【穀粒判別器とは何か・後編】検査の公平性、経費削減、バリューチェーンへの効果

前編で記したように、穀粒判別器は2020年産から農産物検査での一部項目の鑑定についても活用が認可される。

一部項目については米粒の画像に基づいた診断が下され、これまで人が目視で行ってきた代役を果たす。

そのことが直接的、あるいは間接的にもたらすこととは何か。


農産物検査の基準とは?


まずは農産物検査について多少の知識を入れておきたい。

1951年に制定された農産物検査法に基づく農産物検査の目的は、全国統一的な規格に基づいて格付けすることで、買い手が現物を確認せずとも、大量かつ広域な農産物の流通を可能にすることにある。

全国に検査機関は1734カ所あり、検査員数は1万9082人に及ぶ。いずれも過半数はJAとその職員。検査員が目視でもって鑑定する項目は「形質」「水分」「死米」「着色粒」「被害粒」「異種穀粒および異物」など。これらの混入割合の多寡によって1~3等に格付けする。いずれの等級になるかで農家の手取りは変化する。

引用:農産物規格・検査の概要と取り巻く情勢の変化等について[PDF]
検査を受けた米であるかどうかはスーパーで売られている商品の表示を見れば一目瞭然だ。「検査米」であれば「産地」「品種」「産年」が記載されている。一方で「未検査米」は一連の項目について表示することはできない。


個人間で生じた鑑定のぶれを解消


さて、以上を理解してもらったところで本題に入っていきたい。穀粒判別器によって米粒の画像を診断したデータを活用することで何が変わるのか、である。

まずは鑑定が公平になる。現在は農産物規格による偏りのない鑑定がなされているとはいえない状況にある。


同じ米粒を見て、ある検査員は「被害粒あり」と判断しても、別の検査員は「被害粒なし」と判断することは十分にありうる。その訳は、全国統一的な「目ぞろえ」を実施していないためだ。人が目視で鑑定する以上、本来は同じモノを見たときに誰もが同じ鑑定ができるよう、目線をそろえておかなければならない。

しかし、そこまで突き詰めても偏りはなくならない。

全国に2万人近くいる検査員の目は当然にそれぞれ異なるからだ。おまけに熟練度もまちまちである。特に有資格者の過半数を占めるJA職員については、「1年に1度しか検査しないうえに、部署移動も頻繁なので、熟練度は決して高くはない」(農産物検査に詳しい米穀関係者)。

2万人近い人が一つの米粒に対してそろって同じ鑑定を下すことなど、土台無理な話なのである。

穀粒判別器はこうした鑑定のぶれを解消できることをまずもって強調したい。


経費削減は60kg当たり70円


続いて注目したいのは検査費用の削減だ。穀粒判別器を導入すれば、鑑定に人が介在することが著しく減る。

では、検査費用はどの程度削れるのか。

これに関して農林水産省は答えのようなものを出している。それと共に注目したいは政府備蓄米の買い入れ価格だ。農林水産省は2020年産の政府備蓄米から穀粒判別器で画像診断した米穀についても買い入れを始めることにした。設定したその価格は従来の目視での検査より60kg当たり70円安くしている。

この価格こそが穀粒判別器を導入することでの検査費用の削減効果だとみることができる。


データできめ細やかな需要に対応


最後に伝えたいのはバリューチェーンへの貢献である。

たとえば米卸が穀粒判別器を導入したとする。全国から集荷する米穀をすべて毎年欠かさず画像診断にかければ、農業法人や産地ごとの成績がデータとなって蓄積されていく。


そのデータを基に、次の年はさらに精密な判別が可能となる。

多様な商品づくりにもつながる。たとえば混入していると炊飯した米がべちゃべちゃになることから嫌われる胴割れ米。この米が混入すると農産物検査では被害粒の扱いとなり、等級を落とす要因となる。

しかし、汁をかけて食べるような料理であれば問題なく使える。あるいは着色粒はサフランライスにすれば見分けが付かなくなるはずだから、たとえばインド料理店には難なく使ってもらえるかもしれない。

1952年に誕生した農産物検査法に基づく農産物規格は「大量かつ広域な農産物の流通」ことを目的としているだけあってざっくりしていて、その後の時代変化とともに生まれた多種多様な需要に応えるきめの細かさがない。

画像診断のデータはそうした問題を解決してくれる手段となりうる。穀粒判別器がにおわせるこうしたビジネスは、米の商品としての新たな可能性を切り開くとともに、業界再編の動きとも密接に関与していくだろう。

SHARE

最新の記事をFacebook・メールで
簡単に読むことが出来ます。

RANKING

WRITER LIST

  1. 田牧一郎
    田牧一郎
    日本で15年間コメ作りに従事した後、アメリカに移り、精米事業、自分の名前をブランド化したコメを世界に販売。事業売却後、アメリカのコメ農家となる。同時に、種子会社・精米会社・流通業者に、生産・精米技術コンサルティングとして関わり、企業などの依頼で世界12カ国の良質米生産可能産地を訪問調査。現在は、「田牧ファームスジャパン」を設立し、直接播種やIoTを用いた稲作の実践や研究・開発を行っている。
  2. 福田浩一
    福田浩一
    東京農業大学農学部卒。博士(農業経済学)。大学卒業後、全国農業改良普及支援協会に在籍し、普及情報ネットワークの設計・運営、月刊誌「技術と普及」の編集などを担当(元情報部長)。2011年に株式会社日本農業サポート研究所を創業し、海外のICT利用の実証試験や農産物輸出などに関わった。主にスマート農業の実証試験やコンサルなどに携わっている。 HP:http://www.ijas.co.jp/
  3. 石坂晃
    石坂晃
    1970年生まれ。千葉大学園芸学部卒業後、福岡県の農業職公務員として野菜に関する普及指導活動や果樹に関する品種開発に従事する一方、韓国語を独学で習得(韓国語能力試験6級)。退職後、2024年3月に玄海農財通商合同会社を設立し代表に就任、日本進出を志向する韓国企業・団体のコンサルティングや韓国農業資材の輸入販売を行っている。会社HP:https://genkai-nozai.com/home/個人のブログ:https://sinkankokunogyo.blog/
  4. 川島礼二郎
    川島礼二郎
    1973年神奈川県生まれ。筑波大学第二学群農林学類卒業。フリーラインスの編集ライターとして、テクノロジーをキーワードに、農業雑誌・自動車雑誌などで執筆・編集活動中。
  5. 堀口泰子
    堀口泰子
    栄養士、食アスリートシニアインストラクター、健康・食育シニアマスター。フィットネスクラブ専属栄養士を経て独立。アスリートの食事指導や栄養サポートの他、離乳食から介護予防まで食を通じて様々な食育活動を行う。料理家としても活動し、レシピ提案、商品開発も担う。食事は楽しく、気負わず継続できる食生活を伝えることを信条とする。スポーツの現場ではジュニアの育成、競技に向き合うための心と体の成長に注力している。HP:https://eiyoushiyakko.jimdofree.com/
パックごはん定期便