お餅は何歳から食べられる?注意点と子どもが喜ぶお餅レシピ4選

こんにちは! 離乳食インストラクターの中田馨です。

お正月の定番食材の一つ「お餅」。小さいお子さんがいらっしゃるご家庭では、「いつから食べられるんだろう?」という食材の一つでもありますね。

お正月が過ぎ、多めに用意しておいたお餅が「まだ残っているわ」なんてご家庭もあるかもしれません。かく言う私も、お餅つきでたくさん作ってしまい、冷凍庫に丸餅がずらりと並んでいる! なんて状況です。

今回はお子さんがいるご家庭で気になるお餅にまつわる疑問や、子ども向けお餅アレンジレシピを紹介します!


子どもにお餅を食べさせてよい時期

子どもにお餅を食べさせてもいい年齢の目安は3歳以降です。

ただ、3歳になったと言っても発達には個人差があるので、以下を参考に、「うちの子は大丈夫かな?」という判断の目安にしてください。

噛む力は十分ですか?

お餅は伸びて飲み込みにくい食べ物です。私たちもお餅を食べてきた経験があるので、よくわかると思いますが、お餅には弾力があり、伸びて噛みちぎりにくく飲み込みにくい性質があります。

これは、噛む力が発達していないとなかなか厳しいものがあります。離乳食期の赤ちゃんはもちろんのこと、3歳未満の幼児さんにもまだ難しい食材と言えます。

「よく噛んでね」 といった言葉かけを理解していますか?

また、子どもの言葉の理解力も必要です。

「よく噛んでね」「ゆっくり食べようね」など、お餅を食べる時の言葉かけを理解して食べられるようになるまでは、まだ食べさせるのに不安が伴います。

特に、お餅は日常的に食べる食材ではありません。「お正月しか食卓に出てこないわ」という方もいらっしゃると思います。めったに食べない、食べ慣れていない食材だからこそ、子どもに与えるときは年齢や個々の発達を含めて注意が必要です。


子どもにお餅をたべさせるときの注意点

消費者庁では高齢者に向けて以下のような注意喚起をしています。

・餅は、小さく切り、食べやすい大きさにしてください。
・お茶や汁物などを飲み、喉を潤してから食べましょう。(ただし、よく噛まないうちにお茶などで流し込むのは危険です。)
・一口の量は無理なく食べられる量にしましょう。
・ゆっくりとよく噛んでから飲み込むようにしましょう。
・高齢者が餅を食べる際は、周りの方も食事の様子に注意を払い、見守りましょう
引用元:消費者庁ウェブサイト

上記は高齢者に向けてですが、すべて子どもがお餅を食べる時にも共通することです。

特に子どもは、「美味しい!!」と思ったら、次々と口に入れ、口の中いっぱいに食べ物を詰め込むことがあります。バナナやいも、おにぎりなどを口に入れすぎて「オエッ!」っとなった、なんて経験したこともあるのではないでしょうか? それがお餅だったら? なんてことを考えるだけでもゾッとしてしまいます。

子どもにお餅を食べさせるときは、以下のようなことに注意してください。

  • お餅は小さく切って、少量ずつ器に入れ、なくなったらお代わりするようにしましょう
  • 「ゆっくりよく噛んで食べようね」と声をかけます
  • 見守る時は、子どもの表情が見える正面から見守ります

安全な環境を大人が用意して、楽しく美味しく食べたいですね。

子ども向けお餅レシピ4つ

砂糖しょう油、きな粉、大根おろしポン酢でいただく定番お餅はもちろん美味しいですが、今回は少し趣向を変えて、別メニューでお餅をいただいてみましょう。どれも簡単に作れて子どもも大好きなレシピですので、ぜひ作ってみてください!

1.お餅コーングラタン



材料
丸餅:1/2個
ほうれん草:5g
クリームコーン缶:大さじ3
牛乳:大さじ1
スライスチーズ:1/3枚

作り方
1.餅は1cm角に切る。ほうれん草は湯がいて1cm幅に切る。クリームコーン缶と牛乳を混ぜ合わせる。
2.耐熱器に1を入れて、チーズを上からのせる。
3.トースターで5~7分焼く。


2.おもチーズおやき



材料
丸餅:1/2個
じゃがいも:1個
スライスチーズ:1/3枚

作り方
1.餅は1cm角に切る。じゃがいもは乱切りにする。チーズは小さくちぎる。
2.じゃがいもをやわらかく茹でて湯切りする。
3.2を細かくつぶし、餅とチーズを混ぜ入れ、食べやすい大きさに形作る。
4.フライパンを熱し、弱火で3を両面に焼き色がつくまでじっくり焼く。


3.ぜんざい



材料
丸餅:1/2個
あんこ:30g
水:100ml

作り方
1.餅は1cm角に切る。
2.小鍋にあんこと水を入れ火にかける。
3.沸騰したら弱火にして、餅を加えてフタをして餅がトロトロになるまで加熱する。
*水分が減ってきたら50mlを目安に足す。


4.しょう油せんべい&青のりせんべい



材料
丸餅:1/2個
しょう油:少々
青のり:少々
塩:少々

作り方
1.餅を5mmにスライス。半分には青のりと塩を片面にふりかける。
2.フライパンにクッキングシートを敷いて熱し、1を並べ、弱火でじっくり両面を焼く。
3.焼き色がついてきたら、白い餅の方にしょう油を塗る。

そのまま食べても美味しいお餅ですが、ほんの少し手を加えるだけでまた違った味わいを楽しめます。子ども向けメニューですがママももちろん美味しくいただけますので、多めに作って親子で楽しんでくださいね!



■子どもにあんしん・安全なお米を選ぼう!


お米を買うときは農薬や化学肥料の使用量を抑えて育てられた、子どもや家族みんなにあんしんなものを選びたいですね。

全国各地のこだわりの農家さんと、スマート農業でお米づくりをしている「スマート米」は、AI・ドローンなどを利用し、農薬の使用量を最小限に抑えたお米です。

スマート米は、玄米の状態で第三者機関の検査により「残留農薬不検出」と証明されたお米、農林水産省ガイドライン「節減対象農薬50%以下」のお米、そして「特別栽培米」もお選びいただくことができます。

お求めはスマート米オンラインショップ SMART AGRI FOOD  からどうぞ。

SHARE

最新の記事をFacebook・メールで
簡単に読むことが出来ます。

RANKING

WRITER LIST

  1. 田牧一郎
    田牧一郎
    日本で15年間コメ作りに従事した後、アメリカに移り、精米事業、自分の名前をブランド化したコメを世界に販売。事業売却後、アメリカのコメ農家となる。同時に、種子会社・精米会社・流通業者に、生産・精米技術コンサルティングとして関わり、企業などの依頼で世界12カ国の良質米生産可能産地を訪問調査。現在は、「田牧ファームスジャパン」を設立し、直接播種やIoTを用いた稲作の実践や研究・開発を行っている。
  2. 福田浩一
    福田浩一
    東京農業大学農学部卒。博士(農業経済学)。大学卒業後、全国農業改良普及支援協会に在籍し、普及情報ネットワークの設計・運営、月刊誌「技術と普及」の編集などを担当(元情報部長)。2011年に株式会社日本農業サポート研究所を創業し、海外のICT利用の実証試験や農産物輸出などに関わった。主にスマート農業の実証試験やコンサルなどに携わっている。 HP:http://www.ijas.co.jp/
  3. 石坂晃
    石坂晃
    1970年生まれ。千葉大学園芸学部卒業後、九州某県の農業職公務員として野菜に関する普及指導活動や果樹に関する品種開発に従事する一方で、韓国語を独学で習得する(韓国語能力試験6級取得)。2023年に独立し、日本進出を志向する韓国企業・団体のコンサル等を行う一方、自身も韓国農業資材を輸入するビジネスを準備中。HP:https://sinkankokunogyo.blog/
  4. 川島礼二郎
    川島礼二郎
    1973年神奈川県生まれ。筑波大学第二学群農林学類卒業。フリーラインスの編集ライターとして、テクノロジーをキーワードに、農業雑誌・自動車雑誌などで執筆・編集活動中。
  5. 堀口泰子
    堀口泰子
    栄養士、食アスリートシニアインストラクター、健康・食育シニアマスター。フィットネスクラブ専属栄養士を経て独立。アスリートの食事指導や栄養サポートの他、離乳食から介護予防まで食を通じて様々な食育活動を行う。料理家としても活動し、レシピ提案、商品開発も担う。食事は楽しく、気負わず継続できる食生活を伝えることを信条とする。スポーツの現場ではジュニアの育成、競技に向き合うための心と体の成長に注力している。HP:https://eiyoushiyakko.jimdofree.com/
パックごはん定期便