農総研×富山中央青果が目指す“農業流通革命”

青果物業界の後発組として市場外流通での地位を築いた株式会社農業総合研究所(以下、農総研)が2020年度から、本丸の卸売事業に参入することは既報した。

その第一歩となる動きが9月にあった。卸売会社と初となる連携協力に関する協定書を締結したのだ。

相手は富山中央青果株式会社(富山市)。農総研が得意とするITやブランディングを駆使して、野菜の生産額が都道府県別で最下位にある富山県産の青果物の流通量を増やす。その先に狙うものとは?


残された空白地帯

農総研は主要事業としてスーパーにインショップを置き、農家から集荷した農産物を委託販売する「農家の直売所」を展開している。物流の短縮化で生み出した鮮度の良さが売りだ。

JAから卸、仲卸を経由する一般的な場合では3~4日かかる。対して農総研は集荷場や流通網は自社で構築し、前日あるいは当日の朝に取れたばかりの青果物を翌日の開店時には各店舗に並べる。

集荷場は北海道から沖縄まで31道府県に92カ所を備える。会員の農家は8850戸、取引先の店舗数は1536店舗。2019年通期での物流総額は96億円、売上高は31億円(いずれも2020年2月末実績)。全国に急速に拡大していく中、残された空白地帯が北陸地方だった。

富山県の野菜の産出額は全国最下位の58億円。主力の米が消費減と共に産出額も下げる中、野菜や果物の産出額を押し上げたいのは米産地の共通の思いだ。


POPやQRコードでレシピや産地情報を提供

今回の連携で第1弾として手掛けるのは白ネギ。他県と違って、富山県では青い部分を好んで食べる文化がある。そのため県内の産地では青い部分と白い部分がほぼ半分ずつになるよう栽培の工夫がなされている。

これを「仲良しろねぎ」というブランド名でまずは県内で売っていく。卸先のスーパーは決まっている。

富山県内のスーパーで販売される「仲良しろねぎ」(左)。ふつうの白ネギと比べて緑色の部分が多い。
売り方についても支援する。農総研がスーパーの食品に求めることを消費者にアンケートしたところ、1位はレシピ、2位は鮮度だった。これを受けて商品にはPOPやQRコードを張って、レシピや産地情報を提供する。

ITも活用していく。農総研独自のツールを用いて出品先の販売データを生産者に戻して、価格や出品量、出品先を調整しながら販売率を高める。「高い販売率を担保することで、小売店のニーズも高まり、富山県産品のブランド化を早く広く展開できると考えている」(農総研)。


市場外流通の壁を超える

農総研は今回の事業を皮切りに富山県にもスーパーのインショップ「農家の直売所」を設置していきたいという。その先に見据えるのは市場外流通の「壁」を超えることだ。

壁とは、インショップはその店舗の青果物の売上全体の1割が上限だということ。それが経験的に分かってきたのである。事業を拡大するには本丸である通常の棚を狙うしかない。つまり卸売事業だ。

「今回の提携は産直卸売事業に本格的に乗り出すための第1歩になります」

農総研の坂本大輔取締役はこう明言し、続けて語る。

「青果コーナーへの卸売事業に本格参入する上で市場との連携には大きな意義があります 。市場の強みは大量流通・大量販売・安定供給で、弊社の強みは情報です。相互補完することでシナジー効果を生み出せると思っています。富山中央青果との業務提携を足掛かりに、北陸地方の青果類流通を盛り上げていきたいと思っております」

まずは富山県で卸売事業にどこまで食い込めるのか。同社が企業理念に掲げる「農業の流通革命」の行方がかかっている。

株式会社農業総合研究所
https://www.nousouken.co.jp/
富山中央青果株式会社
http://maru-tcseika.co.jp/
SHARE

最新の記事をFacebook・メールで
簡単に読むことが出来ます。

RANKING

WRITER LIST

  1. 田牧一郎
    田牧一郎
    日本で15年間コメ作りに従事した後、アメリカに移り、精米事業、自分の名前をブランド化したコメを世界に販売。事業売却後、アメリカのコメ農家となる。同時に、種子会社・精米会社・流通業者に、生産・精米技術コンサルティングとして関わり、企業などの依頼で世界12カ国の良質米生産可能産地を訪問調査。現在は、「田牧ファームスジャパン」を設立し、直接播種やIoTを用いた稲作の実践や研究・開発を行っている。
  2. 福田浩一
    福田浩一
    東京農業大学農学部卒。博士(農業経済学)。大学卒業後、全国農業改良普及支援協会に在籍し、普及情報ネットワークの設計・運営、月刊誌「技術と普及」の編集などを担当(元情報部長)。2011年に株式会社日本農業サポート研究所を創業し、海外のICT利用の実証試験や農産物輸出などに関わった。主にスマート農業の実証試験やコンサルなどに携わっている。 HP:http://www.ijas.co.jp/
  3. 石坂晃
    石坂晃
    1970年生まれ。千葉大学園芸学部卒業後、九州某県の農業職公務員として野菜に関する普及指導活動や果樹に関する品種開発に従事する一方で、韓国語を独学で習得する(韓国語能力試験6級取得)。2023年に独立し、日本進出を志向する韓国企業・団体のコンサル等を行う一方、自身も韓国農業資材を輸入するビジネスを準備中。HP:https://sinkankokunogyo.blog/
  4. 川島礼二郎
    川島礼二郎
    1973年神奈川県生まれ。筑波大学第二学群農林学類卒業。フリーラインスの編集ライターとして、テクノロジーをキーワードに、農業雑誌・自動車雑誌などで執筆・編集活動中。
  5. 堀口泰子
    堀口泰子
    栄養士、食アスリートシニアインストラクター、健康・食育シニアマスター。フィットネスクラブ専属栄養士を経て独立。アスリートの食事指導や栄養サポートの他、離乳食から介護予防まで食を通じて様々な食育活動を行う。料理家としても活動し、レシピ提案、商品開発も担う。食事は楽しく、気負わず継続できる食生活を伝えることを信条とする。スポーツの現場ではジュニアの育成、競技に向き合うための心と体の成長に注力している。HP:https://eiyoushiyakko.jimdofree.com/
パックごはん定期便