暖冬の影響で野菜がアツい! 農水省が実施する「野菜を食べよう」プロジェクトとは?

冬になると毎年のように野菜の値段の高騰が騒がれるが、どうやら今年は状況が違うようだ。

暖冬の影響で安くなっている野菜をたくさん食べてもらうべく農林水産省が1月28日に「野菜を食べよう」プロジェクトをスタート。今回は、農水省を中心に実施されている取り組み内容や、旬の野菜の価格動向、さらに新型コロナウイルスによる輸入野菜の影響などを紹介していく。



「野菜を食べよう」プロジェクトって?

農林水産省によれば、一人あたりの1日の野菜摂取量の目標は350gとされている。しかし実際の平均摂取量は280gと大きく下回っていて、野菜不足の傾向にある。

今年は暖冬の影響で全国的に野菜の生育や収穫時期が早まったことで野菜の価格が下がっていることから、農林水産省は野菜の消費拡大を目指して「野菜を食べよう」プロジェクトを実施。8品目ある公表品目の価格動向の調査やおすすめ野菜の紹介、プロジェクトに賛同し野菜の消費拡大に取り組む企業の募集も行っている。

主な取り組みは以下のようなものだ。

・消費者に対する取り組み

農林水産省公式FacebookやTwitter等を通じて、お手頃価格の野菜とメニューを紹介。
さらに、週1回行われる「食品価格動向調査」、「生育状況及び価格見通し」の公表時に併せて、お手頃価格の野菜を使ったメニューも紹介している。


・事業者団体に対する取り組み

外食事業者に対しては、野菜をたくさん使ったメニュー、野菜の使用量を増加させたメニューを依頼。
食品加工事業者に対しては、野菜使用量を増加させた商品の製造依頼。
販売店に対しては、野菜使用量を増加させた総菜等の販売依頼などを行っている。

・農林水産省内各食堂での取り組み

農水省の食堂内でも、野菜をたくさん使ったメニューの依頼をしているという。



例えば野菜サポーターとなっているカゴメ株式会社では、「あと60g」と題して、摂取目標量である350gを達成させるメニューを画像で紹介している。

また「ベジチェック」という手のひらをセンサーにかざすだけで野菜の充足度を簡単にチェックできる機器を導入し、2月29日に全国7エリアでの体験イベントを開催予定だ。

いまが旬のお手頃野菜

いまお手頃に買うことができる野菜には以下のようなものが挙げられる。

・大根
・白菜
・キャベツ
・レタス
・ばれいしょ


旬の野菜がいずれも、平年と比べて全体的に安くなっている。

新型コロナウイルスによる輸入減と国産野菜の影響は?

国内の旬の野菜が安くなっている一方で、世界中で猛威を振るっている新型コロナウイルスの影響による輸入量の激減が取りざたされている。実際、卸売市場における中国産野菜の方が、国産野菜よりも割高になってきているという。

かといって、業者として国産野菜に切り替えるという判断も簡単にはいかない。ちょうど中国の春節対応で早めに輸入在庫を確保していたことで、輸入野菜の在庫がまだまだ潤沢ということと、加工業者としては皮むきなどの作業を輸入野菜に合わせていることから、簡単に国産には合わせられないという事情があるようだ。

消費者にとってはうれしい国産野菜相場の安値安定だが、グローバルな市場で見ると必ずしも喜べない状況がまだまだ続きそうだ。


農林水産省 「野菜を食べよう」プロジェクト
https://www.maff.go.jp/j/seisan/ryutu/yasai/2ibent.html
野菜サポーター カゴメ株式会社
https://www.kagome.co.jp/statement/health/yasaiwotorou/
SHARE

最新の記事をFacebook・メールで
簡単に読むことが出来ます。

RANKING

WRITER LIST

  1. よないつかさ
    1994年生まれ、神奈川県横浜市出身。恵泉女学園大学では主に有機栽培について学び、生活園芸士の資格を持つ。農協に窓口担当として5年勤め、夫の転勤を機に退職。アメリカで第一子を出産し、子育てをしながらフリーライターとして活動。一番好きな野菜はトマト(アイコ)。
  2. syonaitaro
    1994年生まれ、山形県出身、東京農業大学卒業。大学卒業後は関東で数年間修業。現在はUターン就農。通常の栽培よりも農薬を減らして栽培する特別栽培に取り組み、圃場の生産管理を行っている。農業の魅力を伝えるべく、兼業ライターとしても活動中。
  3. 槇 紗加
    1998年生まれ。日本女子大卒。レモン農家になるため、大学卒業直前に小田原に移住し修行を始める。在学中は、食べチョクなど数社でマーケティングや営業を経験。その経験を活かして、農園のHPを作ったりオンライン販売を強化したりしています。将来は、レモンサワー農園を開きたい。
  4. 沖貴雄
    1991年広島県安芸太田町生まれ。広島県立農業技術大学校卒業後、県内外の農家にて研修を受ける。2014年に安芸太田町で就農し2018年から合同会社穴ファームOKIを経営。ほうれんそうを主軸にスイートコーン、白菜、キャベツを生産。記録を分析し効率の良い経営を模索中。食卓にわくわくを地域にウハウハを目指し明るい農園をつくりたい。
  5. 田牧一郎
    日本で15年間コメ作りに従事した後、アメリカに移り、精米事業、自分の名前をブランド化したコメを世界に販売。事業売却後、アメリカのコメ農家となる。同時に、種子会社・精米会社・流通業者に、生産・精米技術コンサルティングとして関わり、企業などの依頼で世界12カ国の良質米生産可能産地を訪問調査。現在は、「田牧ファームスジャパン」を設立し、直接播種やIoTを用いた稲作の実践や研究・開発を行っている。