる音が響渡る様子を、そらたかくは、空に向かってまっすぐ高く伸びるダイズの姿をイメージして命名された。また、空のように高い収量を目指して育成した品種であるという意味も含まれている。
そらひびきは東北南部~北陸地域を中心に、そらたかくは東海~九州地域を中心に普及を進めているという。両品種は既存品種と比較して約2割以上の多収が見込まれることから、普及が進むことで国産ダイズの安定生産と供給を加速化することが期待される。
農研機構
https://www.naro.go.jp/
国内ダイズ自給率向上に向けた取り組み
ダイズの自給率は6~7%、食品用に限っても2割程度であり、需要の多くを輸入に依存しているため、食料安全保障の観点から自給率向上は喫緊の課題となっている。
米国のダイズは平均単収が340kg/10aと高いが、主に油糧用で育成されており、豆腐の加工適性に必要なタンパク質含有率が低い傾向にある。対して、日本のダイズは豆腐の加工適性が重視されているが、平均単収は168kg/10aと低い。このような状況を踏まえ、農研機構は収量が高く加工適性に優れたダイズ新品種の育成に取り組んできた。
農研機構が今回発表した「そらひびき」と「そらたかく」は、多収性を持つ米国品種と加工適性が高い日本品種を交配して育成されたものだ。
現地実証試験の結果から、そらひびきは東北南部~北陸地域、そらたかくは東海~九州地域が栽培適地で、既存の品種と比較してそらひびきは2割以上、そらたかくは5割以上の多収が見込まれるという。
そらひびきは草丈が低く倒れにくい特徴を持つ。一方そらたかくは、草丈が現行品種並でありながら倒れにくく、既存品種である「フクユタカ」と同等の成熟期であるため大豆から麦の二毛作体系への適性ももっているという。
また、両品種とも米国品種由来の葉焼病抵抗性や難裂莢性を有しており、安定した収量を確保することができる。
さらに、生産されたダイズを第三者検査機関が豆腐に加工して試験したところ、フクユタカと比較してそらひびきはタンパク質の含有量がやや低かったが、豆腐を作るために必要な豆乳の量やできた豆腐の硬さは同じだった。
そらたかくも同様にタンパク質の含有量はやや低く、豆乳の量は同じで、豆腐の硬さはやや低かったが、両品種ともに豆腐作りに適していると評価された。
栽培上の留意点としては、そらひびきはダイズモザイクウイルスのすべての系統に対して感受性があり、そらたかくは一部の系統に対して抵抗性を持つ。また、両品種ともダイズシストセンチュウに対して感受性があるため、これらの被害履歴のあるほ場での作付けを避ける必要がある。
なお、そらひびきは、倒れずに空を向いて育った茎に多くの莢が実り、カラカラと揺れる音が響渡る様子を、そらたかくは、空に向かってまっすぐ高く伸びるダイズの姿をイメージして命名された。また、空のように高い収量を目指して育成した品種であるという意味も含まれている。
そらひびきは東北南部~北陸地域を中心に、そらたかくは東海~九州地域を中心に普及を進めているという。両品種は既存品種と比較して約2割以上の多収が見込まれることから、普及が進むことで国産ダイズの安定生産と供給を加速化することが期待される。
農研機構
https://www.naro.go.jp/
SHARE