農家が求める水田センサーを農家自ら企画──株式会社ヤマザキライス(前編)
株式会社ヤマザキライスは、埼玉県葛飾郡杉戸町で90ヘクタールの水田でコメを生産している。農地が1カ所にまとまらずあちこちに散らばっている分散錯圃で、4km四方に350枚もの田んぼがある。
代表取締役の山﨑能央さんは、水田の見回りに時間を取られるのを何とかしたいと考えた。しかし、市販品の水田センサーは高価でとても手が出ない。機能がシンプルで安価な水田センサーが必要だと、企画書を手に自らメーカーを回り、商品化にこぎつけた。
ヤマザキライスの田んぼ 写真:ヤマザキライス
コスト削減の徹底で、営業費や役員報酬などの一般管理費を引いた1kg当たりの原価はわずか99円。2017年産の組織法人経営のコメの全算入生産費1万1851円(60kg当たり)が1kg当たり約198円なのに比べると、5940円となりおよそ半額だ。一般管理費を足しても1kg当たりの原価は120円程度に収まり、60kg当たり7200円になる。
さらなるコストカットを目指しており、注目したのが水田の見回りに取られる時間だった。同社では、田んぼの水管理に細心の注意を払っていて、こまめな見回りを欠かさない。特に夏場は高温障害の出やすい地域のため、気温が高いのに水が張られていないと、収量と等級に影響が出てしまう。
「2年ほど前に、メーカーの出している水田センサーを調べてみたら値段ががあまりに高かったので、自分で企画書を書いて、持ち歩いて相談することにしました。その結果、今回スタートアップ企業の株式会社AmaterZ(アマテルズ)と一緒に開発した水田用センサーは、業界最小のサイズで値段は最安になるはずです」
センサーを持つ山﨑能央さん
「本当はもっと小さくしてもよかったけれど、これ以上小さくなると、田んぼの中で認識できなくなるのでこのサイズにしました」
ソーラー発電で動くため、電源や電池は不要。10年ほどの耐久性がある。Wi-Fiの電波は1.5km離れたところまで飛ばすことができるので、家庭用Wi-Fiで田んぼから電波を中継していけば、遠くの田んぼであってもデータを得られる。
ヤマザキライスの場合、4km四方に田んぼが点在しているが、センサーに電波を中継させればすべて網羅できる。山﨑さんの自宅のWi-Fiが使えるので、新たに発生する通信費はない。まずは遠くにあったり、水が溜まりにくかったりする場所を中心に、7割程度の田んぼにセンサーを設置する考えだ。
農家として、水田センサーの価格は1本2万円程度が上限だと感じており、販売価格は極力抑えたいという(2月1日時点。価格は現時点で未定)。
「今まで全部の田んぼを回って目視で確認していたのを、赤と黄色で表示されている田んぼだけ回るとか、夕立が来る日なら黄色はもう回らずに、赤の田んぼだけ回ろうというように効率化できます」
開発した水田センサー 写真:ヤマザキライス
「これからの農業は、事務所にいくつもの液晶画面があって、田んぼの状況がどうなっているか見られるようになると考えています。部屋の中に画面をいくつも並べているデイトレーダーの仕事場のようなイメージですね」
山﨑さんはそんな未来がすぐ近くまで来ていると予測している。
<参考URL>
株式会社ヤマザキライス
Amaterz | inamo
代表取締役の山﨑能央さんは、水田の見回りに時間を取られるのを何とかしたいと考えた。しかし、市販品の水田センサーは高価でとても手が出ない。機能がシンプルで安価な水田センサーが必要だと、企画書を手に自らメーカーを回り、商品化にこぎつけた。
ヤマザキライスの田んぼ 写真:ヤマザキライス
コメ1kg当たり原価99円のシンプル経営
ヤマザキライスは従業員4人。徹底して無駄を削るシンプルな経営をしていて、田植え機とコンバインを1台ずつと、トラクター4台で、すべての田んぼを管理する。コメの保管は、基本的に精米工場にアウトソーシングする。コスト削減の徹底で、営業費や役員報酬などの一般管理費を引いた1kg当たりの原価はわずか99円。2017年産の組織法人経営のコメの全算入生産費1万1851円(60kg当たり)が1kg当たり約198円なのに比べると、5940円となりおよそ半額だ。一般管理費を足しても1kg当たりの原価は120円程度に収まり、60kg当たり7200円になる。
さらなるコストカットを目指しており、注目したのが水田の見回りに取られる時間だった。同社では、田んぼの水管理に細心の注意を払っていて、こまめな見回りを欠かさない。特に夏場は高温障害の出やすい地域のため、気温が高いのに水が張られていないと、収量と等級に影響が出てしまう。
「2年ほど前に、メーカーの出している水田センサーを調べてみたら値段ががあまりに高かったので、自分で企画書を書いて、持ち歩いて相談することにしました。その結果、今回スタートアップ企業の株式会社AmaterZ(アマテルズ)と一緒に開発した水田用センサーは、業界最小のサイズで値段は最安になるはずです」
スマホサイズで、Wi-Fiがあれば通信費ゼロ
山﨑さんとAmaterZが開発した水田センサーシステムは、今春から「inamo」(イナモ)という名前で市販予定だ。「tukumo」(ツクモ)という直径3.5cm、厚み約1.6cmの小型センサーを採用し、大きさはスマートフォン程度。パイプを取り付け、地表から1.3mくらいの高さになるように田んぼに設置する。センサーを持つ山﨑能央さん
「本当はもっと小さくしてもよかったけれど、これ以上小さくなると、田んぼの中で認識できなくなるのでこのサイズにしました」
ソーラー発電で動くため、電源や電池は不要。10年ほどの耐久性がある。Wi-Fiの電波は1.5km離れたところまで飛ばすことができるので、家庭用Wi-Fiで田んぼから電波を中継していけば、遠くの田んぼであってもデータを得られる。
ヤマザキライスの場合、4km四方に田んぼが点在しているが、センサーに電波を中継させればすべて網羅できる。山﨑さんの自宅のWi-Fiが使えるので、新たに発生する通信費はない。まずは遠くにあったり、水が溜まりにくかったりする場所を中心に、7割程度の田んぼにセンサーを設置する考えだ。
農家として、水田センサーの価格は1本2万円程度が上限だと感じており、販売価格は極力抑えたいという(2月1日時点。価格は現時点で未定)。
信号色で水位を確認し、必要な田んぼだけ回る
「tukumo」は水位、気温、照度、湿度のデータを計測する。AndroidとiOSに対応した専用アプリが準備されており、計測したデータはタブレットやスマートフォン、パソコンからいつでも確認可能。直感的に使いやすいよう、水位は赤、黄、青の信号カラーで示され、Googleマップ上でどこの田んぼの水位調整が必要かが一目でわかるようになっている。漏水の可能性がある場合には、警告を発して知らせる機能もある。「今まで全部の田んぼを回って目視で確認していたのを、赤と黄色で表示されている田んぼだけ回るとか、夕立が来る日なら黄色はもう回らずに、赤の田んぼだけ回ろうというように効率化できます」
開発した水田センサー 写真:ヤマザキライス
今後は自動水門などと連携も
信号の送発信もできるので、いずれ自動で開閉する水門に「inamo」から開閉の指示を出せるようにしたいと、構想を膨らませている。「これからの農業は、事務所にいくつもの液晶画面があって、田んぼの状況がどうなっているか見られるようになると考えています。部屋の中に画面をいくつも並べているデイトレーダーの仕事場のようなイメージですね」
山﨑さんはそんな未来がすぐ近くまで来ていると予測している。
<参考URL>
株式会社ヤマザキライス
Amaterz | inamo
【事例紹介】スマート農業の実践事例
- きゅうりの国内最多反収を達成し、6年目を迎えた「ゆめファーム全農SAGA」が次に目指すこと
- 豪雨を乗り越えてキュウリの反収50トンを実現した、高軒高ハウスでの養液栽培メソッド
- 2024年度に市販化予定のJA阿蘇「いちごの選果ロボット」はどこまできたか
- リーフレタスを露地栽培比で80倍生産できる「ガラス温室」の革命 〜舞台ファーム(仙台市)
- ロボトラでの「協調作業」提案者の思いと大規模化に必要なこと 〜北海道・三浦農場
- 大規模畑作の経営者が“アナログなマニュアル化”を進める理由 〜北海道・三浦農場
- 女性だけのドローンチームが農薬散布を担う! 新潟県新発田市の「スマート米」生産者による新たな取り組み
- 野菜の「美味しさ」につなげるためのスマート農業の取り組み〜中池農園(前編)
- ドローン自動飛行&播種で打込条播! アシスト二十一&オプティムが挑む新栽培技術の現状
- 22haの果樹経営で「最も機械化を果たした」青森県のリンゴ農家(前編)
- 優れた農業経営者は産地に何をもたらすのか〜固形培地は規模拡大への備え(後編)
- 優れた農業経営者は産地に何をもたらすのか〜キュウリで反収44tを達成した佐賀の脱サラ農家(前編)
- 耕地面積の7割が中山間地の大分県で、なぜスマート農業がアツいのか
- 農業法人で穀粒判別器を導入した理由 〜新型は政府備蓄米で利あり
- 大分高専と組んで「芽かきロボット」を開発する菊農家
- スマホひとつで気孔の開度を見える化し灌水に活用する「Happy Quality」の技術
- 目視外補助者なしでのドローン飛行の現実度【オプティムの飛行実証事例レポート】
- 「自動飛行ドローン直播技術」をわずか2年で開発できた理由【石川県×オプティムの取り組み 後編】
- 自動飛行ドローンによる水稲直播 × AI解析ピンポイント農薬散布に世界で初めて成功!【石川県×オプティムの取り組み 前編】
- 300haの作付を1フライトで確認! 固定翼ドローン「OPTiM Hawk」目視外自動飛行実験レポート
- スマート米 玄米でクラフトビールを醸造!? 青森でのスマート農業×地産都消の取り組み
- 宇宙から稲の生育を監視し、可変施肥で最高品質の「山田錦」を目指す
- 農業関係者がスマート農業事例を交流するFacebookコミュニティ「明るく楽しく農業ICTを始めよう! スマート農業 事例集」とは?
- 日本のフェノミクス研究は「露地栽培」分野で【ゲノム編集研究の発展とフェノミクス(後編)】
- 農業における「フェノミクス」の意義とは? ゲノム編集研究の発展とフェノミクス(前編)
- 糖度と大きさのバランスを制御して“トマトの新基準”を打ち立てたい──AIでつくる高糖度トマト(後編)
- 「経験と勘」に頼らない安定的なトマトの生産を目指して──AIでつくる高糖度トマト(前編)
- 【スマート農業×ドローン】2機同時の自動航行で短時間で農薬散布──DJI×シンジェンタ実証実験レポート
- 画像認識とAIで柑橘の腐敗を選別、防止──愛媛県のスマート農業事例
- 農業ICTやロボットを取り入れるべき農家の規模とは──有限会社フクハラファーム
- ICTで大規模稲作経営の作業時間&効率を改善──有限会社フクハラファーム
- 農家のスマート農業導入を支援する全国組織を──株式会社ヤマザキライス(後編)
- 農家が求める水田センサーを農家自ら企画──株式会社ヤマザキライス(前編)
- inahoのアスパラガス自動収穫ロボットの仕組みとは?──inaho株式会社(前編)
- シニアでも使える農業IoTを実現するためには?──山梨市アグリイノベーションLabの取り組み
- 農業参入企業が共通課題を解決する、北杜市農業企業コンソーシアムの実践<下>
- 中玉トマトで国内トップの反収を上げる最先端園芸施設──北杜市農業企業コンソーシアムの実践<上>
- 農家がグーグルのAIエンジン「Tensor Flow」でキュウリの自動選果を実現
SHARE