1ツイートで野菜飲料1本を寄付する、カゴメ×むすびえの「こども食堂」支援策

カゴメ株式会社(代表取締役社長 寺田直行 本社:愛知県名古屋市)は、2019年8月1日(木)より、NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえと協働で、こども食堂への支援を開始した。

同社は、こども食堂への理解促進と野菜摂取の支援を表明。Twitterの投稿1件につき、1本の野菜飲料をこども食堂へ寄付する考えだ。


こども食堂とは?

こども食堂とは、無料または低額で食事を提供する食堂で、子どもだけではなく大人も一緒に食事ができる、食の福祉施設だ。

日本全国3,718カ所で運営されており、おなかをすかせた子どもへの食事提供から、孤食の解消、滋味豊かな食材による食育、地域交流の場づくりと、さまざまな役割を担っている。

しかし、地域や住民へのPR・周知の不足から、その社会的価値が十分に理解されていない現状がある。

カゴメ株式会社による支援の内容

同社は、全国のこども食堂を支援されている、むすびえの「もっとこども食堂を当たり前の存在にしたい。こども食堂の支援を通じて、誰も取りこぼさない社会をつくる」という想いに共感。こども食堂が抱える課題解決に向けて、協働することを決定した。

むすびえの協力のもと、こども食堂について、より多くの人々に知ってもらうための情報発信や、こども食堂に集まる人たちの健康的な食生活に役立つ商品や、コンテンツの提供を長期的に行っていく考えだ。

支援開始にあたり、まず、今年度はTwitterを活用した、こども食堂の取り組みを周知する情報発信施策と野菜飲料の寄付を行う。

Twitter上で「#野菜の日」「#こども食堂を応援したい」を含むツイート1件につきカゴメから「野菜生活100」を1本、全国のこども食堂に寄付する企画だ。
次年度以降の取り組みについては、「本年度の活動成果をふまえて検討、引き続き、子どもたちの食卓を健康で、楽しいものにするための支援を続けていく」としている。


カゴメ株式会社による社会貢献活動

同社の社会貢献のための行動規範に「共助の精神の遵守」がある。
同社はこれまでも、自助・公助だけでは解決できない社会的テーマに関して、「自分たちができることは何か?」を常に考え行動してきた。

一例として、2017年には“ニッポンの野菜不足をゼロにする”を目標に掲げ、野菜をより身近に、より手軽に摂取できる商品やメニューレシピの開発、また野菜摂取の重要性に関する情報発信等も行ってきた。
子どもたちに向けては、食育ミュージカル「カゴメ劇場」への招待や、野菜飲料を用いた野菜が好きになる授業の開催など、カゴメならではの食育活動を積極的に行っている。

2019年度 こども食堂への支援活動についての概要

■支援の内容
Twitter上で「#野菜の日」「#こども食堂を応援したい」を含むツイート1件につき、カゴメから「野菜生活100」(200ml)を1本が全国のこども食堂に寄付される。

対象期間、その他については下記の通りだ。

■対象期間:2019年8月1日(木)0:00~8月31日(土)23:59
■集計結果発表日:2019年9月3日(火)10:00
■寄付品:「野菜生活100」 200ml
■寄付先:全国のこども食堂
(9月上旬より「むすびえ」を通じて寄付先を募集)
■寄付品発送期間:2019年9月下旬~10月31日(木)頃

NPO法人 全国こども食堂支援センター・むすびえの理事長で、東京大学特任教授・社会活動家でもある 湯浅 誠氏は、カゴメ株式会社による今回の支援に対し、以下のコメントを述べている。

こども食堂は、全国に3,718カ所。その多くが、子どもからお年寄りまでが集う地域交流の拠点です。「子どもの声を聞く機会が減った」「地域で知り合う機会が減った」と感じている多くの人たちが自発的に始め、そして同じ問題意識をもつ多くの企業さんが協力してくれて、民間の「たすけあい」で運営されています。私たち「むすびえ」は、この民間の力、地域の力をさらに高めて、新しい地域と社会の姿を生み出したい。そのために、こども食堂への理解をさらに広げていきたいと思っています。「野菜生活100」を飲むことで、子どもたちが苦手を克服し、ほめられ、それが自信となって、野菜はもちろん、あらゆることにチャレンジする気持ちを育む。カゴメ様のご協力のもと、そんな子どもが一人でも増えることを願っています。

<参考リンク>
カゴメ株式会社
こども食堂(NPO法人 全国こども食堂支援センター・むすびえ)
SHARE

最新の記事をFacebook・メールで
簡単に読むことが出来ます。

RANKING

WRITER LIST

  1. 福田浩一
    福田浩一
    東京農業大学農学部卒。博士(農業経済学)。大学卒業後、全国農業改良普及支援協会に在籍し、普及情報ネットワークの設計・運営、月刊誌「技術と普及」の編集などを担当(元情報部長)。2011年に株式会社日本農業サポート研究所を創業し、海外のICT利用の実証試験や農産物輸出などに関わった。主にスマート農業の実証試験やコンサルなどに携わっている。 HP:http://www.ijas.co.jp/
  2. さとうまちこ
    さとうまちこ
    宮城県の南の方で小さな兼業農家をしています。りんご農家からお米と野菜を作る農家へ嫁いで30余年。これまで「お手伝い」気分での農業を義母の病気を機に有機農業に挑戦すべく一念発起!調理職に長く携わってきた経験と知識、薬膳アドバイザー・食育インストラクターの資格を活かして安心安全な食材を家族へ、そして消費者様に届けられるよう日々奮闘中です。
  3. 北島芙有子
    北島芙有子
    トマトが大好きなトマト農家。大学時代の農業アルバイトをきっかけに、非農家から新規就農しました。ハウス栽培の夏秋トマトをメインに、季節の野菜を栽培しています。最近はWeb関連の仕事も始め、半農半Xの生活。
  4. 川島礼二郎
    川島礼二郎
    1973年神奈川県生まれ。筑波大学第二学群農林学類卒業。フリーラインスの編集ライターとして、テクノロジーをキーワードに、農業雑誌・自動車雑誌などで執筆・編集活動中。
  5. 柏木智帆
    柏木智帆
    米・食味鑑定士/お米ライター/ごはんソムリエ神奈川新聞の記者を経て、福島県の米農家と結婚。年間400種以上の米を試食しながら「お米の消費アップ」をライフワークに、執筆やイベント、講演活動など、お米の魅力を伝える活動を行っている。また、4歳の娘の食事やお弁当づくりを通して、食育にも目を向けている。プロフィール写真 ©杉山晃造
パックごはん定期便