イチゴの選果・パック詰めロボットはどこまで人の代わりができるか

イチゴの選果をするロボットアームがJA阿蘇(熊本)で実証試験として稼働し、メディアでは初めて見学する機会を得た。

容器に不ぞろいに載ったイチゴの位置と向きを判別して1粒ずつ吸い上げ、重さを計って最大8階級に仕分ける。パッキングセンターでの選果とパック詰めをする作業時間を3割ほど減らすことを目指している。


目指すは1粒の選果を4秒以内に


水田地帯の一角にあるJA阿蘇の中部野菜センター。建物内では、管内の農家が出荷してきたイチゴの選果とパック詰めに、大勢の女性が黙々と手を動かしていた。その向こうで人と競うように孤独に働くのは1台のロボットアーム。

「1粒の選果にかかる時間を4秒以内にしたい」

秋田県立大学生物資源科学部 山本聡史准教授(農業機械学)秋田県立大学生物資源科学部 山本聡史准教授(農業機械学)
開発に携わる秋田県立大学生物資源科学部の山本聡史准教授(農業機械学)はこう強調した。人だと5秒かかるという。後ほど述べるように、選果だけではなくパック詰めまでロボットアームに任せることも想定している。


作業負担の大きさが規模拡大の壁


主産地ではイチゴの選果とパック詰めは個々の農家がこなすことが一般的だ。その負担の大きさから後継者が嫌がり、品目の転換や廃業する事態が生じている。

そのため、九州地方では主にJAが選果とパック詰めの作業を一元的に請け負うパッキングセンターの整備が進んでいる。

JA阿蘇もまたパッキングセンターを稼働させている。施設を運営するうえで懸念するのは「雇用労働力の確保」だ。人口が減少していく中、地域の住民の労働力だけでは厳しいものがある。そこで外国人技能実習生も働いているものの、コロナ禍ということもあって彼ら彼女らが継続的に来てくれる保証もない。


3次元センサーとAIで果実の位置と向きを把握


こうした課題を解決する手段の一つがロボットアームだ。まずはその作業の流れを押さえたい。

最初に収穫物を入れた容器をコンベアーに置く。容器はロボットアームの元に自動的に送られる。

ロボットアームを構成するのは腕の部分とその先端にあるイチゴを吸着する部分、それから3次元センサーの三つだ。3次元センサーによって容器を撮影し、人工知能(AI)によって一粒ずつの位置と向きを把握する。

AIで果実の位置や向きを把握AIで果実の位置や向きを把握する
すると腕が果実の真上に向かい、その先端から筒状の物体を果実に向けて伸ばす。その先端からイチゴを吸着する。同時に落下しないようシリコン製の板で両側から挟み込む。

果実を吸着する部分果実を吸着する部分
そのまま重量別に区分けされた4つのレーンに運んでいき、3cmほどの高さから別の容器に落とす。この容器の底には緩衝材を敷いている。

果実を指のようにつまむのではなく、吸着する仕組みにしたのは、果実が容器の上で密着した状態で載っていることを踏まえた対処だ。果実が隙間なく塊となった状態のままつかもうとすると、イチゴを傷つけてしまう。


「ゆりかーご」ならパック詰めまでロボットアームにまかせられる


現状、ロボットアームで重量別の容器に仕分けをしたイチゴのパック詰めをするのは人である。人が1粒ずつの重さを確かめる必要がなく、パックには決められた個数を入れるだけでいい。

選果だけではなくパック詰めまでロボットアームに任せることを想定した実証試験もしている。使うのは包装資材メーカー・大石産業(福岡)が開発した容器「ゆりかーご」。鶏卵の容器のようにイチゴを1粒ずつ入れられるほか、衝撃を吸収する構造になっている。実証試験では、ロボットアームが選果した果実をそのままこの容器に入れる経路も構築している。


課題は塊状態の識別と選果の速度


選果のロボットアーム選果を進めるロボットアーム
筆者が今回の取材でロボットアームの動きを見ていたのは計15分ほど。その間に何度か選果できないことがあった。

その一つは容器に数粒のイチゴが隙間なく塊となっていた時。粒と粒との境界線が不鮮明で、識別できないようだった。農研機構・九州沖縄農業研究センター園芸研究領域の曽根一純さんは「ロボットが果実を認識しやすく、輸送過程における損傷を軽減できる容器の改良も併せて実施している」と語っている。

もう一つの課題は選果する速度。現状は5.8秒かかっている。既述の通り、人だと5秒。特に果実の重量を計測する段に時間がかかっていることから、主にその改善を図る。

開発に携わる選果機メーカーのシブヤ精機株式会社によると、選果する品種は「基本的にはいずれの品種にも適用できるはず。ただ、大粒だったり軟弱だったりする品種は専用に開発しないといけないかもしれない」とのこと。

今回の実証試験は農林水産省スマート農業技術の開発・実証プロジェクト」(2019~2020年度)に採択された。このほか生産に関するデータの活用と環境制御技術により、慣行栽培と比べて10%の増収、20%の省力化と省エネ化などを目標に掲げている。


JA阿蘇
http://www.jaaso.or.jp/


SHARE

最新の記事をFacebook・メールで
簡単に読むことが出来ます。

RANKING

WRITER LIST

  1. 田牧一郎
    田牧一郎
    日本で15年間コメ作りに従事した後、アメリカに移り、精米事業、自分の名前をブランド化したコメを世界に販売。事業売却後、アメリカのコメ農家となる。同時に、種子会社・精米会社・流通業者に、生産・精米技術コンサルティングとして関わり、企業などの依頼で世界12カ国の良質米生産可能産地を訪問調査。現在は、「田牧ファームスジャパン」を設立し、直接播種やIoTを用いた稲作の実践や研究・開発を行っている。
  2. 福田浩一
    福田浩一
    東京農業大学農学部卒。博士(農業経済学)。大学卒業後、全国農業改良普及支援協会に在籍し、普及情報ネットワークの設計・運営、月刊誌「技術と普及」の編集などを担当(元情報部長)。2011年に株式会社日本農業サポート研究所を創業し、海外のICT利用の実証試験や農産物輸出などに関わった。主にスマート農業の実証試験やコンサルなどに携わっている。 HP:http://www.ijas.co.jp/
  3. 石坂晃
    石坂晃
    1970年生まれ。千葉大学園芸学部卒業後、九州某県の農業職公務員として野菜に関する普及指導活動や果樹に関する品種開発に従事する一方で、韓国語を独学で習得する(韓国語能力試験6級取得)。2023年に独立し、日本進出を志向する韓国企業・団体のコンサル等を行う一方、自身も韓国農業資材を輸入するビジネスを準備中。HP:https://sinkankokunogyo.blog/
  4. 川島礼二郎
    川島礼二郎
    1973年神奈川県生まれ。筑波大学第二学群農林学類卒業。フリーラインスの編集ライターとして、テクノロジーをキーワードに、農業雑誌・自動車雑誌などで執筆・編集活動中。
  5. 堀口泰子
    堀口泰子
    栄養士、食アスリートシニアインストラクター、健康・食育シニアマスター。フィットネスクラブ専属栄養士を経て独立。アスリートの食事指導や栄養サポートの他、離乳食から介護予防まで食を通じて様々な食育活動を行う。料理家としても活動し、レシピ提案、商品開発も担う。食事は楽しく、気負わず継続できる食生活を伝えることを信条とする。スポーツの現場ではジュニアの育成、競技に向き合うための心と体の成長に注力している。HP:https://eiyoushiyakko.jimdofree.com/
パックごはん定期便