農研機構が開発したスイートコーンの空撮画像+AIによる「収穫適期予測技術」とは?

高単価が期待できる作物として知られている青果用のスイートコーン栽培では、ほとんどの場合、一つ一つ人の目で適期を迎えたものを選び、手で収穫する。

しかし、北海道の加工用スイートコーンは違う。大規模栽培だから、圃場全体が適期を迎えた頃合いを見計らって、機械で一斉に収穫する。

大規模圃場でのスイートコーンの収穫では、この「頃合い」の判断が難しい。圃場全体の収穫適期に合わせることができず、歩留まりが下がってしまうことがある。また、収穫適期を判断するためにサンプリング作業を行うが、圃場が広いため少なからぬ手間がかかる。


画像提供:農研機構北海道農業研究センター
こうした加工用スイートコーンの収穫適期に関わる課題を解決するために、農研機構北海道農業研究センターが開発したのが、空撮画像のAI解析技術を活用したスイートコーン収穫適期予測技術だ。

今回の研究を担当した同センター寒地野菜水田作研究領域の研究員である大澤央さんと、領域長で研究責任者の保田浩さんに、開発の経緯やAI技術、他の作物への転用の可能性などについてうかがった。

農研機構北海道農業研究センターの大澤央さん(右)と保田浩さん(左)

収穫適期予測により、省力化・軽労化・計画的な収穫を実現


技術開発の経緯を説明してくれたのは、今回の研究を担当した大澤さん。一斉収穫する北海道ならではの、収穫後の品質低下を防ぐ目的があったという。

「北海道における加工用スイートコーンの栽培面積は約4500haと広大です。各農業生産者のスイートコーン圃場面積も10haや20haは当たり前なので、機械での一斉収穫が必須となります。

また、スイートコーンはそもそも、収穫後の品質低下が著しい作物として知られています。収穫を計画的に実施して、速やかに出荷したり、加工するのが望ましい作物です。

そこで北海道の加工用スイートコーンでは、収穫適期の予測が課題となっています。現在は圃場に人が入ってサンプリングを実施していますが、この作業が生産者にとって大きな負担となっています。

また、広大な圃場のなかの約10個のサンプルで圃場全体の適期を判断する、というのが技術的に難しい。判断ミスが原因となり、歩留まりが低下してしまう恐れがありました。適期を外れて収穫すると、未熟だと重さが減ってしまいますし、過熟では商品価値が下がってしまいます」

研究責任者の保田浩さんが、もう一つの課題を挙げた。

「現在のサンプリングに頼った収穫適期予測では、計画的な収穫ができない、という課題もありました。サンプリングして収穫日を決めることができるのは、収穫日の数日前になる場合もあり、収穫物を受け入れる加工工場の都合により収穫ができない、という事態すら起こりえました。

こうしたスイートコーンの収穫適期予測に関わる課題を解決するために開発したのが、空撮画像とAIによる収穫適期予測ツールです」


雄穂の色の変化から収穫適期をAIが予測


画像提供:農研機構北海道農業研究センター
開発した技術では、ドローンで撮影した空撮画像をAIに読み込ませて、収穫適期を予測する。言葉にすると簡単だが、開発にあたって一つの壁が存在した。これまでの適期予測のやり方ではAIによる判断が難しかったのだという。再び大澤さんの説明を聞いてみよう。

「スイートコーンの収穫適期は、絹糸で推定できることが知られています。ですから当初は、私たちも空撮画像で絹糸を見ようと試みたのですが、画像に映った絹糸を見つけるのが難しかったのです。

そこで雄穂が生育に応じて色が変わって行くことに着目して、雄穂を見ることにしました。雄穂は物体検出AIで高精度に解析できることから、空撮画像を読み込ませて、雄穂の開花段階をその色調から「未開花」「開花前期」「開花後期」の3段階で検出する①「開花段階推定ステップ」を設けることにしたのです。

画像提供:農研機構北海道農業研究センター
次の②「絹糸抽出日予測ステップ」で、前ステップの結果から絹糸抽出日を予測。次の③「収穫適期予測ステップ」では、圃場の位置情報から農研機構メッシュ農業気象データを取得して収穫適期を算出。この3ステップを経て予測収穫適期を出力する方法を開発しました」

空撮に使ったドローンは、DJI「Mavic Air 2」と「Mavic 2 Pro」という一般的な空撮用。高価なマルチスペクトルカメラを購入する必要なく、ドローン本体に付属するRGBカメラを使用できるところも、この技術の隠れたウリだ。

「今回の実証では1haの圃場を約5分間動画で撮影して、それを画像に切り出しました。フリーソフトの画像切り出し機能を使えば作業は簡単です。こうして切り出した画像は数百枚になり、1つの画像に雄穂が5~30個撮れていました。これだけ雄穂があれば、十分な予測精度が確保できます」

実証に協力してくれた農業生産者からも、「これまでの経験による収穫適期とAI予測に大きなずれはなく、十分な精度で予測できていると感じる」と評価してもらえたという。


将来的には他の品種への対応も


今後の実用化については、スイートコーンの開花期にあたる7月中旬から下旬が秋まき小麦の収穫作業と重なり忙しいことから、農業生産者自身が空撮するのは難しい、と大澤さんは語る。

そこで期待しているのは、スイートコーンの加工会社やJAなどの団体だ。開発した技術は収穫後の工程を効率化することにもつながるから、それは加工会社や生産者団体のメリットに直結する。これは需要がありそうだ。

また、「今回は『恵味スター』(めぐみスター)という品種で実証を行いましたが、今年度は他の品種でも実証を行い、社会実装に向けて開発を進めて行きます」と大澤さんは力を込めた。品種により分析できる雄穂の形や色も異なるため、そのままでの転用は難しいが、同様の方法で品種を拡大できる可能性は高いとのことだ。

興味を持たれた方はぜひ、農研機構北海道農業研究センター 研究推進部 研究推進室(広報チーム)までコンタクトしてほしい。


北海道農業研究センター
https://www.naro.go.jp/laboratory/harc/index.html
参考:農研機構, (研究成果)空撮画像のAI解析技術を活用してスイートコーン収穫適期を予測, https://www.naro.go.jp/publicity_report/press/laboratory/harc/162197.html


SHARE

最新の記事をFacebook・メールで
簡単に読むことが出来ます。

RANKING

WRITER LIST

  1. 田牧一郎
    田牧一郎
    日本で15年間コメ作りに従事した後、アメリカに移り、精米事業、自分の名前をブランド化したコメを世界に販売。事業売却後、アメリカのコメ農家となる。同時に、種子会社・精米会社・流通業者に、生産・精米技術コンサルティングとして関わり、企業などの依頼で世界12カ国の良質米生産可能産地を訪問調査。現在は、「田牧ファームスジャパン」を設立し、直接播種やIoTを用いた稲作の実践や研究・開発を行っている。
  2. 福田浩一
    福田浩一
    東京農業大学農学部卒。博士(農業経済学)。大学卒業後、全国農業改良普及支援協会に在籍し、普及情報ネットワークの設計・運営、月刊誌「技術と普及」の編集などを担当(元情報部長)。2011年に株式会社日本農業サポート研究所を創業し、海外のICT利用の実証試験や農産物輸出などに関わった。主にスマート農業の実証試験やコンサルなどに携わっている。 HP:http://www.ijas.co.jp/
  3. 石坂晃
    石坂晃
    1970年生まれ。千葉大学園芸学部卒業後、福岡県の農業職公務員として野菜に関する普及指導活動や果樹に関する品種開発に従事する一方、韓国語を独学で習得(韓国語能力試験6級)。退職後、2024年3月に玄海農財通商合同会社を設立し代表に就任、日本進出を志向する韓国企業・団体のコンサルティングや韓国農業資材の輸入販売を行っている。会社HP:https://genkai-nozai.com/home/個人のブログ:https://sinkankokunogyo.blog/
  4. 川島礼二郎
    川島礼二郎
    1973年神奈川県生まれ。筑波大学第二学群農林学類卒業。フリーラインスの編集ライターとして、テクノロジーをキーワードに、農業雑誌・自動車雑誌などで執筆・編集活動中。
  5. 堀口泰子
    堀口泰子
    栄養士、食アスリートシニアインストラクター、健康・食育シニアマスター。フィットネスクラブ専属栄養士を経て独立。アスリートの食事指導や栄養サポートの他、離乳食から介護予防まで食を通じて様々な食育活動を行う。料理家としても活動し、レシピ提案、商品開発も担う。食事は楽しく、気負わず継続できる食生活を伝えることを信条とする。スポーツの現場ではジュニアの育成、競技に向き合うための心と体の成長に注力している。HP:https://eiyoushiyakko.jimdofree.com/
パックごはん定期便