高温に強いお米の新品種「コ・ノ・ホ・シ」が兵庫県で誕生
ひょうごの水稲オリジナル品種普及推進協議会は、夏の暑さに強く食味にも優れたお米の新品種「コ・ノ・ホ・シ」を発表。2025年より、兵庫県内で栽培が開始される。

「コ・ノ・ホ・シ」は、兵庫県とJAグループ兵庫が共同で開発した水稲の高温耐性品種だ。
2016年から開発がスタートし、兵庫県立農林水産技術総合センターにおいて、異なる品種を組み合わせて新しい品種を作る「交配」、交配した品種を安定して生産するための「固定」、固定した品種の中から良いものを選び取る「選抜」などのほか、複数回にわたる現地試験や食味評価が行われた。開発から約10年の月日を経て、約1万種の中から選ばれた。

コ・ノ・ホ・シは、兵庫県下の播磨・神戸阪神・淡路地域で、2025年より栽培がスタートする。秋には県内量販店などで流通が開始され、兵庫県の消費者の食卓に並ぶ予定だ。
また、コ・ノ・ホ・シ開発の背景には、開発者・生産者・販売者・消費者など、さまざまな人々の想いが込められている。新品種開発のプロジェクトを「ひょうご相思相米プロジェクト」と名づけ、プロジェクトに携わる「相思相米な人々」の想いを特設サイトで紹介している。




ひょうご相思相米プロジェクト特設サイト
https://hyogo-original-rice.jp/

地球温暖化に負けないお米「コ・ノ・ホ・シ」
「コ・ノ・ホ・シ」は、兵庫県とJAグループ兵庫が共同で開発した水稲の高温耐性品種だ。
2016年から開発がスタートし、兵庫県立農林水産技術総合センターにおいて、異なる品種を組み合わせて新しい品種を作る「交配」、交配した品種を安定して生産するための「固定」、固定した品種の中から良いものを選び取る「選抜」などのほか、複数回にわたる現地試験や食味評価が行われた。開発から約10年の月日を経て、約1万種の中から選ばれた。

コ・ノ・ホ・シは、兵庫県下の播磨・神戸阪神・淡路地域で、2025年より栽培がスタートする。秋には県内量販店などで流通が開始され、兵庫県の消費者の食卓に並ぶ予定だ。
また、コ・ノ・ホ・シ開発の背景には、開発者・生産者・販売者・消費者など、さまざまな人々の想いが込められている。新品種開発のプロジェクトを「ひょうご相思相米プロジェクト」と名づけ、プロジェクトに携わる「相思相米な人々」の想いを特設サイトで紹介している。

9年間をお米開発に捧げる人

八幡営農組合の発起人

看護師出身の米職人

南あわじ市の米リーダー
ひょうご相思相米プロジェクト特設サイト
https://hyogo-original-rice.jp/
SHARE